• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:車の任意保険の疑問)

車の任意保険に関する疑問について

このQ&Aのポイント
  • 車の任意保険は車に掛かっていますよね。運転者を選ばず契約した車両に対して保険は契約します。しかし、適用される運転者が家族や年齢を制限することによって保険料の割引があることもあります。
  • 車種やグレードによってリスクは異なるので、保険は例えば5ナンバー限定や排気量2000cc以下限定、120PS限定などのようにカバーできる車種を限定する方がいいかもしれません。しかし、運転者人口よりも車の稼働台数が多いため、保険会社は運転者を選ばず契約することが一般的です。
  • 年間走行距離による割引制度についても疑問があります。少ない走行距離の車は運転経験が未熟であることが多く、事故に遭うリスクが高いと言えます。一方、頻繁に走行する人は周囲の状況を予測する能力が鍛えられており、事故リスクが低いです。しかし、保険料の割引が年間走行距離に関係しているかは明確ではありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.3

>本来は人に掛けるべきものではないかと思うのですが、いかがでしょうか? そうですね、そうなのかもしれませんね。 但し家族4人が免許を持っていれば 保険料は4倍になりますがね、、、、 私はイヤですし世間も受け入れないでしょう。 まぁ、実際のところは、ドライバー保険も存在していますけどね。 当然保険料は高いです。 年間走行距離による割引制度は 統計の結果妥当です。 統計の結果なので理屈も何もありません。 事故と言っても、常に過失が100:0ばかりではありません。 多くは3:7や2:8です。 これらの事故を貰ってしまう確立は 走行距離が多いほど高いですし、現実問題、 「周囲の状況を予測する能力が必要でかなり鍛えられています。」 と言う人ほど事故に遭う確立が高いです。 人間誰でも事故に遭うとは思っていないわけで 実際事故らしい事故に遭うのは 生涯で一度あるか無いかです。 ですから、統計を積み上げて、それをシンプルに保険料へ反映させています。 当然 「俺は運転が上手いんだ、だから事故を起こさないんだ」 と言う方は 「俺の保険料をもっと安くしろ」という主張をするでしょうが そういう御仁を納得させる術はありません。

67917001
質問者

お礼

加入者数が増えれば安くなると思うのですが、車のローンや携帯電話代があるから任意保険に入らない人は怖いですね。 運転経験があるからといっても事故に遭わないとは限りませんね。 身を引き締めて運転します。 ありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.8

回答7さんの 最後の・車両保険は車両を限定しない と好き勝手に使うことが出来てしま いますよ。 については 現在でも好き勝手に使えます 例えば 軽自動車にしか保険を掛けて無い人が 他人の高級車で事故を起こした時にも有効

67917001
質問者

お礼

全てのドライバーが納得できる保険制度は難しいですね。 少なくとも、 万一の事故に対応できない人でも自由に車を運転できるのは法律でなんとかしてほしいです。 車に保険をかけるのが妥当だとしても任意保険も強制にして、加入していなければ車検にとうらないようにして、途中で解約してたら反則金をとるなどすれば、加入率が100%になって、保険料が下がるかもしれませんね。 貴重なご意見、ありがとうございました。

  • impotence
  • ベストアンサー率23% (191/822)
回答No.7

同じ排気量であっても、事故率の多い車両とそうでない車両の車両等級は異なりますので、 人にかけて、排気量等で限定することは不可能。 最近事故で任意保険を使った人と、 使わない人で割り引き(保険額)が変わる制度が始まりました。 確かに20等級で無事故の人だとそれ以上割引が増えず、 事故ばかり起こしている人のせいで保険料が毎年上がる、 ということを経験していますが・・・ でも、車両保険は車両を限定しないと好き勝手に使うことが出来てしまいますよ。

67917001
質問者

お礼

年齢に限定のある保険に加入した車を対象外の人が乗れないように、例えば2000cc以下限定の保険に加入した人が3000CCの車には乗れないのと同じだと思うのですが、いかがでしょうか。

  • rpm243
  • ベストアンサー率8% (186/2090)
回答No.6

全ての制度は 年寄り 権力者 に都合の良い様に出来ている 例えば 都会に住み 趣味で車を所有 家族皆で一台を使うが 趣味贅沢品のため 走行距離は激少

67917001
質問者

お礼

結局保険会社が儲かるようになってるんですね。 業界のしがらみを打破する、加入者が納得できるような保険会社が生まれることに期待したいものです ありがとうございました。

