• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パニック障害について)

パニック障害について

このQ&Aのポイント
  • パニック障害とは、突然発作的に不安や恐怖を感じ、過呼吸などの身体的症状が現れる精神疾患です。
  • 友人の場合、恋愛や友人関係のストレスからお酒を飲んだ後に過呼吸になり、パニック発作が起こることがありました。
  • 彼の症状や対応には、パニック障害の影響がある可能性があります。しかし、甘えの要素も含まれている可能性があるため、適切なサポート方法を見つけることが重要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ueponda
  • ベストアンサー率66% (2/3)
回答No.5

パニック障害のことは、良く携わってきた者です。 パニック障害中にお酒を飲むとパニック発作を起こしやすくなり、 会社に数ヶ月、これなくなります。その先輩が長期休養ということに なっていないのなら、パニック障害というより、持病的なものだと思います。 パニック障害の発作の中にも過呼吸症状はあります。 パニック障害の治療が終了した後も持病としてそれらの症状がわずかですが、 たまに出てきたりする人もいます。 しかし、子供の頃にパニック障害になり、よく克服して立派に 社会人としてやっておられるじたい大した先輩さんですね。 その先輩は、おそらく涙が枯れるまで泣き叫びながら思春期を 乗り越えてこられたはずです。 過呼吸については、病院へ行き、しかるべき治療を受けた方が良いですね。 貴方も良く飲みにお付き合いされているということは、 貴方の優しさのみならず、先輩に普段、よくお世話になっているのか、 その先輩にご一緒する価値があるからか、というところなのでしょうか? そうでなければ、基本的には、貴方しだいですが、一緒に飲みに行く機会を 減らしていくのも必要かもしれませんね。

pengin1214
質問者

お礼

少なからずパニック障害だったことの影響はあるのですね。飲酒をして過呼吸になってしまうことは防げるかもしれないので、苦手なお酒をたくさん飲むことがないように、心配する姿勢を忘れずに関わっていきます。また、専門家にみてもらうよう声をかけてみます。ご回答ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • atti1228
  • ベストアンサー率15% (111/711)
回答No.4

もとうつです。不安っていうのは、性格からくるものではなく、深層心理だとか潜在意識と呼ばれるところからやってきます。彼は、子供のころ寂しいっていう経験をなさっているはずです。いじめ、虐待、かぎっ子でいつもひとりぼっち。何らかの寂しいっていうこころの傷があるはずです。 貴女にも多少はあるはずです。ない人間を俺は見たことがない。 優しさっていうものがこころにある人は寂しさを知っている人です。彼はそんな不安がいやで仕方ありません。俺としては、彼の寂しさがわかってくれる人がそばにいてほしいって思います。 性格でなく、病気でなく症状です。 これをコントロールなんて絶対できません。出てくるなって言ったって勝手に出てきます。結構本人は隠してるかもしれないがつらいと思います。彼本人としてみれば異性にだれかわかってくれないかなーって思ってるはずです。 貴女だって、彼の寂しさ寂しさって他人事のように言うけど貴女も寂しがりだからね。うつになるとそういうことがよくわかるようになります。 甘えというものではないことだけ知っておいてください。健常者にはわからない世界です。

pengin1214
質問者

お礼

誤った捉え方をしていたのですね。気づけてよかったです。これからは友人としてできる事を考えたいと思います。ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

皆さん辛口回答だなぁ。 ご本人は完治したつもりでしょうが、また心療内科なり精神科に行った方がいいと思いますよ。 恋愛云々は別として、「精神状態が不安定になり過呼吸になることが2年前くらいによく」 あったのでしょ?これは素人判断する状況ではないと思います。 質問主さんは文面から察するに、医師等その手のプロフェショナルじゃないでしょ? ご本人が病院に行きたがらないかも知れないです。 これが一番の難関なのですが、精神性疾病はぶり返す傾向があります。 手も付けられない状態になる前に、また病院(専門家)に見てもらうよう 努力した方がお互いの幸せのためになると思いますよ。

pengin1214
質問者

お礼

精神疾患を完全に治すと言うのは難しいのですね。 自分たちだけでどうにかできる問題ではないのかもしれません。専門家にみてもらえるよう関わってみます。ご回答ありがとうございます。

pengin1214
質問者

補足

その後、先輩がリストカットなどをするようになったと聞き、病院にいく事を進めましたが、本人は病院には行きたくないの一点張りで。でも最後まで責任を持てずに途中で裏切るほうが無責任だし、自分の心も巻き込まれてしまいそうだったのであまり深く関わっていませんでした。そして今のところは支えてくれる御相手ができたことで心の安定を取り戻しているようです。春から社会人になりますし、距離を保ちながら付き合っていきたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.2

こんにちは。 最初に、私は医師ではありません。 ですが、パニック障害についてはよく知っています。 その方は、ただの甘えたがりです。 極度の寂しさからかもしれませんが、 お酒を飲めば過呼吸になることを知りながら飲んでいる時点で、 ただの甘えです。 大人になる努力をしてこなかったのでしょう。 厳しいようですが、 本当のパニック障害に悩む方々の面汚しですので、 バッサリと切り捨ててください。 ではでは。

pengin1214
質問者

お礼

過呼吸になってしまうほど飲んでしまわないように関わっていきたいと思います。ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#180778
noname#180778
回答No.1

私も過呼吸でした。当事は苦しくて苦しくて、過呼吸の時はこの世はなんなんだろう…嘘なのか…何が現実なのかわからないような感覚でした。 過呼吸の時には背中をさすったりしてあげてもよいと思います。 袋を渡すのが一番です! やり方は間違ってないですから、今まで通りで大丈夫だと思います! ただ男性に任せるとしっかりしているというのはたぶん先輩は無理しているのでしょう。 異性だと甘えやすいのでしょうね。 このへんが、難しいですよね。 もし次に膝枕を求めてきたら、あんまりひどく扱わないで、彼がおちついてきたら「もう大丈夫ですか?」と声をかけ、膝を動かして頭をおこしてほしい感じを出すとかしてみてください。 というより、過呼吸にならないようにアルコール飲まないで温かいお茶を飲んでほしいですね。 アルコール飲まないと割り勘だと彼は損するから高めのものを注文するとか考えてほしいなぁと私は思うんですけどね。彼が考える事なのにね…。(もう一度病院でお薬を飲んで治した方がよいと私は思います。) あなたが心配してあげて優しい方ですね♪ でもそんな優しい方が過呼吸の人のそばにいてくれるのは良い事だと思います。 それともう飲み会にあなたが参加を減らすのも手ですよね。

pengin1214
質問者

お礼

アルコールを無理して飲まないように声をかけて行きたいと思います。 そうですね、機会を減らすことも必要ですね。ご回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A