• ベストアンサー

CDを聞きながら勉強して頭に入るか?

 我が家には中学1年生の男の子がいます。  小学生のときには勉強面ではそこそこできていたものの、中学になってパッとしません。が、公立中学なので今度は高校受験があり、いつまでもパッとしないとは言っていられなくなってきました。    そこであまり干渉しないタチの私も本気モードに入ってきて、このところ口うるさく「今の3倍机につきなさい!」と言い放っています。ですが、机についたとしてもCDを聞きながら勉強しているのです。前も同じようなことをしていて、注意しても直らないので、逆上して1回CDを捨てたことがあります。が、また性懲りもなく妹のを奪い取って聞いているようです。    私が学生時代は音楽聴きながらとかラジオ聞きながらだと、頭に入りませんでした。息子の担任の先生に聞いても、「ながら勉強は集中できない」といわれます。    このあたり、もうすでに子どもさんが大きくなられて後から振り返ってどう思うかといったご意見や、また現在私と同じ子育て中の親御さんの意見、現在学生の方の意見-色々な方の意見をうかがえればと思っております。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#13376
noname#13376
回答No.5

CDを聞きながらかどうかは、学習成果に対する要因としては、ちいさなものです。 むしろ、外の音(気が散るもと)が聞こえないということで、集中力が上がることは期待さえできます(モーツアルトやイージーリスニング系の音楽ですと、より集中力について効果が期待できます。ロックは向きませんよ)。 それよりも大きな要因は ・どれだけしたか(学習量) ・どれくらい継続したか(学習継続性) ・どのようにしたか(学習の質) ・計画を達成できているか(学習計画) といったものです。 勉強しろ、と何度も何度もいうのは、逆効果です。 特に、母親が毎日言うのは。 一度、真剣な態度で(いつもの小言をいう態度ではなく)、ひざをつきあわせて、目を見詰め合って、学習の必要性を訴えてください。 お子さん自身が学習の必要性を、自分の心から理解しない限り、継続性は望めません。 そのためには、なぜ学習しなくてはならないのか、そしてそれがどれだけ子どものためになるのか、を良くお考えの上、何を言われてもいいくらい確信を持って話すことのできる内容をお話しすることをお勧めします。 「いい高校ってなに?」 「進学校にはいって、万引きとか、エンコウとかしてるやつだっていっぱいいるよ」 「別に成績なんてよくなくたっていいじゃん」 「いい高校入っていい大学入って、いい会社に入って、リストラされている人、いっぱいいるじゃん」 これらの問いに、あなたご自身が納得のいく必然性を見出されたあと、お話されるのがいいと思います。 ちなみに、「中学校3年間のうち、2年間はほとんど勉強していなかったのに、3年生の6月から受験勉強を始めて、見事3つの試験にパスした」というお子さんを知っています。むしろ、そういう事例が「ざら」だと思いますよ。

shio_chama
質問者

お礼

 「勉強しなさい」というのは逆効果というのはよく聞きますし、頭ではわかっています。  私ももとは干渉するほうではないのですが(そしてできたら干渉したくないのですが)、今度は高校受験があることと、何とか中学生のうちに勉強する習慣をつけさせておきたいということで、このところ少々思い詰めています。感覚的に高校生では、親が何を言ってもダメという気がしますし。    学習の必要性については、「職業が選べなくなるから」という答え方をしています。が、それでも息子はピンとこないのか、「どうして勉強しないといけないかわからない。歴史なんか先生は大嫌いだし、勉強しても意味があるとは思えない」と言うばかりです。トホホ・・・  音楽のことですが、「周りの子はみなラジオ聞きながらやってる」といいます。2、3人の話を聞いて、周りはみなといってるのかどうかはさだかではなりませんが、「自分をしっかりもって周りに流されるようなバカ者にはなるな!」と説教したいところです。  親子でも性格や考え方が違うと、一つ屋根の下で暮らすのはお互い息苦しいと思う今日この頃です。私は先のことを考えて今行動するほうなので、私からみるとどうみても「今楽しければそれでいい。将来のことはまだまだ先」とただボーっと生きてるようにしか見えないのですが。「後で絶対後悔するな。泣き言を言うな」と言いたいくらいです。  中3の6月から豹変することに期待するしかないですかね。