  • siege7898
  • ベストアンサー率21% (191/888)
回答No.5

 年間走行距離に関する疑問は、他の方の回答にあるように、走行距離が長いほどたくさんの時間に車で走行しているということになりますので、どんなに安全運転をしていても相手がある限り事故の確率は上がるということでしょうね。例えばほぼペーパードライバーみたいな人は、ほとんど車で走行しないので事故に遭う確立が少ないということになるでしょう。 >本来は人に掛けるべきものではないかと思うのですが、いかがでしょうか?  自動車保険は、車にも人にもかかっていますよ。車種別料率区分というのが車にかかる保険料を算定する基準となっているのに対し、等級制度やメリデメ制度が人(賠償被保険者)にかかる保険料を算定する基準となっています。 >車種やグレードによってリスクは異なるのであれば、例えば5ナンバー限定とか排気量2000cc以下限定とか、120PS限定などのようにカバーできる車種を限定した方がいいのではないかと思います。  車種やグレードによって細かくリスク区分をしているのは自家用小型、普通自動車だけですよ。あとは軽乗用、軽貨物、普通貨物、小型貨物などという大きなカテゴリーで区分されています。これを排気量や馬力、などとさらにリスク区分や条件を細かくすると、保険会社や料率機構などの事務処理が煩雑になるので無理のような気がします。

67917001
質問者

お礼

4ナンバーの保険料は細かく区分していないので高く感じるんですれ。 毎年強制的に点検を受けますし、税金が安いので4ナンバーはいいと思うのですが、そういう仕組みが4ナンバーの魅力を阻害してたんですね。 勉強になりました。

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.4

車は所有していないが、たまに他人の車を運転する人のためには ドライバー保険とか、ちょい乗り保険があります。 でも、他の回答にもあるように、すべて人に掛けるとなると家族で 運転する人は全員がかける事になります。 また1台の車を数人が交代で運転する会社の車は従業員全員を 保険加入しておかないと保険が機能しません。 よって、そんなこと実務上無理です。 また軽自動車のバンパーと高級車のバンパーの損害でも数倍の 開きがあり、車種ごとのリスクがまったく反映されないことに なってしまいます。 一時期、免許証に任意保険をつけるべきと云うような意見もありましたが、 ペーパードライバーも貴方のような頻度の多い運転者を実務上どう区別 するのかという問題もあります。 また、無免許者が事故を起こせば被害者は泣き寝入りとなります。 いまの車ごとに付ける保険なら、飲酒・無免許でも賠償事故は対象 になり、被害者は救われるのですよ。

67917001
質問者

お礼

飲酒、無免許でも保険は使えるんですね。 そのようなことを考えたことが無かったので知りませんでした。 勉強になりました。

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.2

1.理屈としてはそうでしょうけど、それだと免許を持つすべての人が加入しなくてはならなくなります。車を保有せず、レンタカーのみとか家族の車のみとか、年に数回のたまに運転する人にも負担がかかることになり、そういう方はほとんど加入しないでしょう。 そうなると、万一の事故の際の被害者への補償が出来なくなります。 本末転倒ですよね。 なので、車に掛けるのです。 2.これも確率から言えば、たくさん走る方の方が事故率は高いです。 どんなにうまい運転手でも、事故をもらう可能性はあります。 そういう点も含めて、たくさん走る車の掛け金が高いのは仕方ないのです。 あなたのようにうまい方のために、等級をもっと増やした方が現実的でしょうね。 30等級くらいまで増やせば、1/10くらいになったりして・・・ 私も20年無事故ですが、今の金額はやはり不満ですよw

67917001
質問者

お礼

30等級のアイデアもいいですね。 運転経験が多いと、もらい事故の回避能力も高いと思うんですが、いかがでしょうか。 ありがとうございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22063)
回答No.1

本来は人に掛けるべきものですが、車によって補償内容が異なるからでしょう。人に掛ける保険が有ってもいいですね。

67917001
質問者

お礼

質問にお答えいただきありがとうございます。

関連するQ&A