ベストアンサー HDPEの結晶性バンド 2004/02/06 11:40 PEはFT-IRで720と730cm-1に結晶性バンドがあるとききました。結晶性がなくなると720cm-1のみになると本にかいてありましたがどのような時になると結晶性がなくなるのでしょうか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー shota_TK ベストアンサー率43% (967/2200) 2004/02/06 17:52 回答No.2 推測ですが,再生材の場合,疲労や熱履歴の影響で,結晶部分のエントロピーが増大し,非晶化したのではないでしょうか. IRのデータは化学構造を推測する手がかりに使うものなので,それだけで議論するのは難しいと思います. ご参考までに,ポリマーには劣化によって結晶化度が増加するものもありますね(ポリアセタールとか). 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) shota_TK ベストアンサー率43% (967/2200) 2004/02/06 12:34 回答No.1 例えば,溶融状態のPEを急冷すると,結晶化する間もなく固化します. 質問者 補足 2004/02/06 15:37 急に冷やしたりするとなるのですか。融解熱量が低いものによく見られるのですが。何度も使っている再生材等に多くみられる理由はねんでですか?これも急冷のためなのでしょうか。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A 多結晶シリコンのバンドギャップ シリコンのバンドギャップがおよそ1.1eVだということは 分かるのですが、多結晶またはアモルファスの形の場合、 その値は変わってくるのでしょうか? 結晶状態によってバンド構造も変わると思うのですが、 その辺の原理が良く理解できていません。 具体的な値、また適切な書物が有れば教えていただけないでしょうか? 結晶について… 「水は語る」という本をしっていますか? 毎日ある言葉をかけてそれを結晶にすると、言葉によって結晶がかわる。という本です。 今度そのことを実験してレポートを出すのですが、その水を結晶にする方法がわかりません。 どなたか教えてください。お願いします。 [Ramanバンド ガラスと結晶] 結晶とガラスでラマンバンドの位置が変わる場合、どのような要因が考えられるでしょうか? やはり換算質量は変わらずに、結合乗数が分布が広がるだけでなく、大きくなる(or小さくなる)方向にシフトしたと考えるべきでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム いろんな結晶の様々な物性値が分かる本 いろんな結晶の様々な物性値が分かる本を探しています。 英語・日本語は問いません 結晶の種類は、絶縁体から半導体まで 物性値は熱膨張係数・バンドギャップ・結晶構造・有効質量・熱膨張係数・格子定数等についてを知りたいです。 もし、このような情報が一覧表の形で載っている本をご存じの方は、 その本の題名をお教えください。 宜しくお願いします。 SiO2やAl2O3などの絶縁体などの情報が特に不足してます。 半導体だけでなく、半導体から絶縁体まで詳しく物性値を知ることができる本でお願いします。 何の結晶でしょうか? 何の結晶でしょうか? 大分むぎ焼酎 二階堂ってありますよね。 あれのCMを観たのですが、最初の方のシーンで映っている何かの結晶が何なのかを知りたいです。 乳白色と淡いパステルグリーンの石(?)です。 ご存じの方、教えて下さい。 ホウ酸の大結晶の作り方 ホウ酸で2cm×2cmぐらいの結晶を作るにはどうしたらいいか教えてください。 一応Czochralski法でやってみようと思うのですが、ほかにこれならできそうかな? というものがあれば。単結晶でなくても、表面が平滑になればOKです。 よろしくお願いします。 結晶 1 結晶ができる時の条件はなんですか? 2 どんなものが結晶となるんですか? 3 結晶にならないものはあるんですか? 教えてください お願いします 結晶性粉末とは? 危険物取扱者の本の内容についてお尋ね致します。本の中では、粉末と結晶は厳密には異なり、結晶は、原子や分子が規則正しく配列している物質の事を言うのに対し、粉末は、たんに固体が細かく砕けたものを言う、となっています。