• ベストアンサー

戒名と法名

親戚の葬儀での僧侶の話で、「亡くなった人につけるのは一般的には「戒名」と言われているが、正しくは「法名」という。戒名は、生前にもらうものをいう。」ということを聞きました。 ネットで調べてみたら、浄土真宗では確かに「法名」というらしく、その他の宗派では生前も亡くなった後も「戒名」というとありました。 実際どうなんでしょうか? ちなみに、その家の宗派は臨済宗です。 できれば、住職の方に回答をもらいたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

お早う御座います。 高野山真言宗の末寺の住職です。 「戒名」は、確かに本来は「生前につけられるもの」だったのです。 しかし、平安時代の頃から、死者に対しても授けられるようになっていたようです。 こちらも、ご参考までに。 ↓ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%92%E5%90%8D 「真言宗」も沢山の「派」に別れますが、何処も『戒名』で通ります。 また、「真言宗」の葬儀に限れば、「生前戒名」を貰っていない方、つまり、亡くなってから「戒名」を貰う場合ですが。 「葬儀の場」において、「引導作法(いんどうさほう)」を行い、そこで初めて「戒名」を授けられると言った形式なのです。 現在は、「案内ハガキ」を印刷するとかで、お通夜の時には、ハガキに「戒名」が印刷されてる場合も多々見かけます。 しかし、本来は、「お葬式の場」で「戒名」が授けられるのです。 ↑ 以上は、あくまでも「真言宗」のケースで御座います。

ma-fuji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり、すべての宗派でそう言うということではなく、宗派により違うんですね。 なので、臨済宗のある宗派では「法名」ということなんでしょうね。

その他の回答 (3)

回答No.4

宗派ごとにご本尊が異なります、大日如来・釈迦如来を本尊とする宗派は亡くなった人は49日かけて仏様になります。仏門に入ったという事で戒名が付くのです。阿弥陀如来を本尊とする宗派は亡くなった人は、阿弥陀如来に救われて仏門に入るので仏様にはなりません、なので法名が付けられるのです、従ってお位牌とかお盆という概念がないのです。

ma-fuji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 浄土真宗のことはよくわかりました。

回答No.3

法名は死後 戒名は生前 という宗派もあります 宗派によって全然違います 法名ではなく追号という言い方もあります ただし… 仏教の大枠で見ると 法名とは 生前に仏門に帰依し出家して入道となったものに与えられる名前 とあります つまり 武田晴信が生前に出家して信玄と名乗った あれが法名です

ma-fuji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 宗派による違いですかね。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8859)
回答No.2

戒名・・・・出家して、 戒め守る誓いして仏弟子になったとき もらう名前。 (生前、出家できない人は、極楽浄土で成仏するため 出家し仏弟子になり修行するので、死後、戒名つけて 極楽に送ります) しかし浄土真宗では、 戒め守る修行でなく、阿弥陀仏の他力で 試験修行免除で、死後確実に成仏させていただくので 法名・・・仏法に帰依し生きることにし 仏様の弟子・弟妹になった記念の名を 僧侶だけでなく門信徒も生前受けれます、 死後つけてもらう方が多いですが。

ma-fuji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 浄土真宗での「法名」の意味はよくわかりました。

関連するQ&A