- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:琵琶法師が盲目だったのはなぜ?)
琵琶法師が盲目だったのはなぜ?
このQ&Aのポイント
- 琵琶法師は平安時代から見られた、琵琶を街中で弾く盲目の僧である。
- 琵琶法師は平安時代中期におこった盲目の僧で、琵琶を職業としていた。
- 盲僧琵琶と平家琵琶に分かれ、盲目の琵琶法師が語り手となって活動していた。浄瑠璃も盲目の僧によって演じられたものではない。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 琵琶法師が盲目だったのはなぜでしょうか。 「琵琶法師が盲目だった」 というより 「盲目の者の中に琵琶法師となる者がいた」 のではないでしょうか。 盲目の者は大変なハンディを背負っているわけで、それでなくても生きるのが大変な世の中でした。それでも特殊技能として語りの出来る優れた才能を開花させる人がいて、芸能として貴重なものとみなされたのではないでしょうか。また、「法師」 と呼ばれるのは、仏教の説話を取り入れていたことも関係があるのではないでしょうか。 なお、下記のところに 「(平曲は) 鎌倉時代に生仏という盲僧によって始められ」 とありました。盲目の者であり、しかも僧侶である人が元祖のようですが、後に僧でない人も出たであろうと想像されます。 → http://homepage3.nifty.com/heikebiwa-arao/HEIKYOKUGAIRONN.htm
その他の回答 (2)
- あずき なな(@azuki-7)
- ベストアンサー率16% (1963/11745)
回答No.3
琵琶法師は生まれつき盲目だったらしいです
質問者
お礼
回答ありがとうございます。 調べてみると、明石覚一戸いう人は、急に失明し琵琶法師となったようです。
- nevel
- ベストアンサー率13% (39/288)
回答No.1
現在は、按摩や鍼灸で盲目の人が整形を立てているが、当時はそれでは生活できるほど稼げず、琵琶法師になる事が盲目のひとが生活する術になっていたのでは無かろうか。
質問者
お礼
回答ありがとうございます。 昔は医療が今よりも未発達だったと思われるので 昔は今よりもっと目の不自由な方が多かったことと思います。 生活するために琵琶法師になった人もおられたことでしょうね。
お礼
回答ありがとうございます。 貼っていただいたサイトは大変参考になりました。 サイトに次のようありました。 平曲は室町時代に無双の名人明石覚一が現れるなどして、全盛期を迎えますが~(略) 明治に入ると衰え、第二次大戦が終わる頃には、平曲二百曲全部語れるのは仙台の館山甲午氏だけとなりました。 その館山氏から伝統的な平曲を伝授されたのが金田一春彦氏で、金田一氏が伝統的な平曲の唯一の継承者となりました。 (http://homepage3.nifty.com/heikebiwa-arao/HEIKYOKUGAIRONN.htmより引用) この明石覚一をウィキペディアで調べてみますと「急に失明し琵琶法師となった」と書いてありました。 江戸時代の館山甲午もうウィキペディアで調べてみたのですが、かれは盲目ではありません。 江戸時代になって盲目でない琵琶法師が誕生したのかもしれませんね。 「鎌倉時代に生仏という盲僧によって始められ」とありますが、その文献を読んでみたいです。 生仏って僧侶の名前ではなくて、「いきぼとけ」という意味だったりして。 すごーーーく勉強になりました!