しかし、例えば、第3類のリン化カルシウムなどは、「結晶性粉末」と書かれていることがあります。この結晶性粉末は、単に結晶という場合と、どう異なるのでしょうか? 再結晶 再結晶がでない時ビーカーの壁をこすると結晶がでたりしました。この現象って何か名前がありますか??あと説明したいのですが、結晶が結晶をよぶみたいな・・・雰囲気はわかるのですが言葉できちんと表現できません。どう説明すればいいのでしょうか?? 水は答えを知っている の結晶の作り方を教えて下さい☆ あの本の作者はどのような方法で水の結晶を作ったのでしょうか。私も彼と同じ実験をやりたいのでどなたか教えていただけないでしょうか。 “水は答えを知っている”は綺麗なエネルギーを水に注いで結晶させると綺麗な結晶が、綺麗でないものを注ぐとその通りの形の結晶ができるという本です。 よろしくお願いします。 Ge結晶を加圧すると、Eg(バンドギャップ)の変化 Ge結晶を加圧すると、Eg(バンドギャップ)の変化を予想せよという問題がわからない>< 上記の問題で自分なりに考えた回答は: 結晶が壊れないほどの加圧なら、結晶を加圧すると格子体積は小さくなり、結合距離が短くなるので、結合力が強くなり、結合解離エネルギーDが大きくなるので、これと比例関係にあるEg(バンドギャップ)も大きくなり、Geの導電性が下がる。 * EgとDはともに反結合性分子軌道と結合性分子軌道のエネルギー差である。 ↑ このひと言つけ加えたほうがいいですか? FT-IRの波数 初歩的なことで申し訳ないのですが、FT-IRの波数に関して質問があります。 同一化合物のFT-IR分析を行ったときに波数が合致しません(数cm-1異なります)。 分析方法のどこに問題があるのでしょうか。 外部機関でFT-IRを借りて時々分析しているのですが、FT-IRの担当者がその専門家でないため少し困っています。 (基本操作を教えてくれるだけで、解析の指導はできません。) 昔、分解能によって波数が動くと聞いたことがあり、機器の確認を行うと「分解能: 4 cm-1」となっていました。 FT-IRで波数が合致しない場合、どのようなことが考えられるのでしょうか。 勿論、機器は正常で同一化合物の分析を行うことが前提です。 宜しくお願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 氷の結晶 依然アメリカへ行ったときにベストセラーになったある本について聞きました。検索したのですが見つかりません。ご存知の方は教えてください。氷の結晶と言葉についてです。水滴に向かって「ありがとう」と言って冷やすときれいな氷の結晶ができてるそうですが、水滴に向かって「ばかやろう!」と言って冷やすと氷の結晶が壊れているそうです。 結晶のできかた ミョウバンの結晶を作った時に、風通しが良い場所と風通しの悪い場所では、結晶のでき方に違いがありました。なぜだか教えてください! Siバンドギャップと絶縁破壊 (1)Si結晶のバンドギャップは1.12eV (2)絶縁破壊電界は0.3MV/cm程度 のようですが、(2)は(1)から概算できるのでしょうか? 再結晶のとき。。。 ナフタレンの再結晶時にメタノールと水を加えました。最初メタノールにナフタレンを溶かし、少量の水を加えました。(水は加えても結晶が溶けてる程度)ここで水を加えるのはなぜですか? ナフタレンは無極性で水には溶けにくいので冷やしたときに結晶が析出しやすくするためですか? また、冷ますときは放冷ではなく氷水で急冷するとよくないことはあるのですか? キャラメリーゼをつくるとき、結晶化? こんにちは、ヘーゼルナッツのキャラメリーゼを作っています。 下記のURLの手順でやっています。 http://mrs.allabout.co.jp/1/219894/1/product/219894.htm レシピには3cmほど糸が引くようになるまで煮ると焦げたカラメルになってしまいます。 グラニュー糖と塩と水を煮込んである程度とろとろになってきたときにヘーゼルナッツを入れたところ写真のように「結晶化」は見られませんでした。 焦げるのが怖くて、ある程度からまったときにあげてしまいました。 キャラメリーゼを作る場合、まわりを結晶化させたほうがいいのでしょうか? また、結晶化しないのは鍋が薄かったり、混ぜるのが足りないからでしょうか? 結晶化するまで実は焦げないものなのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃったら教えてくださいますようお願いいたします。 