その他の回答 (12)

  • toshie
  • ベストアンサー率18% (13/69)
回答No.13

音楽を聞きながら勉強することは決して悪いことではありませんし、集中できないなんてことはありません 無音のほうがかえって集中できないのです ただし、新曲やノリのいい曲をかけるのは、曲のほうに気が行ってしまうので、聞きなれた落ち着いた曲をかけるのがいいです そして、音の大きさも重要です 集中したら聞こえなくなるくらいの音量でかけないといけません

shio_chama
質問者

お礼

 肯定派の方々のご意見でも、「ただし選曲やボリュームに注意が必要」というものが目立ちました。  喫茶店でも聞こえるか聞こえないかくらいの音量でクラッシクがかかっていたら、かえって気分がリラックスできるような気がします。  「選曲とボリューム」がポイントということで。アドバイスありがとうございました。

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.12

  こんばんは。私は「~しながら」肯定波の方です。 息子さんがCD聞きながら勉強して成績は下がっていますか?そうでなければCD聞くのも良いかと思います。  モーニング娘や松浦亜弥でも聞いているのでしょう。部屋の壁にポスターが貼っていないですか。多分あると思います。  ながら勉強でも人によってや科目によりその勉強の学習効果も違いますし、聞いている曲によっても異なると思います。  それと勉強は机の上だけで行うものだという発想がは私はあまり好きではないので、学生の頃は、図書館や河原などで本を読んでは勉強していました。  働くようになっても勉強は必要なので、喫茶店やファミリーレストランで国家試験の勉強をして資格取得したほどです。静かなところよりもある程度ざわついている方が私の場合は集中できましたし、好きな道だったのでより理解度が高かったようです。  怒るよりも、ほめることをして励ますほうが子供から見れば親は理解してくれるのだなと思い、安心してより勉強に励むような気がします。それで、CD聞きながら成績が良くなって行くようであれば、凄いね、やればできるじゃん、これからももっと頑張ってとほめて励ましてみる、マラソンの高橋尚子を育てた小出監督の方法にも学んでみてはどうでしょう。  あと、勉強内容は見ていますか?時には一緒に勉強するとか、教えてあげるなどもしても良いと思います。親の家庭教師ですが、年々難しくなっているので、中学生でこんなことまで勉強しているのと思うかもしれません。そんな場合でも、お母さんも勉強して、同じ練習問題をして、子供より成績が良ければこうして勉強はするのだよとその方法を教えてあげれば説得力はあります。  つまりは子供の目線になって一緒に考え、悩んでみるというのです。  あとちょっと違うことですが、得意なことを凄く伸ばしてあげられる環境作り、親の理解も必要だと思います。パソコンが好きであれば、将来第二のビルゲイツになれるかも知れないし、サッカーが好きであれば中田英寿や野球であればイチローになるかもしれません。勉強も仕事も好きなことは伸びていくし、壁に当たってもそれを乗越える強さも身に付くと思います。座学だけが勉強ではないと思います。  IT、ネットワークシステム関係の仕事をしている私は、中学生の頃から何かと実験や物作りが好きでした。今でも机の中はラジオやパソコンの部品のガラクタが沢山入っています。好きな道は伸びていき、将来にもきっと役立つと思います。  私の例えを含めてちょっと発想が違いますが、多少なりとも参考になれば幸いです。

shio_chama
質問者

お礼

 音楽を聴きながらというのは、どうも個人差があるようですね。「絶対ダメ」ではなく、もう少し寛容に考えてみようと思います。  それから「好きなことなら伸びていくし、壁に当たってもそれを乗越える強さも身に付く」とのアドバイス、多分ご自身のご経験から言われていることだとお察しします。このようにノンフィクションというか実際の経験から出たご意見をいただくと、説得力がありますね。    「勉強、勉強」と言いたくないのに、「言わなきゃどうなるんだ」との思いからこのところ多少息子のことではストレスをためていたのですが、あらためて 「好きなことなら乗り越えていく」のであれば、その方向をも視野に入れて応援してやるほうが、親も気持ちが楽になるし、結局本人にとっても幸せなのかなとの思いが出てきました。  しばらく子供の性格や向き不向き、得意分野を観察してみたいと思います。どうもありがとうございました。

