- ベストアンサー
6歳女子について
- 6歳女子に関する質問です。私の子供の習い事で一緒に遊んでいた女の子が急に態度を冷たくしました。どう接すれば良いでしょうか?
- 6歳女子が突然態度を冷たくする理由を知りたいです。私の子供を可愛がっていたのになぜ?どうすればいいでしょうか?
- 6歳女子との関係に問題が生じました。以前はとても仲良かったのに、なぜか態度が冷たくなりました。どうすべきでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
ええ、大人げないです。 お子さんはまだ1歳なので、6歳の子どもがどんなのかわからないので仕方がないと思いますが…。6歳って、一応ことばもちゃんと話すし、とっても大きいと思ってますか? いえいえ…6歳の幼稚園児なんて赤ちゃんに毛がはえた程度と思った方がいいです。 自分が中心の世界に生きています。女の子は小さい子にかまうのが好きな子が多いですが、それもその時の気分しだいです。 その時その時おもったことを口に出します。 これまではそのお子さんの中で、質問者さんの赤ちゃんが「マイブーム」だったのでしょう。でも今は少々飽きたところなんでしょう。 子どもって本当に次から次へとマイブームがかわります。数日サイクル、どころか数時間、数分サイクルでコロコロかわります。大人がいちいちそれに振り回されていてはしょうがないです。質問者さんのおこさんもこれからそうなっていきますので。 とうわけで、6歳の子どもなんてそんなもんと思って、適当にしていればいいのです。 向こうが仲良くしたがって寄ってきたら、適当に相手をすればいいし、向こうがこっちに関心がないのならただ放っておけばいい、それだけです。
その他の回答 (3)
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
No3です、訂正です。 >レッスンは親が見ていないとダメなタイプの習い事で、レッスン中1歳の子供がワーキャー騒いだら迷惑、だから子供だけは先生の親が見て別室で遊んでもらうってタイプの習い事なら、それこそ自分が親なり保育園なり預けた方がいいと思う。 子供の付き添いで来てるって前提で書いてしまいました(^^; あなた自身が習い事をしているのであれば、おんぶするなり預けるなりして自衛するしかない、と解釈して頂ければ。 まー、でもブームがコロコロ変わるのは年齢的にはしょうがないにしても「生徒に不愉快な思いをさせる」子供をお客様の子供の接待役として表に出すって時点でその先生はビジネスとしてアウトだな。 まだ先生が「そういうこと言わないの!!どうもすみません」って謝ってるなら別だけど、 基本自分の子供は放置でしょ?ちゃーんと謝ってるなら質問者さんだってこんな気分悪くしないもんね。 どうしてもその先生に教わりたい、って言うなら我慢するしかないけど。 でもブーム云々よりこの子の性格は根本的に変わらないと思う、親がモラルなくて、ちゃんと躾けられなきゃ。 大きくなってもずーっと「この子は私が遊んであげたのよ」って上から目線で言い続けると思うよ。
お礼
再度のご回答ありがとうございます。 その子が「こっち来ちゃだめよ!」とか息子に言った時は 「なんで?来て良いのよ。皆で一緒に遊びなさい。」と制してはいたので、 それがあっただけ良かったです。 しかし、たしかに普段は、その子が生徒に対して失礼な態度をとっている時も、 「そういうことを言っちゃダメ!すみません」などの言葉がなかったり、 生徒が作業中なのにしつこく話しかけても きちんと注意したり気を配っていない感じはしていました。 それで、私から「今レッスン中だし集中してやっているんだから」とも言えず、、 困ったことがありました。 私も子供連れで通わせて頂いて、もちろん感謝の気持ちはあるので 今まで目をつぶって気にしないようにしていましたが、 最近好き放題のこの子に対して、疑問を持っていたので、 色々とお話聞いて頂いて嬉しいです。ありがとうございました。
- dakedakepuru
- ベストアンサー率20% (1260/6200)
気分屋という性格もあるでしょうが、 「先生の娘」という奢った考えも出てきてるんでしょうね。 生徒の家族なんてうちのママより下なんだから、ぞんざいにあつかってもいいのよ的な。 実はその先生も家であなたたち親子の悪口子供に言ったりしてるんじゃない? まあ、ビジネスとしてやってる以上、自分の子供くらい幼稚園が休みの日なんてそうそうないんだから せめてレッスンが入ってる時間帯は保育園に預けるもしくは自分の親に預けるのがプロじゃないの? 私なら速攻教室変えるなー。マトモな先生ならちゃんと「ママはお仕事しているんだから邪魔しないの」って教育するよ。 