• ベストアンサー

戒名のお礼の表書きはどのようにすればいいのでしょうか

このたび父の納骨を行います。事情があって葬儀を行っていなかったので戒名もありませんでした。納骨にあたって、浄土真宗の住職に戒名をつけていただき、納骨のときにお経をあげていただくのですが、戒名とお経の費用を住職にどのように渡せばよいのでしょうか?何に入れて表書きをどのように書けばよいのかお教えください。納骨の際はお経をあげていただくだけで、お食事を出したりはしません。初めてのことでわからないことばかりです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • miyojpjp
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.2

こんにちは。 お寺へのお礼は、戒名、納骨の読経分をあわせて、一つの封筒で「お布施」と表書きをすれば良いでしょう。 正式には奉書ですが、額がそんなに多くければ白無地の封筒で大丈夫です。白黒の水引(リボンのような模様が印刷されているもの)不祝儀袋でもまあ、大丈夫ですが、「御霊前」「御仏前」などを間違って使用しないようにしましょう。 お食事はしないとのことですが、もしお食事時にかかるならお昼を召し上がってくださいとの意味で「御膳料」として、5千円ほど包んで別封筒でお渡しします。またお墓がお寺からはなれている場合は「御車代」として交通費を別封筒に包みます。 場合によっては最大、3つの封筒が必要になります。

niea
質問者

お礼

ありがとうございました。御膳料、御車代は知りませんでした。参考になりました。

その他の回答 (1)

  • tegawa
  • ベストアンサー率17% (60/337)
回答No.1

先方から金額が指定して請求された場合は普通の商取引と考えてよいと思います、買え物の代金を支払うとおなじです領収証も必要であれば書いていただいてもよい遺産相続や確定申告などに必要な場合もあります。 志で頂きます、といわれて謝礼としての浄財のときは、お布施用の(たとう紙)を売っているところもありますが青黒の水引でもよい、表書きは 御布施 でよいと思います。 仏事のやり方は宗派でと統一という訳でもないので、そのお寺さんで教えていただくことです。

niea
質問者

お礼

ありがとうございました。初めてのことなのでとても参考になりました。