- 締切済み
ループ受電潮流
ループ受電について理解できない事がありますので、 ご教授ねがいます。 一号線と二号線が有り、一号線から受電が停止される場合に、 事前に、一号と二号線を繋ぐ連絡母線を入れておく場合、 一号側負荷には、一号線と二号線からの潮流ができる事となりますが、 一号側負荷には、影響が無いのでしょうか。 通常は、一号線は一号負荷。 二号線は二号負荷と分けて受電しているので、ループ受電した時の潮流が どの様になるか解りません。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- EleMech
- ベストアンサー率52% (393/748)
ループ受電という方式は無いと思います。 有るのは、ループ配電方式です。 これは、同バンク同士若しくは異バンク同士で、配電線路の両端から2系統で配電を行う方法です。 これの突き合わせ部は開閉器により開放されていて、工事や点検時に停電区間だけを切り離す為に入り切りされます。 一方質問者様の仰りたい受電方式は、多回線受電方式だと思います。 基本的には同バンク(同変圧器)から供給されるので、位相に気をつける必要も有りませんし、潮流も発生しないと思います。 ただ稀に重要回線では、異バンク同士から供給されるものが有ります。 こちらは潮流が起きる可能性があるので、電力との打ち合わせが必要になろうかと思います。
- U-Seven
- ベストアンサー率56% (557/986)
単線接続図が分からないので何とも説明が難しいですが。 その設備はほんとにループ受電なのでしょうか?。 ループ受電であるならば、1号受電と2号受電は“常時”母線連絡断路器ONの状態で接続されています。 >一号線から受電が停止される場合に、 >事前に、一号と二号線を繋ぐ連絡母線を入れておく場合、 この内容からは本線-予備線受電で受電回線を切り替えるために一時的に1号・2号受電を並列にする、という状況が推測されるのですが…。 >通常は、一号線は一号負荷。 >二号線は二号負荷と分けて受電しているので、 “このような受電方式は有りません。” VCTの所で1本に絞られます。 VCTの下にも母線連絡があって、ここは常時ONで1号負荷と2号負荷の電源はつながっています。 VCTが2台有る場合も有りますが、片方は予備です。 >潮流ができる事となりますが、 >一号側負荷には、影響が無いのでしょうか。 潮流は負荷には影響しません。 1号受電線 → 受電母線連絡 → 2号受電線、このルート、あるいは逆の 2→1 のルートで流れます。 ----------------------- 参考 平行2回線受電とループ受電は異なる方式です。
- ytrewq
- ベストアンサー率28% (103/357)
平衡2回線送電線の場合、送電側は2回線とも同じ母線に接続されて、ほとんど同じルートを通ってきます。 つまり、単に電線をパラに接続するのとおなじですから、受電側で1号線と2号線を同時に受けてもループ電流は流れません。(なので、1号線と2号線を同時につなぐことはループではありません) 一般の特高需要家の場合は、通常、片方からしか受電していませんが、電力会社の配電用変電所などは常に2回線同時受電しています。 片側の送電線で事故があったら直ちに事故が発生した側の送電線を切り離しますので、停電しません。
- sou_tarou
- ベストアンサー率51% (196/381)
>一号側負荷には、一号線と二号線からの潮流ができる事となりますが、 系統がわからないので推測も交えて書いています。 潮流が流れているのは、1号線と2号線の連絡母線になると思います。 負荷に流れているのではない(と思うのですが) >一号側負荷には、影響が無いのでしょうか。 負荷への影響はほとんどないと思います。 程度問題ですが、連絡母線のループ閉とループ開の前後で1号線、2号線がそれぞれ単独で1号側負荷、2号側負荷を負担しているのが、1/2号線で1/2号負荷を負担するようになるので、潮流に変化が起きます。 例えば、1号線 50A 2号線100A だったのが ループ閉後に 1/2号線ともに75Aになるなど。 そのときに電流の変化に応じて、電圧降下が変わりますから、受電端の母線電圧が変化します。 これが影響と言えば言えなくもないですが、
お礼
ご回答2番3番のご回答者様、 ご回答ありがとうございます。 どうも、ループ受電と平衡受電の理解が不足している様です。 皆様のご回答を参考に勉強して理解を深めていきたいと思います。 ありがとうございます。