• ベストアンサー

小・中・高と私立小学校に通わせることについて。勉強の点ではどうなのでしょう?

現在幼稚園に通う子供の進学について、私立か公立かで悩んでいます。 勉強という点で考えた場合、小学校から高校まで私立に行くのと、 中学受験をして私立中・高に行くのとでは、実際のところ、どちらが 有効なのでしょうか? 私は、小学校から私立に入ってしまうと、本当に優秀な子や勉強が基本的に好きな子供でない限り、エスカレーターで進学できてしまうという環境の中、必死に勉強することがなくなるのでは・・・と思っています。 なので小学校は公立にし、中学受験という目標に向かって塾や通信教育を利用しながら勉強するのが良いのでは・・と考えます。 ところが主人は私立派です。公立では勉強しないで遊んで終わってしまう、公立の先生は当たり外れが大きい、などが主な理由です。 片道一時間はかかる、小・中・高一貫校に行かせたがっています。 中学での偏差値も、割と高いところです。 私も、主人も、勉強だけが重要とは思っていませんが、一生のうち自分の勉強だけのために時間が使える短い時期に、精一杯勉学に励んで欲しいと思っています。 ただ、そのためにどういうルートを選ぶのか、というところで意見が分かれてしまっているのです。 主人の意見も尤もだと思うこともあります。が、通学時間の長さを考えると、十分な予・復習をすることさえ難しくなるのではとも思います。 お子さんを私立小学校に片道一時間くらいかけて通わせておられる方、 この点はいかがですか?  また、実際に小学校から12年間、私立に通われた方のご意見などもお聞きしたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • une_plume
  • ベストアンサー率100% (4/4)
回答No.4

私自身、幼・小・中・高一貫の学校に通っておりました。 勉強の面では、他の回答者様のおっしゃる通り、する子はする、しない子はしない、と言った感じでした。 けれど小学校の頃に限って言えば、予習、復習、宿題と「やらなければいけない勉強」が与えられるので、エスカレーターで進学できるとは言っても、のんびりはしていられませんでした。それに、進学したら中学受験を勝ち残った同級生達が入学してきます。子供ながらに「内部進学組のプライド」を持っておりましたから(笑)、結構必死だったかもしれませんね。 これだけ宿題が出されても、塾に通う必要はなかったので、お稽古事には力を入れることができました。私はそのお稽古事の中から将来の目標を見つけて、併設する大学ではない大学に進学いたしました。「受験」という目的に拘らない勉強ができたことは、私を母校に通わせてくれた両親に感謝している大きな点です。 物心ついた時には、片道1時間の通園、通学をしておりましたが、大変だな…と考えるようになったのは、中学生になってからです。今思うと、小学生の頃は、あまり大変だった印象がありません。お友達とお話をしたり、好きな本を読んだり、貴重な「勉強をしない楽しい時間」だった気がするのです。ただ、私の母親は大変だったと思いますが。 大人になった今、「公立で育ってみたかったな」と思うのは、12年間(幼稚園も入れると14年間)、本当に限られた種類の人としか出逢っていないんだな…と感じることです。それはとても大切な友達と巡り会って、良い面はたくさんあるのですが、勉強の面、となると、色々な経験や背景を持つ友達と巡り会えたら、もっと広い知識や色々な角度からの物の見方を得ることができたのではないでしょうか。 小学校受験は、子供にとっては決して大変だというわけではありません。 中学校受験は、子供自身が志望校に向かって一生懸命努力して、合格を勝ち得た時の喜びや自信は、素晴らしい経験になることだと思います。 どちらが有効かは、お子様の性格次第…かもしれませんね。 本当に経験談で、なんのアドバイスにもならなくて申し訳ありません。。 ちなみに…我が家の娘は私立の一貫校に幼稚園から通わせております。もし男の子だったら、その選択はしなかった気がいたします。

noname#116398
質問者

お礼

幼稚園から私立に通われたとのこと、大変興味深く拝読いたしました。 お稽古事に力を入れられるのは、私立小ならではですね。 小学校高学年は、お稽古事においても重要な時期ですから..。 公立を経験することでもっと広い知識、様々な視点を得られたのでは..とありますが、これは中学から私立女子校に通いました私も同感です。 大学で、また社会に出てから、いかに自分が世間知らずであったかを思い知る場面が多々ありました。家庭環境のせいもあると思いますが。 >男の子だったら、その選択はしなかった気がいたします。 最後の一文が特に心に残りました。 この度は詳しくご回答いただき、誠にありがとうございました。 あまり体が丈夫ではない我が子でも通学できるのかどうか、よくよく検討したいと思いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • narusato
  • ベストアンサー率30% (83/273)
回答No.3