回答No.11

こんにちは。2です。再びお邪魔します。 補足なのですが、勉強していて音楽が耳に付くようなら、 ながら勉強はしないほうがいいと思います。 思わず口ずさんでしまうとか、メロディーが頭の中で流れるようなら、一旦、音楽は止めて。 ポイントはあくまで「気にならないこと」です。 どちらにしても集中できないのなら、勉強自体をを中断し、 お茶を飲むとか、自分で時間を決めて少し休憩するとか 気持ちを切り替えてから、机に向かうことをお勧めします。 音楽の方に集中してしまうような集中力のない状態で 長時間勉強しても疲れるだけで頭に入りませんから。 そういう意味では単純に時間だけ 「今の3倍・・」というのはどうかと思います。 日本史年表の暗記方法一つ取っても 私は音読が一番楽に覚えられましたが、友人は語路合せで苦労して覚えたと言っていましたし、書き写して覚えている人もいました。 目の前の子供を見ているとつい「勉強しなさい!」と言いたくなってしまう気持ちもわからなくはないのですが、 このままでは、たぶん堂々巡りのままですよね。 言わすに見守るのは、かなり辛いかもしれませんが、 とりあえず、「勉強しなさい」と一切言わないことにして、 今の勉強方法で次のテストまで様子を見るというのはいかがでしょうか。 お子さんにも、 「とりあえず次のテストまでは勉強について言わないけれど、あまり成績が下がるようなら、 音楽が原因かもしれないから、その次のテストまでは一切音楽を聞かずに頑張ってみなさい」と言って期間を区切って言うとおりにするように約束させておくとか。 先に様子を見るのは、とりあえず信じてあげることで、 親に対する信頼を強くする事が出来るかもしれないというのと 何か目標があれば頑張るかもしれないということで。 期間を同じくらいに区切って両方やってみれば、 お子さん自身も納得するかもしれないと思うのですが。 ただ、言わなくてもずーっと気にしていればそれは伝わってしまうと思うし、 仮定なので実際に上手く行くかは、なんともいえません・・・。 お子さんの性格にもよりますが、始める前から追い詰めないように注意して話し合って、科目毎に目標点数を決めておくと、それなりに楽しいかも。 勉強は楽しいとか、楽しくなくても役に立つとか思わせた方が(勝手に勉強するようになるし)、後々楽だろうと思うので 大人のお母さんの方が気持ちを切り替えてみられる方が良いような気がします。 中1なら受験までに、まだ少し時間がありますし。 ちなみに私は、中学くらいの時は単に誉められるのが嬉しくて勉強していたような気がします。 もちろん子供の頃から本当に勉強が好きな方もいらっしゃるとは思いますが 高校、大学と進学していくと、だんだん本当の勉強に近づいていくと言うか、 自分で調べたり新しいことを学ぶのが面白くなってくるものじゃないかと。 質問の主旨とズレたことを長々とすみません。 私は子供がいないので、本当の意味での大変さは理解できませんが 話を聞いたり想像しただけでも大変そうだと思います。 どんな方法であれ上手く自分で勉強する習慣がつくと良いですね。

shio_chama
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。  ポイントはあくまで「気にならないこと」ですか。本人に聞くと、「全然気になってない」とは言うのですが、私がナガラ勉強がダメだったものでどうも眉つばもので・・・。ただ、おっしゃってくださったように、次の試験で頑張りが見られないときには、「音楽が原因かもしれないから、その次のテストまでは一切音楽を聞かずに頑張ってみなさい」と忠告してみようと思います。  子供の目線にたったご意見をたくさんいただき、最近上からモノを言う事が多かったなぁと少々反省いたしました。

