- 締切済み
これが厳しい指導内容でしょうか?
私の通う高校の体育の授業での話です。 私の学校では、集団行動を重視していて指導内容はけっこうハードだと思われます。 どこの学校でも「気をつけ」や「休め」の姿勢とかは、やらされると思いますが、「休め」の姿勢は号令が掛かったら、すぐに足を広げて両手を後ろで組まないといけません。 顔は常にまっすぐで背筋をピンと伸ばすという形でした。 また、「点呼開始、番号!」と言われたら、気合を入れてハキハキした声で1番から順に、「1・2・3・4・5・6」と間を開けずに言っていく・・・って感じですね。 その中で一部の生徒の動作が遅かったり、少しでもずれてたり、声が出てなかったりすると、「やまだ!(←適当な名前ですけど)遅い、ずれてる!たなか!声が小さい!」と名指しで注意されます。 全体が綺麗に揃うまで一連の動作をやり直しさせられる徹底ぶりです。 「一人は全体の事を考え、全体は一人の事を考えて行動する。これが徹底できればできない事はありません。」と全員に対して叱られます。 この指導内容にクラスメイトの多くは、内心は面倒くさいとだれてるみたいです。 でも、私は先生の仰ることがもっともだと思うし、偉そうな言い方かもしれませんけれど、この程度の事ができなければ社会に出ても通用しないと切に思ってしまう方です。 こんなのは、まだまだ序の口だと思いますが、この指導って厳しい部類に入りますか? 友達と議論しても、なかなか意識の共有はできません。 皆の意識が「ちゃんとやらない方がカッコ悪い」に変えるには、どう諭せばいいでしょう。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- zipang_style
- ベストアンサー率20% (425/2050)
ゆとり教育世代は、何も鍛えていないので この程度でも「タイヘン」なんですよ。 円周率は「3」で良い、なんて世代ですから。
- gotchanbaby
- ベストアンサー率36% (12/33)
今は世の中が緩んでいる状態で,これからこの傾向は加速するでしょう。 なので,あなたが考えている「この程度の事ができなければ社会に出ても通用しないと切に思ってしまう方です。」というのは,今どきそう考えられる高校生がいるもんだな,ガラパゴスみたいだなと感心します。 社会に出ても我を通せる部分なんてこれからどんどん広がりますよ。上司の注意の仕方がよくないと親が出てくるなんてことも聞きます。パワハラじゃないかと。今の世の中,学校内での指導もやりにくいでしょうね。なんてことないことで,体罰と言われ,子どもに○○を強制するなと親が出てきたりとか。社会もそういう流れになってきてますから,そんなに厳しいなんて思わなくてもいいですよ。 ただ私が経営者だったら,若い連中は雇いません。なぜって?自分の権利ばかりを主張してくるからです。またあいさつなどの基本的なことができていないのが多いですからね。あと基本的なマナーもなってない。あなたがどんなに頑張ってみても旧時代の遺物みたいなもので,何も変わりませんよ。
- komo7220
- ベストアンサー率55% (721/1294)
やりたくないという理由でやらない方については、それぞれの「意見」や「考え方」の範囲で良いと思いますし、ここでは書かないことにします。 違和感があったのは、「高校で」という点です。 自衛隊でもなく就職でもないので、「体育」のために選んで入学したわけでもなく、入試において体育実技の実技試験が課された高校でもないであろうという点です。 「大きな声」を出すのが苦手な「障害」を持つ方も入学していることでしょう。 姿勢を保つ筋肉の発育が悪い方もあるでしょう。 こういう方を、常に「名前付け」で叱る行為は「いじめ」ですし「パワハラ」です。 指導者に、学生側に「能力が欠けている」のか、あるいは「さぼっているのか?」を見分ける能力がそ備わっていれば良いのですが・・・・・・。 同じことを英語の授業で実施しますか? きれいは発音ができていない学生がいたときに、全員を叱りますか? ある程度のきれいさで英語をはなすことができなければ、「体育でシャキッとできないと困る」ことと同程度には「社会では通用しません」。 この意味で、「全体責任lを強調するためには、「全員ができる能力がある」という前提が必要ですが、高校の体育では、事前にそのような選抜試験が課せられていない集団であるという点で、その指導は間違っていると感じます。