うちの子は中学受験で私立の中高一環高を受験して片道1時間30分かけて学校に通っています。 朝6:30に電車に乗って行きますが、私立は宿題の量が半端ではないので通学時間が長いと、かなり効率的に動かないと宿題をこなす時間を確保するのが難しいです。 中学は部活もあるので更にきついですよ。(隣の県の学校なので、部活の大会などもすごく遠くまで行っています) 公立は勉強しなくて私立は勉強するなんていうのが妄想です。しないやつはどこにいてもしません。先生の当たり外れも同じです。 時々授業に追いつけなくなって(落ちこぼれて)地元の公立に転校する生徒も出るそうです。 逆に私立で一旦落ちこぼれると勉強のスピードが速いので追いつくのが非常に難しくなります。(特に算数、数学系) 私立に生かせることを否定はしませんが通学距離は長い目で見ると効いてきますよ。

noname#116398
質問者

お礼

ありがとうございました! 片道一時間の通学時間、やはり大きなデメリットですよね。 >>公立は勉強しなくて私立は勉強するなんていうのが妄想です。しないやつはどこにいてもしません。先生の当たり外れも同じです。 そうですね、良い先生とは子供との相性もあるでしょうから・・・ 学校の雰囲気や方針が、わが子にあっているかで決めたいと思います。 ありがとうございました!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 我が家は普通のサラリーマンですから、小学校公立中学から私立です。(親も同じルート)  同じくらいの年の子を持ついとこは、社長令息と結婚したので、小学校から私立です。(そちらのだんな様は小学校から私立)  どちらも自分の生活に合っています。子供の小学校で、兄弟が私立小学校の子がいましたが、いくつもある別荘の話とか子供ですから、ついしていて、これじゃ高学年になっていじめられるんじゃ・・と心配してしまいます。イトコの子は、私立小学校にして良かったのじゃないかとつくづく思います。子供にこの話しは人にしちゃいけない、とか言うのもなんですよね。  勉強は・・中学のレベルの高い所なら、小学校でも相当しています。イトコのこの通うところは、小4で、家庭教師や個別にいっていない子は、極わずかだったとか。現実を知って、あわてて家庭教師&英会話スクールに入れていました。  それから、近所にお友達がいないので、その時間がないですから自宅学習する時間は取れると思います。近い私立でも、時間はあっても家の傍に遊ぶ友達はほとんどいないでしょう・・幼稚園の頃の友達ともすぐ疎遠になります(やはり時間帯が違うので)。で、ほとんどの私立の子は、習い事で夕方をつぶしています。  ただ、12年間一貫だと、女子の場合、高校になってからあまり勉強しない子もいるみたいで(そのくらいの年だともう親の言うことを聞かないので)、大学がついていない場合、高校卒業してから家事手伝いなんて今時珍しいことをなさっている子も結構います。(お金持ちですから、時々海外の語学スクール入ったりしながら)

noname#116398
質問者

お礼

>>中学のレベルの高い所なら、小学校でも相当しています。イトコのこの通うところは、小4で、家庭教師や個別にいっていない子は、極わずかだったとか そうですか・・。何となく、高校になってから勉強しなくなる子が出てくるのが分かる気がしました。小学校時代からずっとハードな勉強をしてきて、自我が芽生える年頃に突然嫌気がさす、ということかもしれません。 高卒後、家事手伝い、ですか・・・よほど裕福なご家庭なのでしょうね。 うちはしっかり外で働いて、自分で稼いでもらわないと困ります!

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

通学時間、地域事情の関係で小~高公立校出身の私なので参考程度に。東京など都市圏では小学から私立に通われる生徒さんもいるようですね。お父さま・お母さまが卒業生であるなどよほどその学校の教育方針に共感していらっしゃるとか、どうしても幼稚園・小学校から付属校に入れたいとかでない限りは、小さな子供に長距離通学は難しいと思います。8時半始業として、通学時間は1時間が限度ではないかな??朝はかなり眠いですし、夕方も暗くなって帰宅することになります。国立小学校が通学制限を設けているのもやはり毎日の通学に配慮してのことでしょう。首都圏であればあるほど電車は混雑しているでしょうし、宿題や習い事の練習をする暇もなくなるでしょうしね。地元の小学校にどうしても通わせたくないとか、躾や道徳面でその学園にこだわりがあるとか、特別な教科プログラムや教育方針があるとかでない限りは、できるだけ地元の学校をお勧めします。学費も高額となってきますし、幼い頃より限られた経済階層・文化階層のなかで育つことになります。余程の人気校でない限り欠員が出たら転入も受け入れるでしょうから、少なくとも私の周囲(地方大都市圏・父は公務員でした)では一度公立小に通うのが普通でした。娘を躾のしっかりした私立校や女子校で育てたいという願望が男性にはやはりあるようですね。地元の学校ではさまざまな危険や不安もありますし心配なのでしょう。難しいところですね。付属校の子は確かに中だるみや誘惑(お金を持っている人が多いので)はあるようですが、自分次第だと思いますよ。模擬試験や課題などみんな自分でちょこちょこ目標を見つけて勉強をしているようです。

noname#116398
質問者

お礼

ありがとうございました! 勉強の点ではやはり自分次第、そして家庭次第、ということかもしれませんね。公立に行っても勉強する子はしていましたね、昔から。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A