単体テストのテストケースの考え方(あげかた)について
単体テストのテストケースの考え方(あげかた)について
最近、プログラム(java)をはじめたものです。
単体テストを行ううえで、
まず、テスト仕様書の作成を行う(正確にいえば詳細設計段階でやりますが…)と思いますが、
そのテストケースのあげかたはどういう着眼点であげればよいのでしょうか?
単体テストは、詳細設計に対してのテストだと思いますので、
基本的には、詳細設計で作成いたフローチャートの分岐をすべてのケース通るような仕様書を作成しています。
ただ、このやり方だと、問題があるような気がするのです。
たとえば、javaでMapを使用していて、
入力値が、値が固定のMap(例:1,2,3)に入っていればtrue、入っていなければfalseという処理があるとき、
フローチャートでは、trueかfalseかの2パターンしかなく、
実際のコードの記述もget(入力値)で、あるかないかだけ判断するため、2パターンです。
しかし、実際は、固定Mapの値1,2,3,とそれ以外という選択肢があるとおもうのですが、
こういう場合は、1、2、3、それ以外の4パターンのテストを行うべきでしょうか?
それとも、Mapにあるかないかだけの部分なので、trueの時とfalseの時の2パターンでいいのでしょうか?
補足
有り難う御座います。 明確に覚えられただろう、と思われます。