- 締切済み
4年制大学の時間割り
私立の四年制大学の保育科に進学します。 いろいろと不安もあるのですが、今一番不安なのは時間割りについてです。 時間割りは自分で振るのは知っているのですが、どのくらい詰まっているのでしょうか? バイトをする時間や、趣味に使える時間はあるのでしょうか? 大学生は遊んでばかりなどと聞くのですが、実際のところどうなのでしょう? 学生の本分は勉強ですので、遊ぶために進学するわけではないのですが、実家が農家で、なるべく手伝いたいのと、バイトをするのでそれなりに自由な時間がほしいと思っています。 卒業した方でもかまいませんので、みなさんの時間割りを教えてください。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- alwen25
- ベストアンサー率21% (272/1253)
>心理学系のコースを考えているので、心理系の授業はあると思います! それなら、データ処理のために、数学、統計学は必須です。 1年生のうちに履修しておいてください。
- f-uga
- ベストアンサー率37% (168/445)
理系の私立4年制大学の4年生です。 ~~バイトをする時間や、趣味に使える時間について~~ 時間割は自分で決められます。それは、貴女も既知の通りです。 そのなかでも、もう少し詳しいお話をさせて頂きます。 大学の講義(授業)は、主に「選択科目」と「必修科目」の2つに大別されます。 選択科目とは、受講してもしなくても貴女の自由。 必修科目とは、必ず受講し、単位を取得しなければなならない。単位を取れなければ、卒業はできません。科目によっては、進級すらできないものもあります。 そして、時間割の詰まり具合は「必修科目が何時限目にあるのか」に依ります。 もし、朝一番の時間帯と、1日の最後の時間帯にある場合、1日中学校に拘束されてしまうので、バイトどころではありません。 しかし、必修科目が朝だけ/最後の時間だけの場合は、午前と午後のいずれか半日を自由に過ごすことができます。 また、必修科目の無い日は、選択科目の予定も入れずに、1日中自由な時間にすることもできます。 要は、自由時間の多い少ないは必修科目の配置次第です。 ただし! 選択科目にも進級に必要な単位数というものがあり、選択科目の単位数が足りなければ進級/卒業はできません。 選択科目はいくつでも受講できるので、4年間をかけて卒業に必要な単位数をとるのか、1年生の内に苦しい思いをして進級/卒業に必要な単位数をとり、2,3,4年生では必修科目だけを受講するのか。 最初に大きな苦しい思いをするのか、4年かけて小さな苦しい思いをするのか。あなた次第で自由時間の多い少ないも変わってきます。 ~~大学生は遊んでばかりかについて~~ 個人の勉強の容量の良し悪しは別としてお話させて頂きます。 講義には、科目ごとに「単位」という数字が割り振られています。 一般的には、進級/卒業に必要な単位を取得するためには、その科目の単位数×60分の予習時間が必要とされています。 例えば、2単位の講義Aの単位を取得する場合、2単位×60分=120分の予習が必要。講義回数は半期で15回なので、120分×15回=30時間。講義Aの単位を取るには半期で30時間の予習(1回の講義に対する予習時間は120分)が必要。ということです。 しかし! 実際は試験さえ通ればいい訳なので、テスト直前に勉強する。というスタイルが最もポピュラーですね。 そのため、試験まで余裕がある時期は遊び放題って感じです。 講義も、出席手続き(学生証内のICを専用の読取り機械に当てたり、学校によって様々)だけをしてそのまま帰ったり、食堂で時間をつぶしたり。 ですので、人によっては自由時間は無限大です。 遊び放題とは言っても、宿題/課題/レポートなどはありますけどね。 また、平成24年度の私の通う大学の予定を記載しておきます。 学校は違えど、大学はどこもこんな感じです。 4/3:入学式 4/9~7/27:前期授業 7/30~8/3:前期試験 8/3~9/20:夏季休暇 9/21~12/26:後期授業その1 12/27~1/6:冬期休暇 1/7~1/21:後期授業その2 1/23~1/29:後期試験 1/30~4/7:春期休暇 4/8~:2年生
- private3int
- ベストアンサー率28% (25/87)
国立大3年の者です。 質問者様とは関係ないですが、理系の工学部では、 1年次、前期は基礎教育20コマ、後期は基礎教育18コマ 2年次、基礎教育と専門(講義/演習/レポート課題)で前期14コマ、後期14コマ 2-3年次進級条件あり 3年次、専門教育(講義/実験/演習/レポート課題)、前期10コマ、後期7コマ 3-4年次進級条件あり 4年次、専門教育2コマ、卒業研究 ただし、これはまれな例であり、成績不振による前年度の履修科目が上乗せされる場合が多いです。 いわゆる「再履修」というものです。履修すべき科目と時間に指定がある場合がほとんどなので、自分で自由に時間割を作れるのは「共通教育の一般教養」のみです。 大学では勉強するだけではありません。もちろん学業は最も優先すべき仕事ですが、社会勉強をする場でもあります。+αとして、学生生活で熱心に何かに打ち込んでスキルアップしておくと、後々いい思い出になると思います。
お礼
回答ありがとうございます! 学びたい分野を学ぶために大学に入ったので、将来のための経験をしたいです!
