ベストアンサー 一対一 始めどき 2012/10/14 21:14 大学への数学(1対1対応)(6冊)は、 高3の4月からとかでも3周くらいできますか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー snaporaz ベストアンサー率40% (939/2342) 2012/10/14 23:37 回答No.1 数学I:例題 57問,演習題 57問 数学A:例題 46問,演習題 46問 数学II:例題 102問,演習題 102問 数学B:例題 59問,演習題 59問 数学III:例題 81問,演習題 81問 数学C:例題 54問,演習題 54問 だそうです。合計798問。3周したら2394問。 年が明けたらセンターなので、4月1日からぎりぎり12月31日までかけたとして、275日。 一日当たり8.7問。 厳しいんじゃないでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育受験・進学大学受験 関連するQ&A 大学への数学 1対1の対応 「大学への数学 1対1の対応」について質問です。 春から高3の理系です。 自分のレベルなどから考えて、数学の「1対1の対応」を始めることにしました。 IIIIIIABCすべて揃えるべきでしょう か? 秋以降は過去問と難易度高めの問題集をやりたいので、夏が終わるまでにそれぞれ最低5周したいと思っていたのですが、やはりきついですかね? ちなみに東京工業大学を目指しています。 回答頂けると嬉しいです。 文系数学に1対1は不必要? 自分は名古屋大学 経済学部志望の高3です。 自分はこの夏から数学は1対1対応の演習という問題集をやっているんですが、文系に1対1はいらないという回答がチラホラあったのですがどうでしょうか? ちなみに青チャートが良いみたいですが、先に黄チャート二周ほどやってしまいました・・・。 模試の偏差値は全統で65程度です。 よろしくお願いしますm(_ _)m 1対1対応の演習の取り組み方についてです。 中高一貫校の高校1年です。 学校の進度としては、数IIBが半分ほど終わっていて、一応黄チャートの既習範囲はほぼ万全です。 夏休みに、大学への数学の「1対1対応の演習」に取り組むのですが(新スタ演の前に)、演習題がやや難しく感じています。そこで、 (1) 例題と演習題はどういう順で取り組むべきでしょうか (例題を全てやり終えてから演習題をやるのか、同じ日に両方とも解くのか) (2) 1日どれくらいの時間で、何問解くのが理想でしょうか もちろん、何周かやりこなすつもりで、2周目3周目はどんどん速いペースで進める予定です。 1対1の使い方に戸惑っていて・・。 どなたかアドバイスいただけると幸いです! 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 一対一対応の演習 受験用の数学問題集で有名な 大学への数学一対一対応の演習の購入を考えているんですが アマゾンで調べると2種類ほどありました一つは2003年に出版されたものと1995年に出版されたもの この二つは何か内容が違うんでしょうか? 後者なら知り合いから譲ってもらえるので助かるんですが・・・ また一対一対応の演習以外にお薦めの問題集があれば教えてください よろしくお願いします 大学への数学 1対1対応 大学への数学(1対1対応)で、 例題とその下に演習のようなものがありますが、 どちらかをやればいいですか? また、 どちらをやればいいですか? 黄チャートか1対1対応か 京大農学部を目指している新高3です。 数学の問題集で悩んでいます。 先日、京大に合格した先輩から話を聞いたところ、数学は1対1対応の演習をしていたとのことです。 今まで、私は学校指定の黄チャートをしてきました。(IIICだけは青チャート) そこで、これからの数学の勉強として黄チャートをし続けるべきでしょうか、それとも1対1対応をするべきでしょうか? 学校の先生は、黄チャートで十分と言っています。 ちなみに、数学の実力は、高2東大模試で偏差値54ほどです。(国数英の中で最低) 回答よろしくお願いします。 1対1で・・・ 質問です。 