締切済み CDプレーヤの制御方法 2012/11/27 00:59 トラッキングサーボシステムと フォーカシングサーボシステムってなんですか? ブロック線図とかが載ってるわかりやすいサイトはないですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 みんなの回答 mrkato ベストアンサー率47% (1006/2119) 2012/11/27 02:20 回答No.1 カタログ紙面並みの物が無くて、とりあえず素人アクセスで読める範囲。 公開論文でサーボ系の基本>「実用的な」難解のブロック図や遷移波形 (独法)科学技術振興機構 [JST]「科学技術情報発信・流通総合システム」(J-STAGE) 電気学会論文誌D(産業応用部門誌)Vol.122(2002) No.5 P421-429 「光ディスク記録装置の高速ロバストトラッキングサーボ系の一構成法」 大石 潔, 工藤 健二,(長岡技術科学大) 柳澤 斉, 徳丸 春樹(NHK技研) 公開日: 2008年12月19日 (本来は文献現物アドレス直引用はまずいので目次アドレスと) https://www.jstage.jst.go.jp/browse/ieejias/122/5/_contents/-char/ja/ https://www.jstage.jst.go.jp/article/ieejias1987/122/5/122_5_421/_pdf パイオニアの(LDや車載CD由来)光ドライブLSIメーカー パイオニア・マイクロ・テクノロジー 株式会社 受光素子付き増幅IC(OEIC)の 非点収差を用いる多素子受光フォーカシングサーボと 3ビーム式トラッキングサーボ検出理論(図示のみ) http://www.pmtc.co.jp/technical/disc/oeic.html http://www.pmtc.co.jp/technical/disc/oeic04.html 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A CDプレーヤの制御 CDプレーヤの制御系でフォーカシングサーボシステムとありますが具体的にどういったものなんでしょうか? 制御工学の質問です ブロック線図を簡略化する目的とは何なんでしょうか。 先生に質問されて、ブロック線図をわかりやすく、見やすくするため。 と答えたら、違うといわれてしまいました。 どう答えたらいいでしょうか 回答をお願いします システム制御のことで・・・ システム制御の中に伝達関数の要素として、「むだ時間要素」の内容を教えてもらいたいのです。式は調べて分かったのですが、電気回路の場合とブロック線図を教えてもらえたらと思ってます。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 制御工学の回路記号について 制御工学のシステムを表示する方法としてブロック線図がありますが、矢印が双方向についていて、それぞれ矢印の先が黒、白丸となっている記号の意味が分かりません。知っている方どうぞよろしくお願いします。 DCモータの制御 現在大学のシステム制御の授業でモータの制御について学んでいるのですが、 http://kougaku-navi.net/matlab_intro.html 上記のページの(7)の式から、なぜその下のブロック線図が書けるのかいまいちわかりません。 その間の導出過程が知りたいです。よろしくおねがいします。 制御工学のブロック線図について 制御工学のブロック線図について、ひとつわからないことがあります。 長方形の図形に、左下から右上に向かって矢が突き刺さったようなブロックは、 何を意味するのでしょうか? よろしくお願いします。 制御工学 ブロック線図の等価交換について 写真のブロック線図を等価交換を用いて簡略化する問題なのですが、さっぱりわかりません。下側の引き出し点を分配すれば良いですか?.? PID制御について。 制御においてPID制御というのがあるのですが、それらの調整法を教えていただきたいです。 ちなみにPID制御のPは比例動作、Iは積分動作、Dは微分動作です。 ブロック線図で入力と出力の計算をして、実際にコンピュータをつかってDCモータに出力を与えていました。 制御工学(ブロック線図)など 制御工学を習い始めたものです。 そこで、ブロック線図というものは 各要素の結合の仕方や信号の流れの様子を 視覚的にわかりやすく表現できるということなのですが いまいち、理解することができません。 信号を入力して内部でなんらかの作業がおこなわれ出力されるということはわかるのですが フィードバック結合というものなどの少し複雑なものが入ってくると 入力したものの、無限ループされているようなきがして、出力されているのだろうか?と疑問に思ってしまいます・ 必ず、入力すれば出力されるものなのでしょうか?? ブロック線図の前にフィードバック制御というものがでてきましたが それは、制御量を目標値と比較して、それを一致させるような制御のようですが フィードバック結合も、同じようなことを行っているのでしょうか? 質問の内容が意味不明ですみません。 むだ時間がある場合のシステムのブロック線図 ある簡単な閉ループ系のシステムがむだ時間を含んでいるとします。 例えば、 dx(t)/dt=Ax(t)+Ax(t-h) というシステムの、ブロック線図はどうなりますか? 基本的な質問で恥ずかしい話ですが、図書館で調べても載っていませんでした。 むだ時間はむだ時間で特別な記号を付け足すのではないのでしょうか? 