子供を連れてきてもいいってコンセプトでやってたとしても「生徒の子供」と「先生の子供」で主従関係はできてるんだから、 そういう関係を作らないように一線引かせるのがマトモな先生のすることだと思う。ただの公私混同じゃない? まさか具合悪い時にもおとなしく休んでないで乱入したりするの? >とにかく何より、なんだか息子がかわいそうで。 息子がとっても大事なので正直かなりムカつきます。(大人げなくてごめんなさい) おかしくないですよ。自分の子をぞんざいにされたら子供とは言えどムカつく気持ちは。 ただ「面倒を見てもらってる」って立場からすれば、それは言えないよね。 その子が嫌なら自分で抱っこするなり遊ぶなり防衛するしかないし、 レッスンは親が見ていないとダメなタイプの習い事で、レッスン中1歳の子供がワーキャー騒いだら迷惑、だから子供だけは先生の親が見て別室で遊んでもらうってタイプの習い事なら、それこそ自分が親なり保育園なり預けた方がいいと思う。 これも経験って考えもあるけれども、 あえて1歳児にそんな6歳の子のストレスのはけ口みたいな経験させる必要あるのかな?と私は思います。
お礼
ご回答頂きありがとうございました。 先生が私達の悪口など言っていたら、とわたしもちょっとは考えたことがありますが・・、 もしそうだったらその子は性格上何でも言ってしまう気がします。。 ただ、私のことを大好き!と言っていた時期は気に食わなかったのか 反応が無かったので、分かりませんが。。 >おかしくないですよ。自分の子をぞんざいにされたら子供とは言えどムカつく気持ちは。 気持ちを理解して頂いて嬉しいです。 ええ、具合悪い時もおとなしくしていなく乱入します。 私からは接触しないでとも言えず、そういう時や大騒ぎしている時は 先生がもっと強く言ってくれればいいのに・・と確かに何度も思ったことがあります。 今後も、なるべくその子の居ない時にレッスンをいれて、私がしっかり子供を守ります。 お話を聞いて頂きどうもありがとうございました。
- rokometto
- ベストアンサー率14% (853/5988)
今の幼児における保育の内容にこういうものがあります。 保育所や幼稚園ではたくさんの仲間、言い換えれば価値観や気持ちに触れることで自分以外の価値観や思いが存在することを認識し、理解していく、と。 幼児というのは親切や思いやりも含めて自分と同じ価値観と考えだと考えています。 気が強いと自分の考えが正しく、他の考えは間違ってると思い込んだり、他の価値観はないとまで勘違いしてるかも知れません。 つまりただでさえ成長の初期である年齢なのに、さらに周りよりワガママで自己中心的になってる上に力も気が強いという、いわゆるトラブルメーカーとも言えます。 しかし1歳のお子さんに悪影響があるか、というと逆です。 先ほど言ったように他の価値観や考えに触れるというのは貴重な体験でもあります。 昔は兄弟が多かったため自然とできたことが、現代ではできなくなっています。 いくらなんでも早い、と感じるかもしれませんが子どもは幼くとも成長はすごいスピードです。 対応は幼稚でも自分なりにするようになり、だんだん上手になっていきます。 あと、おっしゃるとおり6歳というのは気分屋ですね。 というより感情制御をしないし、できません。 甘やかすと他人の価値観で挫折せずこういう子になりやすいので、お子さんが大事なのは分かりますが優しさだけが愛情ではないことも知っておいていただきたいです。 自殺まで追い込むいじめっ子がはびこるのは、子どもが保育所、幼稚園、小学校で叱られたとき徹底的にかばう保護者が多く、「ああ、悪いことじゃないんだ」「悪いことしても守ってもらえるから平気」と認識するケースが多いからです。
お礼
ご回答頂きありがとうございました。 なるほど・・、先生はあんまり酷いと怒る時はもちろんありますが、 確かに結構甘やかされて育っている感じがします。 好き嫌いも激しく、小学校に入ったらいじめる側になりそうだと 容易に想像できてしまうので今後がちょっと怖いです。 この位の年代の子でも、やっぱり家庭のしつけにより、 わがままで自己中心的な子と、きちんとしつけ・教育されて 思いやりのある子などの差が出てくるのでしょうか。 しかし色々な人と交流させたほうが良いのですね。 私もこれから子供の人格形成段階で失敗させたくないので、色々と とても参考になりました。 社会に出てから子供が可哀想ですものね。ありがとうございました。
お礼
早速のご回答ありがとうございました。 子供は、非常に早いサイクルでマイブームがコロコロ変わるのですね。 ご自身に子供が居る方、周りに居る方には当たり前のことで 笑われてしまうかもしれませんが・・、 子供ができるまで子供に接したことが全くなく、 今も自分の子供と同じ位の子しか他の様子が分からなかったので 非常に参考になり助かりました。 お目に留めて頂き、わざわざお応え頂いてどうもありがとうございました。