大学への数学「1対1の演習」をするとき・・・ 例題はいきなり解くべきでしょうか?? それとも、まず一通り読んで書いてある内容を理解していくべきでしょうか?? 今年度に受験を控えている高3の受験生です。 今年度に受験を控えている高3の受験生です。 志望大学は大阪大学の工学部です。 質問はこれからの受験対策についてです。 阪大は英語が難しいので、英語の対策はしなければと思っているんですが、あと少しで河合出版のやっておきたい英語長文500の2周目が終わります。そして11月にアルクの国立大学英語リーディング(木村達哉)をやり(12月はセンター対策です)、これを過去問前のエンド問題集と想定し、9 10月にやる、中継ぎの問題集を探しています。なにかいいものを教えてくれませんか? 英作文は桐原書店の頻出英作文完全対策をやってます。 数学については、青チャートIIICの2周目を9月中にやり終え、大学への数学 一対一対応の演習2冊【III.B】を10月中に2回転し、過去問演習に移ろうという計画なのですが、どうでしょうか? ご指摘お願いします。 高3です。数学の参考書選びについて。 高3です。順天堂や昭和レベルの医学部を目指していて、数学の参考書選びに悩んでいます。 数学の偏差値は高2最後の全統模試で59でした。 青チャートを春休みからはじめたのですが、100問近 く解いて、これを1Aから3まで全部解いてなおかつ何周もしなければならないのかと考えると、副教科の時間も考えて、時間的に難しい気がしました。(物理は高3から始めました) そこで、青チャートと並び称されていて、問題数も少ない1対1対応を今から始めて、何周かしようと考えています。 英語、化学が得意なので、数学は全統模試での偏差値65くらいを目標にしようと考えているのですが、この参考書選びは正しいでしょうか? 意見をお願いします。 また、もし余裕があるのであれば、補足程度でよろしいので、1対1や青チャート、他の数学の参考書のレビューを教えてください、よろしくお願いします。 数学の勉強について 今度高3の者です。 青チャート→大学への数学 新数学スタンダート演習 という流れでいこうかと思っているのですが、1対1対応の演習をはさんだほうがいいのでしょうか? よろしくお願いします。 数学の問題集について どれが一番いいと思いますか。意見よろしくお願いします。 1 月刊大学への数学を毎月買って解く。 2 「新スタンダード演習」と「新数学演習」を何周もする。 3 いろいろな問題集に手を出す。 4 その他 「一対一対応IAIIB」は終わりました。 京大理学部を志望しています。 青チャート、一対一対応について 広島大学(総合科学)や、九州大学(理学や工学)に行くのに、数学青チャートは必要ですか?それとも黄チャートで十分なのでしょうか?あとよく一対一対応の演習(大数)がよいと聞くのですが、実際のところどうなのでしょうか。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 数学 医学部受験 夏休み 数学の今後の学習についてアドバイスいただけないでしょうか。 現在高3で国公立医学部志望のものです。 センターで6~7割程度しかない状態です。 時間もなく相当厳しいのかはわかっています。 馬場先生の合格!数学 シリーズを何周かしたのちに、1対1対応数学に進もうと思うのですがどうでしょうか。第一志望は名市大医です。 嘲笑、同情は全く求めてません、ご意見よろしくお願いします。 時期のめど、などもよろしければお願いします。 数学の参考書選びについて 数学IAIIBの参考書において、 青チャート、1対1、スタンダード数学演習受験編の3つの中で、高3から始めて(何周かすることを考慮にいれて)基礎~標準レベルの定着に一番適しているのはどれ でしょうか? 1対1対応の新課程、旧課程について 大学への数学が出している「1対1対応の演習」(数Iと数II)をやり始めてから気づいたのですが、間違えて旧課程のもの((?)新課程対応と書いていないもの)を買っていました。このままやり続けるのは良くないんでしょうか? やはり買い換えるべきなのでしょうか? 感じとしては別に問題ない気もするのですが。。。 