ベストアンサー 理科・ばねの問題 2012/12/27 14:29 図5の状態の時、ばねの伸びは等しくなるのですが 中学生の子に、それを上手く説明することが出来なくて困っています。 良い教え方があれば、是非助けて頂ければと思います。 宜しくお願いします。 画像を拡大する みんなの回答 (5) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー lily5353 ベストアンサー率42% (18/42) 2012/12/27 17:30 回答No.3 参考のURLの問題原文をを読むと「図5のように、ばねAとばねBの端を上下で固定し、間に40gのおもりをとりつけました。はじめ、おもりは手で支えられており、2本のばねは伸びたり縮んだりしていません。(後略)」 「2本のばねは伸びたり縮んだりしていません」と書いてあるので、ちなみに地面から天井までの距離はばね二本の長さと等しい(ボールの大きさを無視した場合)ので、手を離した後、Aが伸びた分=Bが縮んだ分になる。 説明になっていないかな?数学的に表現すると、 1)Aばねの長さ=L1、Bばねの長さ=L2、地面から天井までは L1+L2になる 2)手をはなした後、Aばね x を伸びたとすれば、A は L1+x になる 3)Bばねは 地面から天井まで距離 - A なので、(L1+L2)-(L1+x) = L2-x になる。 ※ボールの大きさは無視してますが、考慮しても同じ結果になる。 質問者 お礼 2012/12/27 17:59 なるほど…しっかり読めていませんでした。 >「2本のばねは伸びたり縮んだりしていません」と書いてあるので、ちなみに地面から天井までの距離はばね二本の長さと等しい(ボールの大きさを無視した場合)ので、手を離した後、Aが伸びた分=Bが縮んだ分になる。 納得出来ました。丁寧に補足までして頂き、感謝です! 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (4) hitokotonusi ベストアンサー率52% (571/1086) 2012/12/27 17:51 回答No.5 バネを忘れてしまったらどうですか. 二点A,Bを結ぶ直線上に点Pがある. PがB側にdだけ動けば APの長さはdだけ増える PBの長さはdだけ減る バネどうこうじゃなくてこれだけのことでは? 一般には「伸び(と縮みの大きさ)そのもが等しくなる」わけではなくて, 「伸び(と縮み)の変化量が等しくなる」ですけど. 初期位置で両方のバネがつりあいの位置にある場合に限って, 伸び(と縮み)の大きさそのものが等しくなります. 初期状態で両方のバネが共にDだけ伸びていれば,移動後は A側のバネの伸びはD+d,B側のバネの伸びはD-dで, 伸び(縮み)そのものは異なります.初期状態で縮んでいる場合も同様. 画像を拡大する 質問者 お礼 2012/12/27 18:00 ありがとうございます。 とても分かりやすい説明ですね!参考にさせて頂きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 lily5353 ベストアンサー率42% (18/42) 2012/12/27 17:38 回答No.4 追記ですが、この問題を解くにはまずAは長さ x が伸び、Bは同じ長さ x が縮むということを理解してから始まる。 問題の原文を見ると、AとBのばね定数は3:5となる。AとBの伸び縮みが同じ長さのため、40gのうち、Aが引っ張る力とBが支える力の比率が3:5となる。 よってAが引っ張る力=3/8=15gとなる。Aのばね定数グラフをみると、15gの力を出すには5cm伸びたという答えになる。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 nananotanu ベストアンサー率31% (714/2263) 2012/12/27 16:57 回答No.2 下から引っ張る力(縮んだ長さに現れる)と上から引っ張りあげる力(伸びた長さに現れる)がつりあっている[同じ]だからこそ、どっちにも動かないで静止している。 発想の転換やね 質問者 補足 2012/12/27 17:27 実はその辺りの解説が苦手です…。 力がつりあっている(等しい)ならば、ばね定数の違いによって 上のばねの伸びと、下のばねの縮む長さは異なるのではないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 lily5353 ベストアンサー率42% (18/42) 2012/12/27 16:30 回答No.1 中学校の入試問題ですね。図5の状態ではまず二本のばねの伸びは等しくありません。Aが伸び、Bが縮むのは正解。 回答は下記のURLになります。 