  • hiromixx
  • ベストアンサー率40% (598/1474)
回答No.10

こんにちは。 私は、「音楽がないと勉強できない」感じでした。 勉強は楽しんでやりたかったので、雰囲気作りに必要不可欠でしたし、逆に集中できました。 あまりにしんとしていると、どうも落ち着かなくて。 よく、喫茶店やファストフード、図書館などちょっとザワザワしたところで勉強している方を見かけますが、あれは意外と集中できるもんなんですよね。 まあ、試験などはしんとしてるものなんですが、試験はまた別で「大事だ!」と思ってるところは真剣に音楽がなくてもできますし。 結局、音楽があると脳が動くような気がしてよかったです。 あんまりつられて唄っちゃうものは集中できませんけど、鼻歌くらいなら。 クラシックやジャズもいいですね。 人それぞれだと思います。 きっと担任の先生は、音楽があると集中できない方なんでしょうね。 私などは今でも、音楽をかけながらでないと本が読めません…。

shio_chama
質問者

お礼

クラシックならというご意見、他にもいただきました。歌詞もないし、いいかもしれません。どうしてもというのなら、クラシックのCDを渡してみましょう。

  • jenna
  • ベストアンサー率13% (46/340)
回答No.9

人それぞれと思うので,あくまで個人の経験としての意見です. 私も昔から音楽と勉強は「ながら族」でした.BGMという言葉があるぐらいですから,音楽を聴きながら勉強というのは不思議ではないと思います. 私の場合,ロックをそれも結構大きな音をさせながらそれを子守唄に寝ることもしばしばです.親にとってロックはノイズ以外の何ものでもなかったので,不思議がられましたが. 万人に当てはまるわけではないですから,そのあたりは子供さんの様子をしっかりと観察は必要かと思いますが.

shio_chama
質問者

お礼

色々意見を伺っていると、音楽を聴きながらでも集中できるという意見と、集中できないという意見と真っ二つに分かれるみたいですね。トリビアの泉で実験してほしいくらいです(^_^;)

  • ADEMU
  • ベストアンサー率31% (726/2280)
回答No.8

科目や何をしているかによると思います。 当然、耳から覚える暗記ものは向きません。 しかし、数学など理論的に考える科目ですとよっぽど五月蝿くない限り大丈夫です。ただ、歌があるものは思わず口ずさんでしまうもので逆効果のようにも思います。 暗記などの第一段階ではなるべく静かに、練習問題などの最終段階では音楽があっても単純作業ですのでかえってはかどるかもしれません。 組み立て工場の作業場でも単純工程はかえってミスをおこしやすいので昼過ぎころ(3時過ぎころ)には音楽をながしてリフレッシュをはかっているところもあるくらいですから。 本当に勉強している(できている)時はたとえ音楽がながれていても聴き入ることはないと思いますが、ラジオ番組などの思わず聴き入ってしまうものは絶対にだめです。

shio_chama
質問者

お礼

 「ラジオを聴きながらやってる子は多い」と言います。実際私の高校時代など「オールナイトニッポン」でしたっけ、聞いてる子は多かったような記憶があります。実際学生時分、私もちょっとラジオを聞いてやってみたこともありますが、とんでもないというか、全然頭に入らなかったと思います。  おっしゃるように、科目や何をしているかによるのでしょうけど、聖徳太子じゃない限り勉強にラジオはダメでしょう。

noname#6109
noname#6109
回答No.7

はじめまして。現在大1の女です。 私は普段勉強する時、音楽を聴いてやるんですが・・・ やっていくうちに、音楽が邪魔になってくるんですよ。 なので、途中で止めちゃいます。 私の妹も音楽を聴きながらやっているんですけど、 集中できてないですね。 ずっと音楽を聴いていて、結局疲れて寝てしまいます。 なので、ホント人それぞれだと思います。 それと勉強ですが、急に何時間も机に向かってなさいというのは無理だと思います。 なので、まずは机に向かうことに慣れさせるといいと思います。 例えば、今週1週間は15分机で何か勉強する。 また次の1週間は30分机で勉強する。 また次の週は45分。 といって、だんだんと時間を延ばしていくんです。 あとは、このページが暗記できたらとか、 数学の問題が2ページ終わったらとか、 最初はホント少しの勉強をしていって徐々に増やしていけば大丈夫だと思いますよ。 もうすぐ春休みになると思うので、その期間に中1の勉強の復習ができればいいと思います。 あんまり受験を意識しすぎないで、今は基礎(+α、たまに応用など)をしっかりとしていれば、いいと思いますよ。 それと、中学・高校の頃って、男の子の方が成績の伸び率は高いと思いますよ。 誰にでも当てはまるとは言えませんが・・・ なので、そんなに心配しなくてもいいかと思います。 なんだか長々と書いてしまってすいません↓ 参考になれば☆

shio_chama
質問者

お礼

 具体的でよくわかるお話をありがとうございます。    色々工夫があるものですね。根気強く声をかけていこうと思います。ホント自分が勉強の必要性を強く感じてくれればイッパツなんですけどね。