- potatorooms
- ベストアンサー率28% (3506/12497)
> ちゃんとやらない方がカッコ悪い この部分がちょっと違います。 日本は、農業や漁業の国なので、生産は、みんなで行います。外国には、牧畜や狩猟で生産を行っている国があって、そういうところでは、個人の力が重視されます。 農業や漁業は、どれだけ「場」にみなの労力を集約できる(集められる)かで、取れ高が変わります。対して、牧畜や狩猟は、個人の力で取れ高が大きく左右されます。 日本のような社会だと、異分子は嫌われ、集団に取り込まれます。取り込めない異分子は排除されます。 牧畜や狩猟の社会だと、異分子は尊重され、力のない人は排除されます。 この社会文化は、工業やサービス業などに産業が変わっても維持され、その国によっての社会のあり方を形作っています。 でね、日本のような社会だと、異分子は嫌われますが、力がない人も主要な生産に参加でき、みなと同じ報酬を享受できます。牧畜のような社会だと、異分子は尊重されますが、力のない人はそれなりの生産にしか参加できず、得られる報酬が限られます。 今がグローバル化されているので、自分にあった社会・国に移動できます。 ちゃんとやれば、日本にいるなら、生きていけます。それなりの収入(人並み以上の収入)を手にできます。 ちゃんとやらなくても、力があれば、海外に出たり、そういう仕組みの日本の産業、会社に勤めれば、おおきな収入が手にできます。 ちゃんとできる力のある人は無敵ですが、ちゃんとできない力のない人はどちらの社会でも、生産に参加して社会の中に居られる場所がありません。 それだけのことです。格好がいい、悪い、ではなく、ヒトという社会性動物の関わりの中で、居場所がなくなるというだけのことです。
諭しても無駄だと思います就職すれば 分かるでしょう何人かの人はそれからでも 気ずければいいんじゃないですかね?
- 310f
- ベストアンサー率53% (630/1185)
こんばんは。 質問者さんのおっしゃっている通りだと思います。 体育の授業の基本中の基本だし、こんなの普通だと思います。 事実、私も全く同じことを、高1の一番最初(4~5月中)にやりましたよ。 授業内容も、先生の指導の仕方も全く同じ。 それを厳しいとか言って、できなかったら、もはや何の根気も根性もない ただの甘ったれでしょう。。。^^;と思ってしまいます。 あれは「連帯責任」というものを勉強する場ですよね。 それから、一生懸命やって、成し遂げたときの達成感も知る機会になります。 ちょっとしたことでも、共に同じ作業する場合は、 たとえ自分がしんどいと思っても、自分がだらけたせいで他の人に迷惑をかけるってことですから、 10人中9人がしんどいと思ってても、ちゃんとやろうとしている1人の事をちゃんと考えなさいという 「思いやり」と「責任感」を学ぶんだと思います。 自分たちのせいで、少なくとも今は、質問者さんに迷惑をかけていて質問者さんまで巻き添えくらってる、 その責任はどうとるのかを納得できるようにちゃんと説明してみてよという話しだと思います。 「ちゃんとやらない方がかっこ悪い」じゃなくて、 「ちゃんとやらない方がいつまでたっても終わらなくて、余計しんどいだけだよ。」と 伝えた方がいいのではないでしょうか? どっちにしろやることになるんだから、どうせやるなら最初から徹底してやる気だしてやった方が 要領いいと思いますけどねぇ。。。 「かっこ悪い」って言っちゃうと、 上から物言われてると感じるかもしれないですから…^^; ダラダラやるだけ、自分たちの首絞めてるだけで何のメリットもありません。 集中して取り組んで、さっさと終わらそうや!と説得してみてはどうでしょうか? 少しでもご参考になれば幸いです。
- arex8316
- ベストアンサー率19% (15/78)
自衛隊に就職していましたから分かるのですが、これは基本教錬の教育ですね。 今のうちに鍛えておけば就職した後で役にたちますから、しごかれたほうがいいです。 警備員や自衛隊や警察官に就職したいのならうってつけの教育になりますし、トヨタなどの大手企業の研修時代 自衛隊に体験入隊して一から鍛えるのです。 自分としては先生方に付きます
補足
家のパソコンが不調の為、お礼をするのにもうしばらく時間が掛かりそうです…。 申し訳ありません。