http://www.takanawa.ed.jp/4_examination/4_4_rika_nyushimondai.html 質問者 補足 2012/12/27 16:37 すみません、表現が間違っていました。 Aの伸び、Bの縮む長さが等しいのは分かっています。 後、理由を記述して頂けるでしょうか。 宜しくお願いします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 理科 ばねののびについて 次のような問題があります。 ・100gの重りを吊るすと2cm伸びるばねがある。このばねを2つ用意し、直列に繋げて1000gの重りを吊るした時と、並列に並べて100gの重りを吊るした時、ばね全体の伸びはそれぞれ何cmか 解答を見ると、直列は40cm、並列は10cmとありました。 直列は理解できますが、並列の部分が理解できません。 2つのばねがそれぞれ10cmずつ伸びるのは理解できます(かかる重量がそれぞれ500gのため。) しかし、それでも全体で10cm伸びた、と表記するところに納得がいっていません。 「全体の伸び」という言葉の時、並列ばねの場合、個々の伸び(=吊り下げ地点からの重りの移動距離)で、距離を計算するのでしょうか? それとも、見ている参考書がおかしいのでしょうか? 中学生の理科の教科書では、どのように記述するのが正しいのでしょうか? どなたかご教授願います。 中学3の理科(ばねの問題) 中学3の理科(ばねの問題) ばねを両側から1Nの力で引張ったときの説明です。 (実際は,ばねを横に寝せて100gの物体を、左右からぶら下げるという問題の説明の一部です。) 参考書による説明だとばねを両側から1Nの力で引張ると、『バネを引っ張る力は1Nであって,1+1=2Nではない。』また、『バネの弾性力も,1Nであって,1+1=2Nではない。』となっています。 力のつり合いによる静止は理解できても1Nが頭に入ってきません。 説明お願いします。 中学受験理科ばねの問題です。 中学受験理科ばねの問題です。 次の問題の回答を読んでもどんな状態なのか想像できません。理解できません。教えてください。 なぜ〔2〕の問題でAとBの重さの比が置く位置の比になるのでしょうか?中学受験の理科ですのでモーメントなどを使わずに説明してください。〔3〕も同様です。 4種類の強さの違うA、B、C、Dのばねがあって、AとD、BとCはそれぞれ力を加えないときの長さが同じです。これらの一方をゆかに固定して、それらの上に板を置き、つねに板がゆかと平行になるように適当な位置に分銅をのせました。ただし、ばねの重さと板の重さは考えないものとします。ばねは板に対して垂直にちぢむものとします。図1のようにA,B,C,Dの4本のばねを等しい間隔に固定して実験をすると、板にのせた分銅の重さとBのばねがちぢんだ長さとの関係は、図2のようになりました。また、図3のようにA・Bだけで同様に実験すると、図4のような結果が得られました。次の問いに答えなさい。 〔1〕の問題文は画像にあります。 回答 A=3g B=4g C=2g D=5g 〔2〕図のようにAとBのばねを使った実験で、Aのばね2cmちぢめるには、AB間の何対何の比に分ける点に分銅をのせればよいですか。もっとも簡単な整数で答えなさい。Aは1cm伸ばすのに3g Bは1cm伸ばすのに4g必要。 回答 AとBの自然長の長さは10cm。これより、Aを2cmちぢめるときBは12cmちぢむ。したがって、Aに6g、Bに48gかかる位置に 分銅を置けばよい。よって8対1。 〔3〕図1のように、A,B、C,Dの4本のばねを使った実験で、Bのばねが20cmちぢんでいるとき、分銅は、AD間を何対何の比に分ける点にのっていますか。もっとも簡単な整数比で答えなさい。 回答 31対29 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 高校物理 ばねの問題です こんにちは。 あさってテストでテスト勉強しているのですが、分からない問題があるので教えてください。 【問題】 (1)~(3)の図で、ばねの伸びの大きさを比較せよ。ただし、ばねもおもりもすべて同じもので、ばねに働く重力は無視できるものとする。 答えは『ばねののびはすべて同じ』なのですが、どうしてそうなるのかわかりません。 分かりやすく教えていただけると幸いです。 ご回答よろしくお願いします。 ばねの問題です。 ばねの問題です。 子供に教えてくれと言われて考えたのですがどうも自信がないので質問させていただきました。 「6Nのおもりをつるすと4cm伸びるばねがある。6Nのおもりをつるした状態でそれを水平な板で支えて,ばねののびを1cmにした。このとき板がおもりを支えている力は何Nか?」 