• ベストアンサー

塩水で茹でたジャガイモの保存法・活用法

濃い塩水で茹でたジャガイモがたくさん余ってしまいました。 腐らせてしまうのは嫌なので、上手な保存法、あるいは活用法(レシピ)などを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nemuchu
  • ベストアンサー率52% (1828/3483)
回答No.2

ジャガイモは、塊のまま冷凍すると、細胞が壊れスカスカでおいしくなくなってしまいます。 お豆腐なんかもそうですね。 それを回避するには、No1さんも仰っているように、マッシュにしたり、小さく切って凍ったまま調理すると、解凍後もおいしく食べられます。 数日以内で食べられるのでしたら、ピクルス液(甘酢)に丸ごと漬けておき、あとでサラダや炒め物、酸辣湯の具なんかに出来ます。 長期保存でしたら、マッシュして冷凍がいいでしょう。 マッシュしたものは、解凍して、 コロッケ、ポテトサラダ、ガレット(ハムやコーン、片栗粉と混ぜて丸く平べったくしバターで焼く)、イモ餅、シェパーズパイ(ミートソースやカレーの上に、マッシュポテトをのせ、オーブンで焼く。チーズを乗せてもおいしい)、ポテトパイ(冷凍パイシートにマッシュポテトとお好みの具を包んで焼く)、サモサ(餃子の皮にカレー風味にしたマッシュポテトとお好みの具をつつみ、油で揚げる)、カレーやシチューのスープに溶かしてとろみ付け などなど、アレンジは自由自在です。

acrobot
質問者

お礼

ありがとうございます。つぶせばOKなんですね。ピクルスにするのも面白そうですね。マッシュするのにも相当個数があるので、困ってしまいました。取りあえず小さく切ってスープに入れてみましたが、食べきれないでいます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#172673
noname#172673
回答No.3

活用法(レシピ)です。 ※1cmの厚さにカット(片面に片栗粉を薄くまぶしておく) ※ボイル海老を細かくカット+みじん切りの玉葱+みじん切りのパセリ+マヨネーズ+塩コショウ+少量の片栗粉を混ぜる ※ジャガ芋の片栗粉をまぶした側に海老の具をのせる ※フライパンで焼く ※ひっくり返して(海老の方が下)押さえ付けながら焼く→(そのあと蓋) ※火が通ったら出来上がり。 *堅めに茹でてあるジャガ芋なら最適。 ‥因みに‥ 茹でてないジャガ芋なら5ミリにカット。この厚さなら焼いただけでも出来上がりがちょうどよくなります。 マッシュポテトなら。※玉葱のみじん切りを炒めて挽き肉を入れ 塩コショウとナツメグを少々で炒める。※炒めたら火から下ろしてマッシュポテトを加え混ぜる ※耐熱皿にオイルを薄くぬりパン粉をまぶす※挽き肉マッシュポテトの半量を押さえ付けながら平らに敷く ※ミートソースをかける ※チーズを敷く ※挽き肉マッシュポテトを敷く ※ミートソース ※チーズ ※パセリのみじん切りとパン粉を混ぜたものをふりかける ※オリーブオイルを少量ふりかける ※200℃のオーブンで20分くらい焼く というレシピもあります。 *耐熱皿にオイルをつけて パン粉をまぶしておく理由は、ベッタリせず軽い触感になり形が崩れない。取り分け易くなります。*大皿でどうぞ。 TVで紹介されていたレシピで 何度か作ってみました。美味しかったですよ。

acrobot
質問者

お礼

ありがとうございます。フライパンで焼くだけなら簡単そうですね! エビ以外にも何か試してみます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.1

固めに茹でてあるなら、水気をよく取ってから1~2センチ角の拍子木切りにして冷凍保存 食べるときは、凍ったままフライに・・・ 要は冷凍食品の「ポテトフライ」 固茹でであることと、水気をよくとってから凍らせることがポイントですね もし柔らかく茹で上がっているなら、潰してマッシュポテトにすれば冷凍できます 一回分位づつビニール袋に入れて密閉して冷凍 食べるときはレンジでアツアツになるまで加熱すれば戻ります (自然解凍や加熱が足りないと、ボソボソです) ポテトサラダにしてもいいし、コロッケに加工してもいいですね

acrobot
質問者

お礼

ありがとうございます。そのまま冷凍してはだめなんでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A