ベストアンサー 耐圧試験機の一次側にある抵抗の取付け目的 2012/10/03 10:21 一次側のトランス電圧を変化させて二次側の電圧を昇圧させています 一次側110v 二次側6.6Kvです i一次側に抵抗3Ω300wの抵抗がついています これにはどのような目定があるのでしょうか みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー aokii ベストアンサー率23% (5210/22062) 2012/10/03 10:27 回答No.1 ヒューズ替わりです。 質問者 お礼 2012/10/10 11:35 ありがとうございました 通報する ありがとう 2 広告を見て他の回答を表示する(1) その他の回答 (1) fjnobu ベストアンサー率21% (491/2332) 2012/10/03 10:36 回答No.2 過渡電流を、制限します。 質問者 お礼 2012/10/10 11:36 ありがとうございました 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A アウトプットトランスの1次側の抵抗値について 真空管アンプのP-P用アウトプットトランスの1次側B-P間の抵抗値が、各巻線間で8~10Ω程異なりますが、それで正常なものなのでしょうか? 両プレート電圧は同電圧で出ています。初心者に分かるように簡潔に教えていただけたらと思います。 宜しくお願いします。 コッククロフト-ウォルトン回路について まず、AC100Vをネオントランスで9kVで昇圧させて、その電圧を4段のコッククロフト-ウォルトン回路で4倍の電圧を得られるように設計をして、製作をしたのですが、出力端に平滑コンデンサ(2nF,21nF)と負荷抵抗(1MΩ)を接続して、出力電圧を測定したところ、2段の場合が一番、電圧が高くて、4段では、1段とほぼ同じでした。この理由を考えてみたんですが、分からなくて、こちらに質問してみることにしました。 分かる方がいましたら、教えてもらえると助かります。 電気設備の耐圧試験について(絶縁耐力試験) 電気設備の会社に入社したのですが未熟でわからないことばかりです。 今回は絶縁耐力試験について質問させてください。 耐圧はキュービクルの所内を試験電圧10350Vで行います。 試験器をセットして試験をはじめる前に、上司の方から回路チェックをしてくれと頼まれました。 指示は、トランスの一次側とアースとをブザーを使って確認してくれという内容です。 ここで疑問なのですが、トランスの一次側とアース(接地)の導通をチェックしてどのようなことが 確認できるのですか? 自分の考えでは耐圧とは線路に高電圧をかけて、電線及び機器(VCB、VCS、LBS)等が 絶縁破壊を起さないかを調べることだと認識しています。 ここで、トランスの一次側とアースとで導通があれば、昇圧できないのではないでしょうか? 試験機→電線→トランス→試験機の閉回路で圧がかからず、試験できないと思うのですが 自分の考えは間違っているのでしょうか? 電気の基本的な知識も少なくまだ勉強中なので、文章に誤りがあると思いますが 電気に詳しい方、分かりやすく教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いいたします。 ダンピング抵抗に高い抵抗値を用いるとL側のレベルが上がる ダンピング抵抗に高い抵抗値を用いるとL側のレベルが上がる クロック信号がIC(A)の出力端子からダンピング抵抗(47Ω)を介してIC(B)の入力端子に入力する回路があります。 IC(B)の入力信号の波形を観察したところ、クロックのLレベルが 0Vより上がっておりました。 その際、 ダンピング抵抗をショート(0Ω)すると Lレベルは 0V となります。 また、ダンピング抵抗の値は47ΩのままでIC(A)の変りにIC(C)に変えると、Lレベルは 0V となります。 これはいったいどういう理由でおこりうるものなのでしょうか? そもそもこのような回路でクロックの H/Lは切り替わる時、伝送路上で電圧/電流がどういう動きをしているかをつかみ切れていませんので、その辺りを合わせて教えてください トランスの容量の計算方法 下記のコイルを動作させたいのですが、トランス容量をいくつにすればよろしいでしょうか? ※電圧DC100V コイル抵抗16Ωぐらい ※AC200Vからトランスで降圧し、整流してDC100Vつくりたいです。 ※2次側のタップ電圧も教えて下さい。 【電気・乾式トランス】乾式トランスの2次側に接地を 【電気・乾式トランス】乾式トランスの2次側に接地を付けたまま、1次側に1000Vメガーを印加したところ、絶縁抵抗値が2000MΩ以上の値が出ました。 トランスというのは1次側と2次側はコイルで繋がっていないのですか? コイル同士が離れていると電気は流れないのでは? 6.6kVトランスは1000Vを印加しても絶縁状態で電気は流れず、6600Vが印加されると電気が流れるように設計されて作られているのでしょうか? すると22kVトランスだと6.6kVを流しても1次側と2次側は絶縁状態を維持して2次側は0Vになるのですか? どういう仕組みなのでしょう? 乾式トランスだから混触防止板が入っているので、2次側に接地が付いていても1次側と絶縁状態だったのでしょうか? 普通の油中トランスだと2次側に接地が付いていると1次側は導通状態になるのでしょうか? 教えてください。 直列に電流制限抵抗を入れると・・・(トランス) 1次側がAC100Vで、2次側が700V-400V-0V、1Aのトランスを使おうとしています。 2次側を整流して約DC1000Vにし、負荷として150μFのオイルコンデンサを接続して充電していこうと考えています。 電圧値を自分で調整できるようにするため、充電電圧が徐々に上がっていくようにしたいと思い、それなら電流を制限する必要があると考えました。 他の方の投稿で、「直列に抵抗を入れるのは良くない」という回答を見かけたのですが、こういう場合、他に何か良い方法などはありますでしょうか? また、せめてトランスが焼けないように、1A以上の電流は流れないようにしたいのですが、この場合も何か良い方法はありますでしょうか? 「ヒューズをいれる」など、部品を交換しなくてはいけないような方法ではキリがありませんので。。 あえて直列に抵抗を入れようとした場合、どこに(1次側?2次側?)何Ωの抵抗を入れれば良いでしょうか? 単純に考えますと、2次側の整流後に直列に、DC1000Vで1A以下なので1kΩ以上(1kW以上)かなと・・。 それと、トランスとは、1次側と2次側の電力消費は等しいのですよね?(不安です) だとすると、2次側でAC700V、1A以下なら、1次側ではAC100Vで7A以下(これも不安です)、なので抵抗は1次側に直列に約20Ω(700W以上)をいれれば、トランスが焼けないような電流制限が出来ると思ったのですが、いかがでしょうか?? ただ、自分で書いていて抵抗のWが大きすぎると思ってきましたので、何も1Aにこだわらず、抵抗を倍以上にして電流を減らしても良いのかも・・・と思えてきました。。 抵抗を直列に入れることに関しては、1次側と2次側のどちらの方が良いのかも教えていただけると助かります。 ご指導・ご指摘、宜しくお願いします。 オームの法則がおかしくなりました。教えて下さい。 電磁石に500Wの電力を供給します。 パターン1 電流10A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=10・5=50V 電力=V・I=50・10=500W、また電力=I^2・R=10・10・5=500W ここまではオームの法則どおりで良いのですが、おかしくなるのは次です。 パターン2 電磁石に流す電流を半分に下げたいが、500Wは給電する必要があるので電源装置の電圧を2倍の100Vに上げた。電磁石はいじってないので抵抗値は5Ωのまま。 電流5A、電磁石の抵抗5Ω 電圧V=I・R=5・5=25V??100Vかけているはずなのに計算では25V?? 何かおかしい?この疑問を解決してほしいです。 DC-DCコンバーターの絶縁トランスについて 現在入力DC24V(20A)、出力DC240V(2A)のコンバータを作製しています。 DC24Vをフルブリッジでスイッチングし、トランスで昇圧する事を考えています。 試しにトランスを自作し、実際に出力電圧を確認してみました。 2次側に1KΩほどの負荷をつけた状態の時は、2次側に240Vほどのパルス波形が確認できますが、 2次側の負荷を300Ω、60Ωと大きくしていくと2次側の波形が三角波っぽくなり、電圧が160V、50Vと 下がってきてしまいます。 ちなみにスイッチング周波数は200kHzで、今回試作したトランスはフェライトのEIコアを使った物です。 