- nightcell01
- ベストアンサー率43% (471/1074)
大学ごとに違うので、絶対にこうだ、と思わないで下さいね。 一般論で言うと・・ ふつう1年間の単位MAXは40-50単位。 1授業で2単位なんで、20-25授業。 春季、秋季で別れるから春季で10-12授業。 春季は4-8月末ね。 1授業90分。 もし1日4講義(9時ー16:30)なら2,5日-3日 (1日6講義出れば月、火だけで済むね)。 つまり、月、火、水の16:30以降や木金土日のフルタイムは休みになる。 もちろん絶対に詰めて受けられるわけじゃないので、実際は 週に3,4日は出て16:30以降の講義に出ることもあるでしょうけどまーこんなもん。 宿題はふつうは出ない。 んで、暇ですね。 保育だと教職入るんですかね? その場合はこれに50単位ぐらい+になります。 3年で割る(2年でも4年でもいいけどいったん)として1年で+16単位。 春季で+8単位。4授業。 だから3,5-4日になるイメージですね。 卒業単位は120-130なので、MAXで行けば2年で殆ど取り切れる。 要するに講義があるんでシュウカツが出来ません云々言う奴は 最初の2年半でよほどバカだったのか、サボってるだけです。 どっちか言うと嘘つきですね。だから単位も取れないし、シュウカツも失敗する傾向があります。 だから バイトやサークルは十分出来ます。 ただ最初(4-6月)は慣れてない分、ストレスも多いしあんまりあれこれやらず、サークルなど通じた人間関係構築と勉強の2つに絞った方がいいです。 ちなみに大学生は12ヶ月のうち約6ヶ月が長期休みです。 具体的に言うと ・GW期間の2週間、 ・8,9月の2ヶ月間 ・11月の学園祭2週間 ・12月中旬から1ヶ月 ・2月後半から1,5ヶ月 ・その他祝日が15日です。 だから休みに何をするか決めておくといいですよ。 あと暇とは言え、サボってると後でツケを払う事になるので、やるべきことは1,2年次から やっとくべきです。
お礼
参考になりました! 回答ありがとうございました。 後で後悔しないようにしっかりしていきたいです!
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
カリキュラムは学生自身が組む性質のものであり、どれ位の割り振りがあるのかなどは愚問といえます。 入学初年度ですから、先ずは一般教養科目と語学そして体育実技に若干の専門科目そして保育科ならば、そこに教職課程科目も入ってきます。 教員の立場からすれば、専門科目と教職科目はご自身の専門領域に関する科目ですから、A(もしくは優)以外は意味をなしません。それ以外の一般教養も「軽く見ていて」は足下をすくわれる結果になります。 なおかつ、単位の履修は学年毎に制限もありそして最終的に幾つの単位取得が卒業要件を満たすかとの問題もあります。実家が農家だからできるだけ家業を手伝いたいとのお気持ちは察しますが、ご自身の学業をさしおいてそちらに重心が移っては元も子もありません。 実際に学生と接していて、バイトしている学生もかなりの数でいることも確かですが、それも「学業に影響が出ない範囲内で」を自らが意識的に考えない限りでは本業にも支障を来し、そのことをわかった上でバイトしているのが現実です。 先ずは入学時に配布される「履修要項」とオリエンテーションをじっくりと読んで、「必修科目」の時間だけは外さずにタイムテーブルに埋めていき、その次に「選択科目」を埋めていく。教員によっては、土曜の5限に講座を設けている場合もあります。逆に月曜の1限に講座を設定している場合も珍しくはありません。 保育科であるならば、初年度から「児童心理」や「家族心理」なども入っている可能性はあります。在学期間の間に所定の単位を履修する、これが基本ですのであとはご自身で判断なさって下さい。
お礼
ありがとうございます。 心理学系のコースを考えているので、心理系の授業はあると思います! 勉強したくて進学したので、確実に力をつけたいと思います
- localtombi
- ベストアンサー率24% (2911/11790)
詰めるのも自由だし、詰めないのも自由です。 何をとるか、1日で何時限取るか・・・すべて自由ですから、バイトや遊び時間が欲しかったら、その分時限を減らせばいいと思います。 ただ、1年2年のあたりは科目をフルに取っておかないと、後になって卒業までに取るべき単位数の残りが多すぎて首が回らなくなります・・・結果留年という憂き目にあう可能性もあります。 当然帰りは遅くなりますから、バイトをするのであれば大学の近くでバイトをしてから家に帰るという手もあります。 とにかく、年間の取るべき単位数×4年間で必要な単位数はオリエンテーションで示されますから、それを踏まえて考えた方がいいでしょう。 私の時は、1,2年は5時限あたりまでフルでした。 その分4年次はスカスカでかなり楽という感じです。 私の時代は就職活動は4年になってからでしたので、そういう組み方が理想的でした。
お礼
本当に自由なのですね・・ 逆に悩んでしまいそうです! オリエンテーションがあるので、しっかりと参考にしたいと思います! 回答ありがとうございました!
お礼
丁寧な回答ありがとうございます! とても参考になりました! バランスよく予定を組んでいきたいです!