• 締切済み

和田式と東進

国公立理系学部志望の者です。 受験勉強は高2の夏から初めて、和田式の本を買って参考にしながらやっています。 だた、独学だけではどうしても不安なのでこの冬から東進衛生予備校に通い始めました。 和田式にそって順調に進めて、英語は速読タームがこの7月に、数学も同じくらいの時期に青チャートIII+Cまで終わる予定です。東進の講座もちゃんと活用出来ていると思います。 和田式ではこの後英語は穴埋め期、数学は試考力養成期で、センターの過去問は秋くらいからですが、東進ではセンターの過去問は5月からやれと言われています。 センターと二次の配点はだいたい五分五分くらいで、どちらも頑張らなければいけないのですが、(センターの過去問に関して)一体どちらの方針で進めたらいいのかわからなくて困っています。 和田式を知らない周りの人たちは、まずはセンターだ!とか言って定期的に行われるセンター模試でも良い成績をとっているので、そういうのを見ると不安になってしまいます。(自分もある程度はとれていますが・・・) 和田式だと、センター模試、記述模試で成績が全教科本番レベルまで仕上がるのが高三の秋以降になってしまいますから。 センターの過去問ももちろんそうですが、二次の過去問、私大対策、夏以降の計画はどうすればいいのでしょうか?アドバイスお願いします。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.2

> 国公立理系学部志望の者です。 こういう書き方やめましょう。 それとも室蘭工大向けのアドバイスが欲しいですか? 和田式がどう、東進式がどう、ただ振り回されているだけですが、何を根拠にいつやれという話なのでしょうか。 論理的に物事を考えるということができていますか? ただ言われることを猿のようにやれば良いわけではありません。 あなたの学力や学習進度がどうなっているのか。 何のために何をやるのか。 きちんと判断できないと。 で、過去問をやる、なんてのは勉強の勘定に入りません。 酷く勉強が遅れているわけでは無さそうですから、本格的に、ではなく、一度5月にセンター過去問を解いてみれば良いのではないでしょうか。 たったそれだけの話では? あぁ、過去問を解くことが勉強だとか、過去問ばかりバリバリやっていれば学力が上がるだろうとか、そんな勘違いをしていやしないでしょうか。 過去問は教材ではありませんから、そればかりやっていても何も起きませんよ。 ちゃんと学力が上がるような教材をやる方が余程良い。 ただ、どういう問題が出るのか、どういうことができないのか、勉強のメニューを修正する必要があるのかどうか、なんてことを判断するために過去問を取り敢えずやってみなければなりません。 秋以降、特に冬の過去問演習はちょっと意味が違って、特にセンターなら、出題傾向に慣れるとか、得点力を確認するとか、そういう意味があります。 5月の過去問演習とは意味が違うのです。 二次だと、例えば自由英作文なんて出やしないのにその対策にばかり力を入れていては、とか、所謂文法問題なんか出やしない、基礎的な文法が理解できていれば良いのに、文法問題集をバリバリ解きまくって、次は難関大学レベルの文法問題集だ、なんてやっていても無駄だとか、そういうことを知っておかなければならないのです。

yamao7816
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ikuzecia
  • ベストアンサー率26% (364/1363)
回答No.1

和田式ですか? 落ちこぼれの自分でも東大理IIIに合格したなんて言ってるけど 和田秀樹って灘中灘高ですよ。 高校時代少し手を抜いた時期が有ったとしても 灘中時代トップ5に入ったこともある様ですよ。 灘中のトップ5で普通じゃない、地頭が違うのです。 そういう人の理論て皆に当てはまるわけではない。 中学受験に失敗してやる気をなくし、3流高校に行った 弟を和田式学習法で東大文Iに合格させたって言ってますが 弟は大阪でトップ進学校の大阪星光ですよ。 まあ、灘高校に比べたら3流かもしれませんけどね。 話半分に聞いてた方が良いですよ。 勉強の仕方が解らないなら予備校の方が良いんじゃない?

yamao7816
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A