締切済み 波の干渉現象 2012/10/17 19:05 波の合成とはすなわち単純な「力の合成」ですよね? つまりベクトル和 ですよね? みんなの回答 (3) 専門家の回答 みんなの回答 noname#175206 2012/10/18 15:22 回答No.3 http://poem.kagebo-shi.com/denki/d07.html 辺りで、波がベクトルで表現すると何かを押さえておいて、 http://www.fa.omron.co.jp/product/special/5/senind/p-opaquing_02.html といった辺りで合成の例を見てみても、いいんじゃないでしょうか。 質問者 お礼 2012/12/17 12:35 ありがとうございます 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 雪中庵(@psytex) ベストアンサー率21% (1064/5003) 2012/10/18 07:54 回答No.2 #1の者です。 位相を媒体レベルのベクトルに還元すれば「和」といえなくはありませんが、干渉により単純なエネルギーの和にはなりません。 質問者 補足 2012/10/18 10:59 ベクトル和なら波長が半波長ずれると、1+(-1) =0になります。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 雪中庵(@psytex) ベストアンサー率21% (1064/5003) 2012/10/17 21:44 回答No.1 波長が半波長ずれると、1+1は0になります。 質問者 補足 2012/10/18 00:37 だからベクトル和ですよね? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 波の干渉について コンニチワ 物理(1)Bの波の分野についてです 波の山と山、谷と谷とがぶつかった時の 波の増減についての計算の仕方について 公式を当てはめたりしてやって見ましたが うまく答えがでません わかる方教えて下さい 唐突な質問で申し訳有りませんが よろしくお願いします ベクトルの和の定義 数学におけるベクトルの和の定義は,物理学の力の合成理論から生まれたのでしょうか? 波の干渉 どなたか以下の問題について、教えて頂けませんでしょうか。 問題「直径Dの開口面から、振幅分布Aが一様で、位相の揃った波が出る。 直径Rより、十分離れた距離Lにあるスクリーンに投影される波の強度分布を、開口面の正面からの角度θの関数として解きなさい。 波長をλとする。」 おそらく、各波源からの電界を求め、それを開口面全体で積分(E=∫○dDみたいな感じ)すれば良いと思うのですが、○の中身(dE)が分かりません。 ヤングの干渉実験において、2つの光源間の距離をdとすると、dsinθ=mλ→強めあう、dsinθ=(m+1/2)λ→弱めあう。という事を習いましたが、これを式にどう代入すれば良いか分かりません。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 波の干渉 「一定波長の平面波の水面波を、波面と平行に並んだ間隔Xcmの2つのスリットS1およびS2を通して干渉させた時について、合成波の山が線分S1S2の垂直二等分線上を移動する速さは水面波の広がる速さとは異なり、位置によって変わる。」 というのがよく理解できません。どなたか分かりやすい解説おねがいします。 波の位置ベクトル 波の位置ベクトルはどういうイメージでとらえたらいいのでしょうか?また、波数ベクトルとは違うのですか? 波の干渉について質問です 同位相の2点M、Nの波源からA=2.5cm、λ=6.0cmの波が送り出されている。そしてその波は減衰しないものとする。 Mから21cm、Nから27cm離れた点Pにおける振幅はいくらか この問題が解けませんでした 解き方を教えてください よろしくお願いします 波の屈折 干渉 (1)波の屈折 入射波と反射波の進行方向が変わってしまうのはなぜでしょうか??光の屈折とかと原理は同じでしょうか?? (2)波の干渉 波源の間隔AB、波長λ、節線の本数nにはどのような関係がありますか? どちらか一方でもよろしくお願いします 波の干渉条件について 素朴な疑問がうかんだのでここで質問させていただきます。 高校の授業で波の干渉条件について 同位相の波で強めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の偶数倍) 同位相の波で弱めあうとき (経路差または光路差)=(半波長の奇数倍) と習いましたが、この“半波長の偶数倍”や“半波長の奇数倍”というのはどこから来たのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。 波の回折と干渉について 波の回折と干渉について分からないことがあります http://www.hsjp.net/upload/src/up8715.jpg ↑で、Sが波源、AとBが仕切りの隙間です AO=BO=3λ、SO=5λ 波が弱めあう点をPとして、Pを連ねて出来る曲線を考えます そうすると三角形ABPにおいて、│PA-PB│<ABになると解説に書いてあるのですが、 それは何ででしょうか? 分かる方が居ましたらよろしくお願いします 波の干渉の問題です 鐘の中に人が入って鐘を思いっきりならす。しかし鐘の中では音は聞こえない、ないしは音は小さい。なぜか? おそらく音の波が干渉して打ち消し合うのでしょうが、その仕組みがよくわかりません。よろしくおねがいします。 