数学の参考書についてなのですが… 新高3生の者です。 北海道大学の経済学部を目指しています。 この春休みに数学を特に勉強したいと思っていて、「1対1対応の数学」を購入したのですが、学校で三年から使うと「メジアン」を配られました。 どちらをやればいいでしょうか? 「メジアン」は少し解説が少なそうだけど、3年から使うことを考えると「メジアン」のほうがいいでしょうか?それとも春休み中に「1対1対応の数学」をやり、3年からは2つをやり続けたほうがいいでしょうか? ちなみに偏差値は河合記述で60前後です。 よろしくお願いします。 高3、東工大に向けての数学参考書!! 僕の通っている高校は普通校って程度なので、まだ数3の微分に入ったところで、数3の濃い勉強はまだできずにいます。なのでせめて1A2Bは東工大クラスの力を今のうちに身に着けておきたいです。 [数学の今までの勉強] 青チャート1A2B(入試問題みたいなところはやっていない) ↓ 理系プラチカ2週 ↓ 1対1対応の演習1A2B という状況です。 今は1対1のBをやり始めたところなのです。 もう高3になってしまったので、できれば早めに東工大の過去問クラスの問題をやりたいのですが、その前段階としてもう1冊、1A2Bの参考書・問題集をやっておくとしたら何がいいでしょうか? それとも1対1はまだ1周しかやっていないんですが、もう1周やるべきですか? 大学への数学1対1対応の演習について質問です。 『大学への数学 1対1対応の演習』について質問です。 よく使われる有名な本ですが、 実力がついていない人が下手に手を出すと、 中途半端に知識がつき、かえってよくないという話を聞いたことがあります。 どのくらいのレベルで手をつけるべきでしょうか? 数研出版の『スタンダード数学演習』と比べてどちらを先にやった方がいいのでしょうか? よろしくお願いします。 早稲田 勉強について 早稲田大学 基幹理工学部に進学したいのですが、数学、化学、物理のこれからの勉強計画を作ろうと思います。そこで、その参考として、皆さんの意見を聞かせてください。具体的には、問題集などです。 【数学IAIIBIIIC】 教科書傍用問題集 4STEP ↓ 黄チャート 例題のみ ↓ 1対1対応の演習 【化学III】 セミナー化学 ↓ 重要問題集 【物理III】 エッセンス ↓ 重要問題集 ↓ 良問の風 数学全般に関しては、4STEPを夏休みまでに1周、夏休み中に黄チャート1周、その後1対1を何周も。 化学は夏休み終了までに、単元ごとにセミナー、重要問題集、それぞれ1周。その後は重要問題集をできるだけ。 物理は夏休み終了までにエッセンスを1周、その後重要問題集2,3周、その後良問の風を1周。 これを11月中にやり終えたいのですが、 この後はこの問題集をやったほうがいい、これの代わりにこっちの問題集のほうがいい、もっとやったほうがいい、間に合わない、などの意見を聞かせてください。 効率的にやりたいので、この問題集はこの期間内に終わらせたほうがいいなど意見もよろしくお願いします。 上智大学 理工学部 受験のアドバイスをぜひお願いします 上智大学理工学部を第一志望としているものです。 今現在偏差値が全統記述で 英語55 数学58 物理62 といった偏差値で毎回物理はほぼ安定して60程度取れるんですが数学が前の同じ記述模試で45をとってしまったりなどで合格判定が安定していません。 上智大学の過去問を解いてみた感じでは英語は150のうちほぼ毎年100取れるくらいで、数学は去年の問題以外は難しいと感じました 物理は一昨年は難しいと感じましたが去年のとかはすごく簡単だと思いました。 これから数学をどうすればいいでしょうか? 数学は今までに1対1の対応演習III一周 1対1の対応演習C途中 予備校のテキスト あとは確率が苦手です また、やったほうがいいことなどがありましたら教えていただきたいです。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 受験・進学 大学受験高校受験中学受験幼稚園・小学受験予備校・塾・家庭教師その他(受験・進学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など