のびが1cmということはおもりの重さは1.5Nということで6-1.5=4.5としましたこれでよいでしょうか? 初歩的な質問ですみません。かなり昔のことなんで・・・ ばねの問題 宜しくお願いします。 10グラムのおもりを吊るすと20センチ伸びるばねがある。このばねを水平にして両端にそれぞれ10グラムwの力を加え、引っ張った時のばねの伸びとして正しいのはどれか。 答えは、20cmの選択肢のようですが・・・理由がわかりません。 宜しくお願いします。あと、wとはどのような意味でしょうか。 よろしくおねがいします。 バネの問題 すいません一回投稿したのですが、画像が反対だったため投稿しなおします 問題は添付させていただいています。 バネAを3cm伸びばすには60g必要 バネBは1cm伸ばすのに15gの力が必要 バネBには60g+50g=110gの力がかかる よって、110÷15を計算してバネBの伸びがわかると思ったのですが答えと違います。 この考えのどこが違うのでしょうか? 解説にはバネAを1cm伸ばす力は20gだから、3cmのばす力は60g。この力はバネBにもはたらくので、バネBののびは60÷30×2=4cm 60÷30×2 この式をどう立てたのかわかりません。 教えてください。 お願いします。 中学理科 教えてください【力・ばね?】 この問題が解りません。 カテゴリ的にお恥ずかしいのですが、宜しくお願いします。 アルミニウム、鉄、ガラス、銅でできた長さ20cmで底面積が等しい円柱の棒を それぞれ同じばねに吊り下げて、空気中でのばねののびを調べた。 さらに同じばねを使って、円柱の棒がメスシリンダーの壁にふれないようにして、 メスシリンダー内の水に20cm沈めたときのばねののびを調べた。 棒の種類 アルミ 鉄 ガラス 空気中でのばねの長さ(cm) 8.6 28.7 8.7 水中でのばねの長さ(cm) 4.8 24.9 4.9 銅の棒の場合、空気中でのばねののびは32.6cmで、ばねにはたらく力の大きさは0.5Nあった。 銅の棒が水から受ける力は何Nか。小数第3位を四捨五入して答えなさい。 ばねに関する問題です. ばねについての問題です. (1)図1のようにばねが二本直列になっている.ばね定数k1=5N/mmでk2=20N/mmとする.10kgの質量をぶら下げた時何mm下がるか答えよ.また固有角振動数を求めなさい. (2)図2並列直列の三本のばねの組み合わせと等価なばねのばね定数kを求めよ. 詳しい解法をいただけると嬉しいです宜しくお願いします. 物理のバネの問題です 問1)長さdだけ縮めたバネに物体を接触させ放す。この時バネの縮みが1/2dになるまでの間にバネが物体を押す力がする仕事はいくらか。バネ定数はkとする。 またバネの縮みが1/2dになる瞬間における物体の速さはいくらか。質量はmとする。 問2)自然長にあるバネに物体を取り付け、物体に初速v0を与えた。バネの伸びの最大値はいくらか。また物体の速さが1/2v0になる瞬間のバネの伸びはいくらか。質量をm、バネ定数をkとする。 宜しくお願い致します。 高校物理のばねの問題です。 あるばね定数 k のばねの一端が天井に固定されていて、他端に質量mのおもりが付けられている。ばねが自然長になるようにおもりを手で支え、(1)急に手を離すと、おもりは振動を始めた、(2)手でおもりを支えながらゆっくり手を下ろしていくと、ばねは伸びて、ある高さでおもりは静止した。 (1)(1)と(2)でなぜこのような違いが生じるのか、仕事とエネルギーの考え方から説明してください。 (2)(1)の振動の最下点でのばねの伸びは、(2)でのばねの伸びの何倍でしょう。 できるだけ早く回答をお願いします。 ばねの伸びの問題です。 よろしくお願いします。センター試験の過去問です。P22 9 問題は 質量mのおもりを鉛直につるすとき、lだけ伸びる軽いばねがある。このばねの両端にそれぞれ質量mで一辺の長さLの立方体のおもりをつなぐ。このときのばねの伸びを求めよ。 です。 私は2lだと思いました。 質量mでl伸びるのならば、両端におもりをつけているので、合計2mgの重さがかかっているので、伸びは2lだと思いました。 ですが、解答は、lでした。どうしてでしょうか。 解説には、 重力加速度の大きさをgとして、右側のおもりに働く力のつり合いを考えると、このおもりが受ける張力の大きさはmgである。したがって、このときのばねののびはlである。なお、左側のおもりに働く力のつり合いを考えても同じ結論が得られる。また、このときのばねの伸びは、ばねの左端を壁に付けても変わらない。つまり、mのおもりをばねに鉛直につるした状況と同じなので、lだけ伸びると考えることもできる。 とありました。 が、この解説の意味がまったくわかりません。 解説のいうように右側だけを考えるとl伸びる。左側のおもりだけを考えるとl。