出来れば図に書いて頂けると非常にありがたいです。 どんな絵でも構いません。どうかよろしくお願いいたします。むだ時間がある場合のシステムのブロック線図 ラプラス変換と自動制御 自動制御には何故ラプラス変換を利用しますか。例えば、ブロック線図を解くためにラプラス変換の使う理由は何ですか。どんな特徴を持つのか。他の定理、例えばフーリエ変換などがあっても何故ラプラス変換を使うのか。 制御工学 伝達関数 《古典制御工学 伝達関数》 制御工学がわかる方、お願いします。 下図のブロック線図で表されるシステムの R→C までの各伝達関数を求める問題で、 自分の計算では (G₃G₄+2G₂(G₃^2)G₄H)/(1+G₂G₃H+ G₁G₂G₃G₄) となったのですが、模範解答がないため正解がわかりません。どなたか確認していただきたく思います 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム オートフォーカス機構 オートフォーカス機構ってなんですか? ブロック線図とかが載ってる分かりやすいサイトがあれば教えて欲しいです。 ファナックの制御について 現在会社で先輩方がファナックの制御盤を製作しておられます。私はまだシーケンス制御しかわかりませんが、年内にはさせられる予感がします。パワーサプライ、スピンドルアンプ、サーボアンプなどを組み合わせて製作をされていますが、これはやはり難しいのでしょうか? 参考書やサイトがあれば教えてください。 モータ&制御工学について タイトルの2点について質問させていただきます。 まず1点目です。 モータの伝達関数を導こうと考えているのですが、制御工学の本に一般的に載っているDCブラシモータとDCブラシレスモータは、駆動機構が違うのみで、伝達関数(もちろん個々のパラメータは違いますが)の形自体は一緒と見ていいのでしょうか? 次に2点目です。 制御工学において、開ループと閉ループと言われるものがありますが、閉ループはブロック線図の等価変換により、開ループと同じ形で書かれていることが知られています。 そこでふと疑問に思ったのですが、単純な閉ループ系であれば、全て開ループと同等とみなしていいのでしょうか? というのも、システム同定問題において「開ループ系と閉ループ系では同定の仕方が異なる」と書いてありましたが、単純な閉ループであれば、開ループと同じとみなせれば同定方法も同じでは?と考えたからです。 長くなりましたが、専門家の方がいらっしゃいましたらお答えいただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。 他励直流発電機とブロック線図について 他励発電機をブロック線図で表すという課題が出たんですが、まず、他励発電機の構造というか回路みたいなものがわかりやすく載っているページを教えてください。 あとブロック線図のちょっと踏み込んだ解説があればこれも教えてください。 同期発電機のブロック線図の作り方を知りたいんです。 大学で研究をしているのですが、同期発電機をブロック線図を作成する必要があるため、わかりやすいサイト、資料またはこうやって作れるなど、なんでもいいんでヒントになるもの知っていたら、教えてください。 自動制御/安定性判定 大昔、50年も前に自動制御の授業で制御システムの安定に関し色々な手法を習いました。例えば、ラプラス変換、ナイキストの線図。 当時はコンピュータを手軽に使用する環境にはありませんでした。 さて質問です。現在、工業界に於いて制御システムの解析に上記あるいは類似の手法は活用されているのでしょうか。自分でも質問の意味を明確にするのが難しいのですが。 1.コンピュータがあれば、微分方程式の数値解は求められる。 2.ラプラス変換の実行にコンピュータが活用できる。 3.線図を画くのにコンピュータが使える。 4.別の理論、手法が開発されている。 それ故、・・・・ そして。今の授業でも、ラプラス変換などは、実用価値のあるものとして、あるいは歴史的価値のあるものとして、教えられているのでしょうか。 位相進み補償について【古典制御】 モータのシミュレーションの問題をやっているのですが、位相進み補償についての問題が出ました。 「位相進み補償によると、どのように位相余裕を増加させ、ダンピング特性を改善できるのか、Bode線図を使って説明せよ。」 というものです。 モータのノイズ(高周波)を抑えるため?PIDのD補償の代わりに位相進み補償を適用するというのは調べたんですが、位相余裕の増加、ダンピング特性の改善は何故できるのかといのが分かりません。 (前者はなんとなくボード線図見れば分かるのですが、後者は全然分かりません) どなたか分かりやすく説明していただける方、もしくは詳しく記載されているサイトなんかご存知でしたらお教え願えないでしょうか? 【宜しければ至急回答お願いします】 【宜しければ至急回答お願いします】 ブロック線図に関しての質問です。画像にあるように,上のM,S,Gで構成されているブロック線図を下のH,Gで構成されている状態に出来ますか? とりあえず下は例なので,引出し点や加え合わせ点は増えても構わないのですが, ・HはGを含まない ・Gの前にも後ろにもM,Sなど何も無い(Gは単体で使いたい) 状態にしたいのです。無理でしょうか。 ブロック線図についてほとんど知らないので,この質問の書き方や図の書き方がおかしかったら申し訳ありません。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など