今年度早々ベクトルに殺されそうです(笑) ベクトルに関する基本的なことなんですけど、ご教授ください。 ベクトルの和という考え方を習ったのですが、 ベクトルa + ベクトルb = ベクトルc ってやつです。 なぜそうなるのか、ということは、平行四辺形の原理というもので 説明されていたのですが、コレがいまいちよく分かりません。 異なるベクトルどうしを合成したら、平行四辺形の 対角線になるんだよ、ということは、感覚的には理解することが できますが(幾何学的に考えて、合成するとこうなるだろうな・・というのが感覚的にある)、実際にそうである、ということを証明することはできるのでしょうか。 任意点Oにベクトルaとベクトルbの和が、ベクトルaの始点からベクトルbの終点へ伸びる有向線分と等しくなるのはなぜでしょうか。 恐らく、ベクトルという概念を当方がまだよく理解していない、 もしくは無意識的に、力、変位などの物理的な考え方をしてしまって いる為、このような疑問を抱いてしまうのだと思うのですが、 その点も含めてご教授お願いします。 波の干渉問題 水面上で6.0cm離れた2点AおよびBから、それぞれ同じ振幅1.0cm、波長4.0cmの同位相の球面波が出ている。点Aを中心とした半径5.0cmの円周上の点Pにおける媒質の振動を考える。点Pにおいて波が打ち消しあい振動しないのはBP=(ア)のとき。また、点Pにおいて波が強め合って振幅が大きくなり、振幅2.0cmの単振動をおこなうのはBP=(イ)のときである。(ア)、(イ)に入る値を求めなさい。 この問題の解き方を教えてください。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 物理Iの波の干渉について 波の干渉について A,B2点を波源として同振幅、同周期、同位相の波が水面上を伝わっています この時波が重なって強めあう場所と打ち消しあう場所はそれぞれ2つの波源距離の差が波長の何倍ですか? 補足等必要ならご指摘お願いします 遠ざかる波 以前テレビの特集で、「沖へ遠ざかる波」というものをやっていた記憶があります。 内容は夏の水難事故の注意を喚起するもので、浜辺から沖へと向かう波と、それとは逆に沖から浜辺へと向かう波があるというものでした。 つまり、沖へ流されてしまった場合、浜辺と水平に泳ぎ、浜辺へと向かう波の力を利用したほうが生存確率が高いということです。 これは実際にあることなのでしょうか? あるとすれば、日本のどの地域なのでしょうか?それとも、限定ではなく全体に言えることなのでしょうか? また、時期により変わるかどうかも知りたいです。 ご存知の方、回答をお願いします。 高校物理 波の干渉 水面上9.0cm離れた2点A、Bが同じ振動をして、それぞれ波長3.0cm の波を出している。線分AB上で波が弱めあう点はいくつあるか 干渉の式を用いるのはわかるのですが、とき方が まったくわかりません 詳しい回答をよろしくお願いします 運気の波 運気の波 人生で個人の力で逆らえない運気の波みたいなものってあるのでしょうか? 30数年生きてきましたが、これまでの人生で 波に乗ってるときは大した努力もなしに全てがうまくいくし、 乗ってないときはどれだけ努力しても空回りになってしまいます。 人生経験豊富な方の回答をお待ちしております。よろしくお願いします。 物理の波の干渉の問題 水面上の6.0cmはなれた2点A,Bから、同位相で振幅1.0cm、波長2.0cm、振動数1.0Hzの波が出ている。図の実線はある瞬間の山の位置、破線は谷の位置を表している。波の振幅は減衰しないものとして、次の各問いに答えよ。 1.水面上の速さは何cm/sか。 2.点O,点Pの変異の大きさはそれぞれいくらか。 3.線分AB上にできる節線は何本か。 4.点Qで観測された波は2.0s後に水面上のある点に移動する。波源A,Bからその点までの距離はそれぞれいくらか。 5.次に、波源A,Bの振動が逆位相になるように調節する。水面上の次の点のうち、AとBからの波が重なって強めあっているのはどれか。 ア Aから14.0cm,Bから10.0cm イ Aから8.0cm,Bから5.0cm ウ Aから4.0cm,Bから4.0cm 細かい解説をお願いします。 携帯電話で使われている合成音声の波の数について 携帯電話等で使われている合成音声での 「サイン波」 「ノイズ波」 これらの波は何個ぐらい使われているのでしょうか? 20個ぐらいでしょうか? よろしくお願いいたします。 物理 波の干渉の問題で分からないところがあります。 物理の波の干渉の問題でどうしてもわからないところがあります。できるだけ詳しく教えていただければ有り難いです。 水面上で12cm離れた2点A,Bを同じ振動状態の波源として、振幅0.40cm、波長2.0cmの波が広がっている。 点Pは、Aから6.0cm、Bから10cmの位置の点である。振幅は変わらないものとして、次の問いに答えよ。 (1)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/4周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 (2)ある時刻に両波源A,Bが山になっている。この時刻から1/2周期経過したときの点Pの変位は何cmか。 解 (1) 0cm (2) -0.80cm 式を添えて説明していただければ嬉しいです。 波(なみ) 右肩上がりの波には限界が有ります 落ち込むから上がる事も有る訳ですよね? 大きい波から中位の波にするのが安定と成りますね 経済もそうですよね? 貴方の考え方を教えて下さい、お願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ありがとうございます