だから、結局2lではないんでしょうか? また、後半のばねの左はしを壁に付けた状態と同じというのもどうしてかわかりません。 勉強不足だとは思いますが、アドバイスをいただけるとうれしいです。 補足が必要であればさせていただきますので、よろしくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ばねについて ねじりコイルばね、渦巻きばね、竹の子ばね、重ね板ばね、のうちの一つについて図を用いて説明したいのですが、図などのっているサイトなどしりませんか? 理科総合Aのバネの問題について・・・ こんばんは。 この間理科総合Aの授業で次の授業までに問題をやってくるように指名されまして、現在その問題を解いているのですが・・・合っているか不安な問題とどうすれば解けるか分からない問題があるので教えて頂きたいです。 問:98Nの力を加えたとき、14cm伸びるバネがある。 (1)このバネのバネ定数は? (2)このバネを6.0cm伸ばすには何Nの力を加えなければならないか。 (3)このバネの一端を天井に固定し、下端に質量5.0kgのおもりをつるして静止させたら、ばねの伸びは何cmか? 以上です。 とりあえず、(1)と(2)は合ってるか分かりませんが自分で答えを出してみました。(1)=700N/m、(2)=42N。しかし、(3)だけがよく分かりません。ついでに、自分が指名されたのが(3)なので困ってます。授業は明日なのでなるべく早めに回答を頂きたいです。よろしくお願いします。 中学理科 「ばね」の問題です 「あるばねに30Nのおもりをつりさげたら11.5cmになり、50Nのおもりを下げたら12.5cmになった。80Nのおもりを下げたら何cmになると考えられるか。80Nのおもりを下げた後もばねが伸びきることはないこととする。」この問題の解答と解説をお願いします。僕は中学生で、全く解き方が分からないので、詳しい解説をよろしくお願いします。 ばね 弾性エネルギーの問題を解く時に思ったのですが、 一般的にばねの伸びが正で縮みが負と定める必要はありませんよね(ばねは伸びても縮んでもその長さを見るだけでいいですよね)?? ばね振り子の問題を教えてください!! 軽いばねの下端に0.10kgのおもりをつるし、上端を固定する また重力加速度は9.8m/s^2とする (1)振動の周期が0.4秒の時、ばね定数と振幅をを求めよ (2)ばねの伸びが最大の時、おもりの重力による位置エネルギーU1とばねの弾性力による位置エネルギーU2を求めよ テストが近いので大至急教えてください お願いします 板バネの延び値について 板バネの展開図を書くときRの延びをどう計算して展開図に載せるのですか 初心者なので分かりやすくお願い致します。 だいたいの計算式などあれば教えて下さい。 中学理科の問題です 中学理科の問題です 均質な物体Aにばねと糸を付けて、定滑車を使ってモーターに結びつけた。糸がぴんと張った時から、モーターで80秒間糸を一定の速さで巻き取った。 モーターが物体Aにした仕事を求めよ。 添付したグラフはばねと伸びの関係です。 見にくかったらすいません。縦軸がばねの伸び、横軸が時間です。 60秒までは10秒ごとに2cm伸び、60秒から80秒までは12cmで一定です。 物体は別のグラフから0.9Nということはわかっています。 求めるのは仕事ですから、仕事(J)=力(N)×距離(m)ですよね? この場合距離は物体Aが動いた距離ですから、これは4cmでいいのでしょうか。 0.9×0.04=0.036J と計算したのですが、いまいち自信がありません。 手元には解答はあるのですが、解説がありません。 解答は0.036Jとなっています。 どなたか解説お願いします バネの問題で困っています バネの問題です。からっきしわからないので、教えていただけるととてもうれしいです。 「Aは自然長が10cmで、100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。Bは自然長が15cmで100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。これらを図のように,重りををはさんでつなげました。このときばねAの長さは何cmになっていますか。 ただし、おもりの大きさは考えないものとします」 答えだけでなくて考え方も教えて下さるとほんとうにうれしいです。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど…しっかり読めていませんでした。 >「2本のばねは伸びたり縮んだりしていません」と書いてあるので、ちなみに地面から天井までの距離はばね二本の長さと等しい(ボールの大きさを無視した場合)ので、手を離した後、Aが伸びた分=Bが縮んだ分になる。 納得出来ました。丁寧に補足までして頂き、感謝です!