巻き線数は1次側が5ターン、2次側が50ターンで試してみました。 2次側の負荷を大きくすると電圧が下がってきてしまう原因として考えられる事がありましたら、お教え下さい。 (これは2次側のリーケージインダクタンスによる電圧降下が起きてしまっているのでしょうか?) トランスについて教えて下さい。 トランスを含む回路で一次側は電源Vだけで、二次側は抵抗R、 トランスの巻線比aというシンプルな構成を考えた場合、 二次側の抵抗Rに加わる電圧をどう考えればよいか教えて下さい。 一次側の電圧がVなので二次側にはV/aの電圧がかかるので 抵抗RにはV/aの電圧がかかるというように考えられると 考えられるのですが、 二次側の抵抗を一次側から見てトランスを取り除いた等価回路と した場合、抵抗は a^2×R とみなせ、これにVがかかっていると いう事になるので、抵抗Rにかかる電圧は a^2×V となると いうようにも思えます。 どのように考えればよろしいでしょうか? 物理実験でのミス 物理実験の授業で、トランス(変圧器)の一次側にスイッチのついたコンセントをつなぎ、二次側の方にR1、R2の二つの抵抗を直列つなぎにしたものをつなぎ合わせ、コンセントを差し込みました。そして12V、20V、22V、24V、と電圧をかけてR1、R2それぞれの両端にテスタを使ってその時の抵抗にかかる電圧を測定するという実験だったのですが、R1にかかる電圧、R2にかかる電圧を測定するつもりが、間違って抵抗を測定してしまったのです。授業が終わってから気づいたもので、後は得られたデータからレポートを書いて提出しないといけません。R1の抵抗は1200ΩでR2の抵抗は10000Ωでした。どうにか計算で求められたりはしませんか?授業でとっているだけで物理の知識はほぼゼロです。もしかしたら質問で意味わかんないかもしれませんが、どなたかお願いします。 トランスについて トランスとトランジスタを組み合わせて使用して、低圧(DC5~12V)からDC1kV程度まで昇圧する 回路を組みたいと考えています。 2次側は電流はそんなに必要ありません。(数10mA程度) そのために使用するトランスを探していますが、初心者のためよく分かりません。 そういうトランスは「出力トランス(アウトプットトランス)」という呼び方でいいのでしょうか。 以下のURLのトランスは昇圧トランスと考えていいのでしょうか。 また、トランスは1次と2次を入れ替えて使用してもいいのでしょうか。 また、安く(数百円程度)昇圧用のトランスをインターネットで販売しているお店をご存知の方は教えて頂けないでしょうか。 質問が多くなってしまいましたが、もしよろしければ教えてください。 よろしくお願いします。 https://www.marutsu.co.jp/user/shohin.php?p=4265 15Vの、電圧をI1 10Ω I2 30Ωそれぞれ並列に電圧を流した時 15Vの、電圧をI1 10Ω I2 30Ωそれぞれ並列に電圧を流した時合成抵抗は何Ωか? 15Vの電圧を流した時何Aになるのか? 15Vの電圧を流した時I1は何Aになるのか? 15Vの電圧を流した時I2は何Aになるのか? を教えて下さい。 変圧器二次側の絶縁抵抗測定方法 ご返答お願い申し上げます。 ある現場でトランス盤内の変圧器二次側ケーブルの絶縁抵抗測定を行う予定ですが、低圧盤からメガリングを行うとどういった現象が生じるのでしょうか?もちろんケーブルの浮かし方等の作業は無しで行います。 考えてみれば、トランスのΔ-Y結線部の中性点(0位相点?)で接続されているB種接地で回ってくるのでは?とも思ってみたりしたんですが。。。 もしくは直流の電圧で交流トランス一次側にも何か電圧?波及の恐れ等はあるのでしょうか? 絶縁抵抗試験と絶縁耐圧試験 いつもお世話になっております。 制御盤の通電テストの後、絶縁試験と絶縁耐圧試験をしなくてはいけなくなりました。 3年程前に一度だけ先輩と一緒にやり、それっきりやったことはありません。 その先輩は一年前に退職しており、自分にやれと会社から指示が出ました。 たった一度だけ経験し、その上3年もたっており、その時にメモしたノートを見ながら当時のことを思い出しているところです。 その制御盤は一次電圧AC380Vです。使用パーツは、 ブレーカー、サーキットプロテクタ、マグネットリレー、スイッチングパワーサプライ、インバーター、SSR、トランス、AC100Vリレー、DC24Vリレー(内部にダイオードが入っているリレー)、蛍光灯、換気ファン、ノイズフィルター、PLC等です。 