※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パニック障害について)
パニック障害について
このQ&Aのポイント
パニック障害とは、突然発作的に不安や恐怖を感じ、過呼吸などの身体的症状が現れる精神疾患です。
友人の場合、恋愛や友人関係のストレスからお酒を飲んだ後に過呼吸になり、パニック発作が起こることがありました。
彼の症状や対応には、パニック障害の影響がある可能性があります。しかし、甘えの要素も含まれている可能性があるため、適切なサポート方法を見つけることが重要です。
20代の女性です。わたしの友人で過去にパニック障害だったと言う方がいます。その友人は20代前半の男性で小学生のとき発症して10年前には薬の服用も終わり受診も必要が無くなったとのことで普通に生活しているのですが。
恋愛や友人関係でうまくいかなくなるとお酒を飲んだ後、精神状態が不安定になり過呼吸になることが2年前くらいによくありました。自分は病気であんなことやこんなことが辛い、みんなから嫌われているというような発言があり、そばに居て話を聞くという方法をとっていたんですが、寂しさからか、抱きついてきたり膝の上に横になってきたりすることが多く、自分は後輩、その方は先輩だったのでどのように対応すればいいかわからず戸惑っていました。
その方は恋愛体質という感じで自分に優しくしてくれる女性にすぐ好意を抱くところがありました。自分もその対象になり、好意はなかったのであやふやな態度にならないよう介抱は他の男性などに任せていました。男性が介抱している時はわりとしっかりしていてちゃんと帰ることができます。最近になってからはネガティブになることは少なくなりましたが、やはり酔うと過呼吸になります。
よく友人として仲間で遊ぶようになってからは、寂しくて大袈裟に酔ったフリをして構ってもらおうとしているのだと思い、必要最低限の対応(過呼吸時、袋を渡す、水を渡す)くらいしかしていないです。
この場合、病気が直接的に関係あるのでしょうか?それとも彼の性格なのでしょうか?病気が今でも影響しているのなら、病気を理由に甘えているのかもと思っているわたしの対応は間違っているかもしれません。詳しい方が居らしたら教えていただきたいです。
お礼
少なからずパニック障害だったことの影響はあるのですね。飲酒をして過呼吸になってしまうことは防げるかもしれないので、苦手なお酒をたくさん飲むことがないように、心配する姿勢を忘れずに関わっていきます。また、専門家にみてもらうよう声をかけてみます。ご回答ありがとうございました。