結晶のバンド構造(電子のエネルギー分散) 不規則合金の電子状態について勉強しようと思っているのですが、それ以前の完全結晶(規則相)のバンド構造でつまずいております。 我ながらどこで引っかかっているのか把握できていないので、疑問に思った経緯を順に書きます。 長文をご容赦ください。(なお文中のh~は換算プランク定数です。) 純金属の電子のエネルギー分散図は細い線(バンド)が連なったものになります。 これに対してKKR-CPA法から計算した不規則合金のエネルギー分散をプロットすると、それぞれの線がにじんでしまったものが得られます。 この事について赤井久純/白井光雲「密度汎関数法の発展」では以下のように書かれています。 ”これは印刷の失敗でも汚れでも無くて、まさに不規則性の効果があらわれたものである。Niの場合は系が規則的なために結晶運動量h~kがよい量子数となって固有エネルギーを決定するのに対して、Ni0.85Mn0.15合金では系がもはや規則的ではないために結晶運動量h~kについて固有状態が得られずブロッホスペクトル関数が広がってしまうのである。” この文章を読んで一旦は「不規則合金では波動関数がブロッホ波で表せなくなるからエネルギーと運動量の同時固有状態が実現できなくなるのか」と納得しかかったのですが、よく考えれば規則・不規則は関係なく結晶中ではハミルトニアンと運動量演算子は交換しません。 そうか、ハミルトニアンと交換しないのか、、 http://teenaka.at.webry.info/200704/article_21.html もし「不規則合金では、波数とエネルギーが同時固有状態をとれないからバンド構造がにじむ」のだとすれば規則結晶であっても運動量とエネルギーは同時固有状態をとれないのだから、やはりバンド構造はにじまなければならないのではないでしょうか? おかしいなと思い(規則結晶の)ブロッホ関数に運動量演算子を作用させて、運動量の固有値が得られるか確かめてみたのですが、ポテンシャルを含む項が残ってしまい p=h~k と考えてよいのかどうかも分からなくなり、更に混乱してしまいました。 バンド描像 http://www.molecularscience.jp/research/4/4_3.html 上記URLでは”このように,結晶中の電子の運動量を考えると余計な項がついていて面倒に思えますが,実際の 散乱過程や,電場・磁場への応答を考える場合,h~kが運動量である,として話を 進める事が可能です.”と書かれていますが、これがなぜなのかもわかりません。 どうも「固有状態」「交換関係」「良い量子数」「運動量と波数の間の関係」といったものがすっきりと理解できていません。 (1)波動関数に運動量演算子を作用させたときにポテンシャルを含む項が残ってしまうにもかかわらず p=h~k と考えてもよいのはなぜか? (2)上記の関係は不規則合金でも成り立つか? (3)運動量とエネルギーが同時固有状態にならないにもかかわらず、規則結晶のバンド構造がにじんでいない細い線として表されるのはなぜか? 以上三点のうちどれか一つでも構いませんので教えてください。 また、全般を通してアドバイスがあればお願いします。 結晶構造について 本で読んだのですが、電子顕微鏡下でみれば、プラチナ原子はピラミッド状の結晶構造を、水素原子は三角形が二つ組みあわさった結晶構造をつくりあげるというのは、本当ですか?水晶などもそうなんですか? まったく素人なので、よくわからないのですが、よろしくお教えください。 結晶の収率について 実験でアルミニウムワイヤー(純度99%)を十分な量の水酸化カリウムに完全にとかし、アスピレーター真空器を使ってろ過し、十分な量の硫酸を入れて冷やし、ミョウバンの細かい結晶を作りました。 結晶の収率が90.4%だったのですが、なぜ100%にならないのか、化学的な理由がわかりません。 大学の図書館にあるミョウバン結晶の本はすでに貸し出されていて、調べたくても調べられない状況です。どなたか教えてくださいますでしょうか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
補足
急に冷やしたりするとなるのですか。融解熱量が低いものによく見られるのですが。何度も使っている再生材等に多くみられる理由はねんでですか?これも急冷のためなのでしょうか。