• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祭祀継承や墓の建立の負担について。)

祭祀継承と墓の建立についての負担は?

このQ&Aのポイント
  • 70代後半の継母との問題で、墓の建立と祭祀継承の負担について意見が対立しています。
  • 継母の希望は別の墓を建て、費用を折半して祭祀継承を望んでいますが、質問者は既存の家族の墓に入れば十分だと主張しています。
  • 質問者は墓の建立費用は一部負担するものの、祭祀継承は自身の世代までで終了し、継母にはお世話をしてもらわない考えです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.3

>ところで継母の扶養義務(法的な意味で)本当にあるのでしょうか?実際には可能は範囲での援助はやっておりますが… お父様が生きていればその妻ですので、扶養義務はあります。でも、程度で言うと、出来る範囲で。 ただし、養子縁組をしていないとの事ですので、お父様が亡くなれば、法律上のつながりはなくなります。 ですので、あなたに義務と権利が無くなります。 親戚の話ですが、旦那様が亡くなって、その両親と暮らしていましたが、父親が介護が必要になった時、その手続きが嫁は出来ませんでした。 結局後日、実の娘が来て手続きしました。介護費の振り込み手続きなども。 嫁はへそを曲げますよね。それから娘一同、実家におべんちゃらを使うようになりました。 老人が家にいる時は嫁が食事を作って、洗濯しているのですから、それなりに顔を出すようになりました。でも、現金は持ってこないとぶつぶつ言ってました。 最後が養子縁組して欲しいと言い出したそうですが、断ったそうです。 施設から、利用者に以上がある場合も、実の娘に連絡が行くようにしたようです。 当然、介護認定の変更などがあると、娘が来なければ成りません。毎月の予定を決めるのも扶養義務のある人が責任を負わなければ成りません。ただの嫁にはその権利義務が有りません。 ショートステイなんか利用していると、2ヶ月後の月の予定を決めるので、施設の空き、嫁の都合を実娘が両方を調整するのに、色々出てきます。 嫁が打ち合わせの時間に都合が悪いと言って打ち合わせが流れたり、色々女のドロドロしている部分が出てきます。 じじばばが居て、息子が居て、その嫁が居て、息子娘が居て、それに嫁、婿が居て、そして年寄りから亡くなっていけば嫁でも扶養義務は有るのですが、 養子縁組しない状態で旦那様が亡くなると、紐付けが途切れてしまいます。 >私には幼い頃別れた実母もいます(今はたまに会っている)し父もいて2人の扶養義務はあるとの認識ですが。 扶養義務がありますね。同時に相続権もあります。 たいていの人は扶養のお金を出さずに相続のお金をもらいたいものですが。

fkmzchan
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.4

#1です、お礼を拝見して、再度失礼します。 継母が別に墓を建てた場合、fkmzchanさんは 初めから祭祀継承は引き受けない方がいいと思います。 ましてや、将来、お子さんに、義務のない負担を強いるのは もっての他です。 仮に将来、祭祀継承を放棄出来たとしても じゃあ、他に見る人のいなくなった他人の墓を 誰がどう後始末するのでしょうか。 費用だって、手間だってかかります。 そんな宿題、将来にわたって、 子供に残すべきではないと強く思います。 一度、このような形で援助をすると、墓だけに留まらず 波及する恐れもあります。 継母が今より重症化して、高額施設へ入居するので 費用を負担をしてほしい・・・など。 これは、実父にも言え、実母にも起こりえます。 そして、一番問題になりそうなのが、愛人でしょうね。 愛人も世話が必要になったとき、また亡くなった時 誰がどうするのか、 同居期間が長ければ、「内縁の妻」としての権利も発生しかねません。 これらのことは、お父さんが元気なうちにこそ 遺産相続を含めて、遺言にしておかないと 亡くなったあと、かなり難航することが予想されます。 人の死は年齢順とも限りませんし、ぽっくり逝くこともあれば 脳疾患などで、ある日突然、意思疎通が出来ない状態になり それが長くつづくこともあります。 それが”いつ”なのかは、誰にもわかりません。 どうぞ、将来にわたって、fkmzchanさんの配偶者、お子さんが 大変な思いをしないよう、ご準備してあげてください。

fkmzchan
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

  • organic33
  • ベストアンサー率36% (615/1664)
回答No.2

法的に、死んだ者を放っておけば罪になるでしょうが、別に暮らしていて何もしなければ罪にも成りません。 生きているうちはあなたの父親の妻でしょうから、扶養義務があります。お母様の娘さんと同様に。ただし、これもあなたの父親が生きているうちです。 お父様が亡くなって、お母様が生きていても、その方に対して扶養する義務もなければ扶養する権利もないです。養子縁組していないとの事ですので、お父様が生きている間の関係です。 特に、痴呆気味との事ですが、あなたの父親が亡くなってからは施設に入れるとか、在宅介護の相談とかはあなたには権利が有りません。あくまでも娘さんが一人でケアマネと相談して世話しなければならない事です。 あなたが今、法的に動こうとすると、この程度の選択肢です。 社会通念上でしたら、何でも出来ますし、全て拒否する事も出来ます。 お母様の墓を別に建ててその墓守をあなたがするなど、拒否出来る事かと思いますし、生前に立てる事など決して同意しない事が良いかと思います。 亡くなってから、家の墓に入らなければ共同墓地に納骨するのが良いかと思います。 墓を建てる金を折半など必要ない事です。 あなたが喪主なら、有無を言わせず自家の墓に埋葬すればいいのです。それを娘さんに拒否されて、遺骨を持って行かれたら、娘さんに全て任せればいいのです。 こちらは一切かまわないと。 娘さんが結婚していて同居しているのか、独身のまま今に至ってあわよくばその墓に自分も入ろうとしているのか、判りませんが。 とにかく自分の子供、孫に先祖の供養を必要以上に押しつけるのはやめましょう。必要最低限に押さえられれば、その位はやるだろうと楽観して。

fkmzchan
質問者

補足

回答ありがとうございます。ところで継母の扶養義務(法的な意味で)本当にあるのでしょうか?実際には可能は範囲での援助はやっておりますが…(娘さんに比べると気持ち程度かも)。私には幼い頃別れた実母もいます(今はたまに会っている)し父もいて2人の扶養義務はあるとの認識ですが。

  • pipmama
  • ベストアンサー率17% (219/1235)
回答No.1

既婚主婦の個人的感想です。 この状況ですと、継母さん側の心情は理解できますが だからと言って、別の墓を建てるのは あちらの娘さんが勝手にすること。 止めはしないまでも、勝手に建てるのに それを費用折半だの祭祀継承だの、fkmzchan さんに 要求するのはお門違いだと感じます。 もし、実父と継母が離婚していれば、継母死亡後は fkmzchan さんの墓にも入れなければ、祭祀継承も 一人娘さんがすることになるでしょう。 夫婦としての実態がなくても、fkmzchan さんの墓にも入れて 祭祀継承もしてもらえるだけ、私は十分のように思います。 将来のことを考えると、今後、誰も入らないことも想定される 墓を建てるのもどうかと思いますし 将来にわたって負担を軽減したいなら、永代供養や合祀も 選択しのように思います。

fkmzchan
質問者

補足

回答どうもありがとうございます。永代供養や合祀の件参考になりました。質問では言葉足らずだったかもしれませんが、仮に先方が別の墓を建てて、私の代だけ祭祀継承しても次世代以降継承を放棄できるのかどうかがわからないのが不安です。

関連するQ&A