- 締切済み
診断アルゴリズムについて
各疾患には診断アルゴリズム(下のリンクのようなもの)が学会で提唱されており、医師はそのとおりに処置を行っていくと聞いたことがあります。 http://www.jccnb.net/guideline/images/gl_2012_2.pdf ここで、ひとつ不思議に思うのが、このアルゴリズムの分岐を進んでいいた経路を記録し、次のステップを確認できたら便利だろうと思うのですがそういった製品(診断ステータス管理機能)がどこからも販売されていないようです。これはなぜなのでしょうか? 想像ですが、下記のような原因ではないかと思いました。 1.このアルゴリズムどおりにやっている医師はほとんどいない。医師によって判断や実施するポイントがばらばらであるため、システム化するメリットがない。 2.どういった経路で現在位置にたどり着いたかを、知る意味がない。(電子カルテで十分) 3.疾患の数だけこの分岐を作るのは大変で、メーカーも手を付けていない。 4.学会に応じてアルゴリズムも異なり、とてもじゃないけどシステム化は不可能 理由をご存知の方、もしくはいらないと思っていらっしゃる医師の方はご意見をお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- rokutaro36
- ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2
- USB99
- ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1