質問ですが、 絶縁抵抗試験・絶縁耐圧試験をする前に外すパーツは(パーツを外さなくても、電気が回らないように電線を外す)半導体関係の電子機器で上記言えば、スイッチングパワーサプライ、インバーター、SSR、DC24Vリレー(内部にダイオードが入っているリレー)、ノイズフィルター、PLCだけでよいのでしょうか? 上記のパーツを外し、各パーツを電線で全て短絡し、絶縁抵抗計を500Vレンチにし、絶縁抵抗を測るでよろしいでしょうか? その後、上記の状態で耐圧試験機でAC1500Vを一分間流し(試験機から出ているリード線の片側は接地し、もう片側は短絡した電線に繋ぐ)それが終わった後、絶縁破壊が無かったか絶縁抵抗計でもう一度計測する。これでよろしのでしょうか? もし間違っていたら、詳しく教えてもらえないでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。 カメラのフラッシュ回路の昇圧用トランスが駆動しない カメラのフラッシュ回路の昇圧トランスには1次側、2次側、そしてもう一つのコイルで構成されていますよね。 1次側に13kHzの直流パルス1Vを印加し、2次側の電圧を測ってみると0.7mVでした。 私の妄想では100V程までは昇圧するはずなんですが、全く違いました。 ただ単に繋いだだけではだめで、何か特別な回路が必要なのでしょうか。 高電圧抵抗器 教えてください 12000Vのパルス電圧を分圧で5Vまで降圧したく 1/2Wの抵抗10MΩ+10MΩ+3.9MΩと10KΩで分圧したところ、5Vを得ることができたのですが、パルス電圧が発生する時に最初の10MΩからリークが発生し火花がでました。このリークは高電圧抵抗器なら回避できると思い3Wか4Wで下記の構成が組める高電圧抵抗器を探しておりますが購入先をご存じの方お願いします。 5Vを得るために20MΩ+4MΩ、又は4MΩに近い3.9MΩと10KΩで分圧 5Vはマイコンのアナログ入力端子に接続し、電圧をデジタル表示させようと思いますので、プローブでの降圧でなく抵抗で行いたいと思います、 一次側のブレーカーの容量について 3相4線を必要な機械を使うために、昇圧トランスが必要になりました。昇圧トランスの二次側3相4線380V/220V 20KVA,一次側は3相3線で各相200Vです。昇圧トランスの一次側にブレーカーを取り付ける場合、容量は何アンペア必要ですか? (二次側だと30Aでいいと思うのですが、一次側は?) 電圧について 抵抗は並列につなぐと合成抵抗が変わりますよね? たとえば6Ωと4Ωを並列につないだら2.4Ωのように。 では本題です 電源(電池)を直列につなぐと電圧は増えます ただ、なぜ並列につないでも電圧は変化しないのでしょうか? もし1.5Ωを並列につないだら0.75Ωになります けど、1.5Vを並列につないでも1.5Vのまま これはなぜでしょう?教えてください 【電気】トランスの原理を知っていれば、1次側から2 【電気】トランスの原理を知っていれば、1次側から2次側ではなく、2次側から1次側に逆潮流をさせることは可能だと言いますが、それなら、なぜ世の中に昇圧トランスやダウントランスが売られているのですか? 200V電源からダウントランスを使用して100V電源にするダウントランスを買わずに、使わずに100−200Vトランスを買えば、昇圧も降圧も出来るはずです。 もし200→100Vに降圧するダウントランスを逆に繋いで、100V→200Vに昇圧させて使っても問題ないのでしょうか? アップトランス、ダウントランスを二次から1次側に逆潮流させるとどういう問題が発生するのか教えてください。 注目のQ&A 「前置詞」が入った曲といえば? 緊急性のない救急車の利用は罪になるの? 助手席で寝ると怒る運転手 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら ハズキルーペのCMって…。 全て黒の5色ペンが、欲しいです 長距離だったりしても 老人ホームが自分の住所になるのか? 彼氏と付き合って2日目で別れを告げられショックです 店長のチクチク言葉の対処法 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど
お礼
ありがとうございました