※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新婚ですが慣れない土地で気持ちが落ち込んでいます。)
新婚の悩み:慣れない土地での心の落ち込み
このQ&Aのポイント
結婚に伴い、東京から地方に嫁いできて一年になります。新婚当初は、彼のご両親、祖母との三世代同居にストレスを感じ、発狂することもありました。
仕事を始めたことで少し前向きになれたかと思いましたが、最近ますます悩みが募り、気持ちが暗くなってしまい、毎日一人で泣いています。
新婚生活や地方の暮らしに馴染めず、自身の将来や子供を産むことに対しても諦めがつかず、行き詰っている状況です。夫との関係も悪化しており、解決策を見つけることができません。相談に乗っていただけると助かります。
新婚ですが慣れない土地で気持ちが落ち込んでいます。
結婚に伴い、東京から地方に嫁いできて一年になります。20代後半、子供はいません。長文ですがお願いします。
彼は次男、私は女姉妹の長女ですが、うちは跡取りは必要ない、守るものもないから、と両親が言ってくれたので、私が仕事をやめ、車で5時間以上かかる彼の地元に引っ越してきました。実家の家族は年に何回も家族旅行に行くほど仲良しでしたし、いままで一度も実家を出たことがなかった私は、さみしくてさみしくてしばらく泣いてばかりいました。
新婚当初は、彼のご両親、祖母と三世代同居をしていました。当時はものすごいストレスを感じ、よく発狂していました。半年くらいして、義父母は近所に空いた土地を買いそこに長男夫婦との二世帯住宅を新築したため、いまの家を次男である夫に譲り、新居にうつりました。義祖母は慣れたところから動きたくないとのことで、この家に残り、私たち夫婦と一緒に暮らしています。82歳の割に元気で、冷蔵庫や洗濯機は別々にあるので自分のことは自分でやっています。また義父母の新居も徒歩5分ほどのところにあるので、毎日義祖母の顔を見に来て、『本当は私たちが面倒を見なければならないのに申し訳ない』と、いつも言います。
同じ頃、独身時代にしていた仕事と同じ仕事を派遣でみつけ、フルタイムで働き始めました。それで少しは前向きになれてきたかな、と思っていたのですが、最近ますます悩むようになってしまいました。旦那には求めても仕方ないと思ってきて、発狂はしなくなったのですが、気持ちがとても暗くなって、毎日1人泣いています。慣れた?と聞かれると辛いです。子供を産む勇気もないし、ここにずっといることに諦めがつきません。
私がここに住むことを決めたのは、家賃がかからなくて助かる、と簡単に考えてしまったからです。彼ともしばらくそれに甘えてお金がたまったら、建て替えでもなんでもすればいいよね、私が田舎に馴染めなかったら俺と都会に行ってもいいし、と言われ、やれるだけやってみよう!という考えではじめてしまいました。甘かったです。すごく後悔しています。彼はこの土地が大好きで、離れる気なんてないし、義祖母との同居を始めてしまった以上、義祖母1人おいてここを出て行くなんてできません。他のところに家を建てることも、せっかく土地を譲ってもらったのにと思います。一度彼の地元に住んでしまうと、出るのは大変なんだ、ふたりで貧しくてもアパートを借りて第3の土地で(わたしの地元でも彼の地元でもない、ふたりにとっての新天地)で、夫婦ふたり、価値観をすりあわせながら、ふたりの価値観を尊重しながら、生活するべきでした。ここではわたしの考えは全て却下。『この土地のやり方』が最優先です。
ここは地方都市といえど田舎、昔ながらの風習がまだまだ残っています。最寄り駅まで車で10分、ゴミ出しさえも車で不便です。彼にとっては親しみのある大好きな地元。煩わしい集まりや行事にも積極的、男なら地元に残って土地を守る!みたいな考えです。ご近所付き合いも積極的にしたいタイプで、『ここではご近所付き合いをしたらしただけ、かえってくるんだよ!親切にしてもらえるんだよ!』と言い、伝統太鼓のようなものの練習に積極的に参加しています。彼との考え方の違いに、反対ではないけど、よくわからないのが本音で、彼の熱い想いを聞くたび私に彼の嫁がつとまるのか、不安になります。思いが違いすぎて…最近は義祖母の言葉(方言がきつくて始めは全くわからなかった)も理解できるようになってきましたが、顔を合わせると長いおしゃべりが始まることが苦痛で、いつも二階の部屋にこもってしまいます。この土地の人に触れるたび自信をなくすというか。違い、を感じています。私はここに馴染めるのかな、こんな気もちで母親になれるのかな、といつももんもんとしています。
三月末で任期満了に伴い退職しましたが、期間限定の仕事だったから頑張れたと思うし、仕事が終わったいま、新しい仕事を探す気力がわいてきません。人に会うのも嫌で、あんなに楽しみにしていた実家への帰省さえ、気持ちがのりません。心がわくわくしなくなってしまいました。最近は『楽しく生きよう
とするから難しいんだ。最低限やって生きていればいいや。』とほとんど一日中寝て過ごしています。
この手の相談には仕事をさがす、趣味をさがす、というのが多い回答ですが、夜寝る前には『明日は頑張ろう!』と思うのですが朝になると、どうしてもできなくなります。精神科にかかったほうがいいかなとも思っています。こんな状況ですので夫婦仲もあまりよくありません。夫に相談しても俺も大変だと思うけどどうしようもないじゃん、と言われ、一度、離婚しかないんじゃない?とも言われました。確かに、夫からしたら自分の地元に否定的な考えの人(私)に対し、いつまでも優しいきもちでいられないのはわかります。私も初めは、彼にわかってほしくて泣いて訴えるようなことをしていましたが、最近は激しく訴えることはしなくなり冷静になりました。自分の問題だと思うからです。新しい土地に馴染めないのも、友達ができないのも、自分で決めたことなのに諦めきれない気持ちと不安が消えないのも、私の性格のせいだとわかっています。この土地のせいだけではないし、彼のせいでもありません。私の悩みについて一緒に考えてくれないのは腹が立ちますが、答えはないのでしかたないですよね。自分でも何を希望しているのかわからなくなっています。このままでは不安で子どもをつくる気になんていつまでも慣れないと思うのに、状況は変えようがなく、完全に行き詰ってしまいました。
私の気持ちとしては旦那のことは好きだし、義父母にも感謝しています。諦めたくありません。なんとか糸口を見つけて前向きになりたいです。でもがんばれないような気がするのです。
文章まとまらず、すみません。私はどうしたらいいのでしょうか。どういう状況にいるんでしょうか。客観視できていないので、率直な感想お聞かせください。よろしくお願いします。
お礼
長い間奥様に向き合って乗り越えてこられた方の、お言葉は胸に響きました。人生の駆け引き…私たちはいままさに、そこにいるようです。何十年後かに、どんな形でも乗り越えて旦那と一緒に居れたらいいなぁと素直に思えました。仕事や趣味にとらわれなくていい。。なるほど。いまの私にはそれが一番しっくりきます。甘いよな、とかそういうことではなく、一歩一歩少しずつでも前に進む、何かをやってみる、それが今の身の丈に合った頑張り方です。それならできます。ここでたくさんアドバイスを貰って頑張ろう!頑張れる!と思っても、物理的な問題でどうしてもやっぱり無理だよ…と思ってしまうのも事実です。でも、乗り越える選択をしたいと思います。乗り越えるのも人生の選択…私にとって、忘れられない言葉になりました。どうもありがとうございました。