- ベストアンサー
雇用保険はいつまで遡って掛けれるか?
こんにちは。 タイトル通りなのですが、雇用保険はどのくらいの期間、遡って掛けられるのでしょうか? 先日2年間勤めたパートを辞めたのですが、入社の条件として雇用保険に入れて欲しい、とお願いしていました。了承を頂き(口頭で)、勤め初めて半年経った頃経営者の方から「雇用保険の手続きをした。雇用保険は期間を遡って掛けれるから(入社時から掛けれることになる)。掛け金は少ないから(個人負担分も)会社でもつよ」と言われていたのですが、この度退職後に雇用保険を掛けていなかったことが判明しました。 経営者に「遡って掛けれるから今から2年分掛けてもいい。個人負担分(の掛け金)を振り込んでもらうことになる」と言われました。 そこで、 1)本当に2年間遡って掛けれるのか? 2)月平均8万4千円前後の収入でしたが、私の掛け金は2年分で幾らくらいになるのか? 3)遡ってでも掛けた方がいいのか?(良い点は?) という点を知りたいです。 私が雇用保険を掛けたかったのは(以前こちらで質問させて頂きましたが)職場が変わっても継続して雇用保険を掛けることができる、と聞いたからです。失業保険を貰いたいわけではありません。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (14)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
taa01さん、こんにちは。 kurichan-ganbaです。 昨夜のうちに、書き込みしたかったのですが、偶然友人とバッタリ会って飲みに行き、帰ってそのままバタンキュー。 遅くなってすみませんでした。 さて、気を取り直して、 昨日書きましたとおり、地元のハローワークへ行ってきました。 あっ、でもこれ、自分の “職さがし” のついでに、ちょっと話を聞いてきただけですので、お気づかいなく。 では、報告です。 <お話を聞いた人> (東京近県の)××公共職業安定所 適用課 ○○さん 本当は、具体的にどの職安の誰とお伝えしたいところですが、本サイト(教えて!goo)の規約により、話を聞いた本人である私自身の氏名を公開できない以上、相手方のみを公表するのはフェアでないと思いましたので、匿名にさせていただきます。 30代前半くらいの男性で、「労働保険適用指導官」の肩書きを持つ人です。名刺もいただきました。 ですので、話の内容は信用できると思います。 <雇用保険の被保険者の対象となる人> 1週間の所定労働時間(契約で定められた勤務時間)が、 ・30時間以上の人: 一般被保険者 ・20時間以上30時間未満の人: 短時間労働被保険者 ・20時間未満の人: 被保険者として扱わない ※いずれも、1年以上引き続き雇用されることが 見込まれる人が対象となる。 すでに、他の方からの回答で示されていますが、taa01さんがパート勤務ということでしたので、再度確認してください。 <雇用保険の保険料> (労働者に支払った賃金 × 下記の料率) で計算 ・一般の事業: 事業主 10.5/1000、 被保険者 7.0/1000 ・農林水産・酒造業: 事業主 11.5/1000、 被保険者 8.0/1000 ・建設の事業: 事業主 12.5/1000、 被保険者 8.0/1000 ※賃金には、労働の対償として支払ったもの全てを 含みます。(現金だけでなく現物支給も含む) ・含むもの: (基本給、賞与、各種手当、通勤交通費、食事・社宅など) ・含まない: (退職金、見舞・慰労金、業務交通費、制服・作業着など) ※賞与など、3ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金は、保険料の算定の基礎にはなるが、失業給付の算定の基礎にはならない。 (離職票に記載される賃金欄には含まれない) なお、保険料の納入義務は事業主にあり、個々の被保険者について個別に計算するのではなく、会社が被保険者全員に支払った賃金総額について計算されます。 <遡って雇用保険に加入できるか> これについては、xxxx123456さんやpoor_Quarkさんの回答通り、2年間遡って加入できます。 既に退職している人についても、対象になります。 ただし、この件に関して重要な問題が出てきました。 それは、遡って加入できる期間は、手続きをした時点から過去2年間ですが、 (taa01さんの場合、手続きをした時点の2年前から退職した日までが加入期間となります。) ところが、事業者が支払う保険料は、会計年度(毎年4月1日~3月31日)ごとに1年単位で支払わなければならないのです。 今月中に加入手続きをした場合、加入期間は、平成14年の3月からになりますが、保険料は平成13年の4月分から支払うことになります。(平成14年の3月は、平成13年度になるため) つまり、加入期間は過去2年間なのに、保険料は実質3年分払わなくてはならないのです。 これはどうにも納得しがたいことなのですが、雇用保険加入の手続きと、保険料支払いの方法についてが、根拠となる法律がそれぞれ別なので、仕方がないのだそうです。 (これって、ホントお役所って感じですよね。) 職安では、加入期間に含まれない期間についての保険料は、被保険者に請求せず、会社で負担するように指導するそうです。 今回一番の問題は、taa01さんの前勤務先が、taa01さんの分だけ手続きをしていなかったのか、 (新たに被保険者となる労働者を雇用したことを届出しなかったのか) 事業所自体が加入していなかったかで、状況が全然違ってくることです。 taa01さんのお話では、他の社員の方も加入していないとの事なので、後者の可能性が高いですね。 そうなると確かに会社側の負担は大きいです。 でも、会社は加入すると言っていた訳ですから、責任は会社にあるのですから。 <4点セットの問題について> xxxx123456さんからご指摘の “4点セット” の問題 (雇用保険に加入することで、他の社会保険である、労災保険、健康保険、厚生年金保険にも加入せざるを得なくなるのでは、という問題) これについて、お話いただいた職安の担当官は、 『労災保険は同じ労働保険として一緒に手続きをしていただく。(労災保険の管轄は、労働基準監督署) しかし、健康保険と厚生年金保険まで加入しなさいと指導はしていない。社会保険事務所に事業者情報を流すこともしていない。 少なくても、ここ(今回話を聞いた職案)では、そんな話は聞いたことがない。』 と言っていました。 もちろん、職安によって対応が違うかもしれないし、全く情報が漏れないとも限りません。 でも、poor_Quarkさんもおっしゃっている通り、ただちに健康保険や厚生年金保険に加入しなければならなくなるとはならないと感じました。 以上が、私が聞いてきた内容です。 実際には、前勤務先の所在地を管轄する職安が指導、監督することになります。 もし、ご不安な点があれば、会社名を伏せて担当の職安に相談されてみてはいかがでしょう。 その上で、取りあえず会社は加入手続きをすると言っているのですから、お願いしたらいかがですか。 もし、会社から納得いく回答が得られない場合、職安に相談すれば、今度は指導という形で職安が対応してくれます。 気になる保険料の負担ですが、賃金など(交通費などを含めて) 10万円としても、2年間で240万円。 保険料率は、0.7%ですから(一般の事業の場合) 16,800円となります。 今後のことを考えたら、私は、加入した方がいいと思います。 以上、長々とすみませんでした。 お役に立てば幸いです。
その他の回答 (13)
- katyan
- ベストアンサー率9% (201/2029)
素人なので確実な事はわかりません。 給料明細はどのようになっていましたか。 もし、明細上引かれていたなら・・・・ 一度労働基準監督署(ハローワーク)等に電話して見てください
お礼
回答ありがとうございます。 >給料明細はどのようになっていましたか。 >もし、明細上引かれていたなら・・・・ 給料からは雇用保険は引かれていませんでした。 雇用主から「(個人負担額が)少額なのでこちらで負担する」と言われていたので、その言葉を信じて給料から引かれていない事を疑問に感じませんでした。
- kurichan-ganba
- ベストアンサー率72% (98/135)
taa01さん、こんにちは。 私は専門家ではありませんので、詳しいことは分かりませんが、雇用保険に遡って加入できるのであれば、当然メリットはあります。 >1)本当に2年間遡って掛けれるのか? これについては、よく分かりません。私も以前の職場で遡って加入させていただいたことがありますが、既に退職されているということなので心配ではあります。 お近くの公共職業安定所(ハローワーク)で確認したほうがいいと思います。 >2)月平均8万4千円前後の収入でしたが、私の掛け金は2年分で幾らくらいになるのか? 勤務先の業種によって負担率が違うのですが、被保険者本人の保険料負担率は、給与総額の1%弱です。 (企業側の負担率は、被保険者本人より高くなります。) 「給与総額」にどこまで含まれるかは詳細が分かりませんので、これもハローワークで確認されたほうがいいです。 >3)遡ってでも掛けた方がいいのか?(良い点は?) 退職後1年未満に次の勤務先で雇用保険に加入すれば、被保険者であった期間が継続されて計算されます。 当然、将来失業保険をもらう場合になったとき、加入期間によって給付日数が変わってきます。 また、教育訓練給付制度(専門学校などに通った場合の補助)を利用する場合にも、一定の加入期間が条件となりますので、有利といえます。 雇用保険の制度は、失業者の増大などを背景として制度が変わってきていますので、いずれにしても詳しくはハローワークで確認することをお勧めします。 役所のする業務というのは、法律的なものと別に、その運用面で裁量の部分で左右されることもあるように、私は認識していますので(職安によって対応が違ったりする)、できれば前の会社を管轄しているハローワークだとベストなのですが。
- MetalRack
- ベストアンサー率14% (298/2040)
失業保険を貰う以外に雇用保険のメリットはありませんから、失業保険目当てでないのでしたら入る理由がないと思います。 寄付したいと言うことなのでしょうか。
補足
こんにちは。早速のお返事ありがとうございます。 雇用保険は勤め先が変わっても続けて掛けることが出来るようなんです。 例えば前職で2年雇用保険を掛けて、次の職場で3年掛けて辞めたとすると通算5年間雇用保険を掛けたことになるみたいなんです。確か雇用保険を掛けた年数(被保険者であった期間)によっても失業保険を受給できる期間が変わってきますよね?(次の職場を辞めた時の話ですが・・・)あと厚生労働省教育訓練給付金講座なども被保険者であった期間が何年以上というのがあるようで、その為に雇用保険に入りたいな、と思っていました。
- 1
- 2
お礼
kurichan-ganbaさんの貴重なお時間を割いてお調べ頂き本当にありがとうございました。 本来であれば自分で調べるべきことなのに・・・。すみません。 大変参考になりました。 >今後のことを考えたら、私は、加入した方がいいと思います わたし個人として考えるのであれば、加入したいと考えますが、 >そうなると確かに会社側の負担は大きいです。 xxxx123456さんから伺った会社側のお話なども考えると相手は小さな会社なので・・・少し考えてしまします。 これから少し、回答下さった皆さんのお話を参考にどうするか考えたいと思います。 今回のこと、大変勉強になりました。ありがとうございました。 わたしも現在求職中なのでお互い頑張りましょう。 kurichan-ganbaさんにも希望のお仕事が見つかりますようにお祈りしています。