※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:分譲地における敷地延長部分の通行について)
分譲地での敷地延長部分の通行問題
このQ&Aのポイント
分譲地における敷地延長部分の通行についてクレームが発生しています。
自宅の裏口から出た敷地延長部分にバイクを停めるためのブロック塀を取り壊しましたが、所有者からの承諾を得ていなかったためクレームがきました。
契約書や不動産会社からは通行使用が認められていると説明を受けたが、所有者の方は許可なく通行していると怒っています。対処法に悩んでいます。
自宅の裏口から出たところが、同時期に分譲で購入した
斜め後ろの方の敷地延長部分と接しています。
このたび、通勤に使うためにバイクを購入しました。
自宅には駐車スペースがあるのですが
横幅が狭く、車と横に並べての保管は無理なので、
車を後ろに下げてバイクを停めたりしていましたが
車とバイクの乗り換えにいちいち2台とも
出し入れしなくてはいけないこと、駐車場が奥に長いため
裏口からバイクの出入りをすれば楽になると思い
裏口側のブロック塀をバイクの出入りができる分だけ
取り壊しました(扉はつけます)
すると、敷地の所有者の方からクレームがきました。
(今まで私は関わりはなかったのですが、他の分譲地の方とも
敷地トラブルがあったようです)
自分の許可なく私有地を通行するつもりなのか?
工事をやってしまった後、後付けで「やってしまったからいいでしょ?」と
事後承諾をするつもりなのかと怒られました。
確かに、最初に一言御断りなり報告をしなかったことはまずいと思いますが、
自宅購入の際の契約書に、『地内の敷地延長部分(現況道路及び歩道)を
全区画所有者に対し通行使用の目的だけに承諾させるものとし、・・・』とあり
また、不動産会社からも「個人所有ですが、共有に使用できます」と
説明をされていたので、バイクで朝晩通行するだけなら大丈夫だと思っていました。
実際、分譲地の真ん中におなじように数軒分の敷地延長があるのですが
居住者の知人や家族が来た時に駐車することなどは、暗黙の了解になってます。
我が家の裏は居住者の通り抜けにしか使わないところですが
車も通れないようにポールを立てています(バイクは通れます)
そこまで他の人に入られるのがイヤなんでしょうが
バイクで出入りするのに通るのは、契約書の「通行使用の
目的だけに承諾・・」に該当できないのでしょうか?
相手の方が感情的になっており(私の受け答えが気に入らなかったようです)
「通行料とかお支払いすることでもだめですか?」と言っても
ここを通れば出入りができると思われたのが不快なのか
承諾してもらえそうにありません。
ブロック塀は壊してしまったし、バイクを保管するガレージも
組み立てた後のクレームで困っています。
なにかよい対処法を教えてください。
お礼
何度もご回答いただきありがとうございます。 私が持っている覚書は、不動産会社(売主)と交わしたものですが この内容自体が不十分なものだということですね。 これできちんとお話ができそうです。 ありがとうございました。