  • djhotaru
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.6

こんにちは結構前に受験を終わらせたものです。 音楽を聴きながら勉強ということですが私の経験上それもありかなと思っています。そもそも中学1年生で机に向って勉強していること自体僕は感心しました。だって去年まで小学生ですから。 でもさすがに能率は悪いので自分で実践した勉強嫌いな人間(昔の自分)の実践法をひとつ。 それは習慣づけです。つまり まず机に習慣的に座る(何してもOK)→座って雑誌等を読む→雑誌を本に変える→本をテキストに変える→短い時間勉強する→だんだん長く勉強する。 です。 不思議なことにそのうち勉強しないとむずむずする習慣が出来上がります。(毎日筋トレしないと落ち着かないひとのように)

shio_chama
質問者

お礼

 ありがとうございます。犬の条件反射のようで笑えますね(パブロフの犬でしたっけ)。  でも、そういう身体から入る習慣づけを考えて実践にうつされるdjhotaruさんは、明晰な方だと思います。このお話を子どもにも紹介させていただきますね。

回答No.4

本人のやる気次第でしょう。 音楽聴きながらでも勉強は出来ますし、私も音楽やTVを点けっぱなしで勉強してましたし(何故かこのやり方が集中できた)、どちらかといえば周りからギャーギャー騒ぎ立てられるほうがやる気をなくします。 微妙な年頃ですしあまり五月蝿くしてると突然非行に走ることもあるかも知れませんよ。

shio_chama
質問者

お礼

このところ毎日私が「本気モード」なので、息子は「ストレスがたまる」と言っています。「言いたくないのに、言わなきゃいけないお母さんもストレスがたまる!」と堂々巡りの状態です。時に「面倒くさいから早く独立してくれ」と内心思ってしまうほどです。 言われるように、「騒ぎ立てる方がやる気をなくす」というのも頭ではわかる気がするのです。が、そこが人間の浅はかさで、わかっていても・・・というところで。まぁ、子育ては自分育てとはよく言ったもんです。

回答No.3

こんにちは。 音楽を聴きながら勉強するとはかどることはありますが、それが決して理解や記憶といった点には結びつきません。 できることなら、理解する記憶することに集中できる環境が望ましいように思います。 私も高校、大学と2度の受験を経験していますが試験前にはなるべく音楽やラジオを聞かないようにしていました。やったことは覚えているけど、実際にラジオや音楽の記憶のほうが鮮明に残りますし、そうなると全く意味がなくなってしまいます。ましてや、ハードロックなどインパクトのある曲を聴くと、試験中にその音楽が蘇ってきて自然と頭の中で鳴り響いていることもありました。そうなると、試験にすら集中できなくなりますし、結果はそれなりの結果となってしまいました。 ただ、小学生の頃の成績がそのまま中学校での成績に結びつくとは限りません。 小学校と中学校では勉強のレベルも内容も全然違いますし、小学校では得意科目だったのに中学になるとまるでダメになることもしばしばです。 また、勉強はただ長時間机に向かっていればいいというものではありません。 よく、目安で一日○時間とかいいますがダラダラと時間をすごすなら思いっきり集中してその半分を費やすほうがよほど意味があります。 ですから、音楽やラジオを完全にシャットアウトして今の2/3の時間でもいいので机に向かって勉強させる方がいいように思います。

shio_chama
質問者

お礼

ごもっともです。音楽が勉強の妨げになるか否かは、個人差はあるというご意見が多いですが、私の場合の遠い記憶をさかのぼっても、おっしゃるように理解や記憶には結びつきませんでした。全然集中できなかった記憶があります。それだけに我が子をみてると、何でそんな非効率なことをやるのかと思ってしまいますが、要するに勉強が嫌いなんでしょうね。ケッって感じです。

関連するQ&A