集中治療室について
こんにちは。
私は某私立大学で地域福祉を学んでいるものです。
病院の設備に関してわからない点があるので、質問させて頂きます。
昨年は残念ながら、タライ回し(この言い方はふさわしくないかと思いますが、この方が新聞などで使われているの使用しました。すみません)が数多く起きてしまいました。新聞では「総合周産期母子医療センターが断った理由は、その多くがNICUが満床であったため」と報道されていました。
これらを読んで以下の3つの疑問を抱きました。
1.NICUは全国で1000床足りないとも言われていますが、なぜそこまで足りないのでしょうか。なぜ政府はNICUを増やさないのでしょうか。また、そう簡単に増やせない1番の問題点は何なのでしょうか。医者が足りないこと?予算がないから?
2.NICUが足りないと言われていますが、NICUに入った新生児は平均どのくらい入っているのでしょうか。また、出る場合はどこに移されるのでしょうか。総合周産期母子医療センターには必ず設置されているのでしょうか。
3.新聞を読んでいると、MFICU、NICU、PICUなど様々な用語が出てきますが、そもそもこれらの違いは何なのでしょうか。産婦人科・小児科など設置されている診療科が違うだけなのでしょうか。各ICUの役割、問題点、設置個所、病床数などがイマイチ把握できません。また、それぞれの専門医は産科医・小児科医が担当しているのでしょうか。
長文になってしまい申し訳ないのですが、是非とも知っておきたい分野ですので、知っている方がいらっしゃいましたら、教えて頂けますでしょうか。どうかよろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます。 つまり行政機関としては「充実させる」とすると、「お上がやってやる」という「上から目線」になるということでしょうか。 うーん、これは気づかなかったです。目からウロコですね~。
補足
短い回答ですが、私に新しい視点を教えてくれました。こちらをベスト回答にさせていただきます。