- ベストアンサー
雨水の排水処理で高さの処理
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
うちらの地区だと雨水は側溝に落として、そこから雨水用下水管に入ります。 古い接続管を探してそこにつなげました・・ kaijin_2010さんの地区ではどう処理するのが妥当かは判りませんが、 いまの雨水升の上に新しいマスを置いて、そこから地上配管で送るのが手っ取り早い・・ 樹脂製の升と、ぶっといチューブで作る。
その他の回答 (2)
- 大明神(@bathbadya)
- ベストアンサー率19% (769/3963)
あまり普及はしてないようですが、 地域によっては、散水用の雨水タンク設置は補助金制度もあるようです。
お礼
そうですね。 熊本市も助成制度がありました、機器の購入に対して幾らかの。 きれいな水で有名だとは思っていましたので、意外でした。 こんど図書館で調べてみます、情報がありましたら掲載します。
- sirousagi1
- ベストアンサー率35% (730/2059)
まず、用水路に対して排出する場合は、水利組合や水路管理者へ一報入れる必要があると思います。 (道路の側溝も同じでこの場合は道路管理者となる自治体の関係部署) また、大凡で各自治体の規定には「雨水は宅地内処理をする」ことがあると思います。 樋からの雨水は、浸透桝で敷地内に浸透させる指導になるんじゃないかと・・・。 自治体によりオーバーフロー分は側溝等へ流してもいいとしたり、都内では雨水は浸透させなくてもいいところもあります。 管理者さんの承諾を得れば、放流先の溝内側面に穴を開けて管をつなぐことはできると考えます。 水漏れしないように防水モルタル等で隙間ふさぎをします。そして、用水路手前で桝を設けるといいかもしれませんね。 20mの距離で管の勾配が取りキレないと水路へつなげないので、浸透桝からオーバーフロー分を放流するようになるんでしょう。
お礼
少し調べましたら、雨水はやはり活用するべきでしょうね。 このようなサイトを見つけました、参考にしながら活用方法を模索します。 「おしゃれな雨水タンク」 http://www.raintank.info/simulation.html ありがとうございました。
お礼
アドバイスありがとうございます。 先ず、「市」に雨水処理について問い合わせをしました。 A:基本的に側溝に流し、下水管には流せない。 との事ですので、当初考えていたように共同の側溝に流す処理を行います。 工務店のアドバイスによりますと、農業員会に処理の承諾書をとっていたほうが後々近隣とのいさかい防止になるだろうとの事で、これも行う予定です。 主題ですが「水は高い所から低い所へ」ですので、側溝のヘリを超えて排水するの原理に反していますのでbathbadvaさんのアドバイスの通り、側溝のヘリをゼロレベルとして”100:1”(1メートルで1センチ)程度の勾配をとり、雨水枡の設置と100の塩ビ接続で排水を行うように計画しました。 雨水枡は裏口に露出で置き、強風対策も兼ねてコンクリート基礎を行う予定です。 また、現在の雨樋は極力家の壁近くを通すように補修する予定です。 露出配管が気になれば、植栽でカバーすればいいかなと・・・・ 浸透桝で敷地に雨水を還元という方法もあるそうですが、住宅ですので湿度を考え除外しました。 もう少し勉強して「雨水の利用」も考慮して配管配置をしていこうと思っています。 適切な指摘やアドバイスがありました再度よろしくお願いいたします。