世界史Bの勉強方法
高1です。
世界史の担当の先生は、一人でずっとペラペラしゃべって、あげくのはてに黒板の文字は汚くて見えない、おまけに今やってる教科書の範囲をばらばら?に解説するんで、今何ページ?とか、もう慌てふためいた状態です。
しかもその先生がつくるテストはかなり難しくて、
どこのクラスも平均点は20代前半。
私は世界史が一番苦手なので、テスト勉強では一番世界史に力を入れたのですが、赤点は取りませんでしたが、納得のいく点数が取れませんでした。
そのときにした勉強方法は、
1.教科書の太文字のところをマーカー引いて赤シートでかくして覚える。
2.ノートに教科書の大事そうなところを写して穴うめの問題をつくる。
だったのですが、1は全然頭に入らず、2は、範囲が広かったので時間がかなりかかって無駄な気がしました。
世界史が苦手なのは私が授業中に寝てしまうのが大きな原因ですが、最近は目薬を差したり、目がさめる匂いの消しゴムを使用したり、手の甲をシャーペンでつついたり、努力はしてるつもりです…。しかし気づいたときには白目むいて寝ていました。
テストは、テスト範囲のすべての内容を細かく覚えて、年表も完璧に覚えないとできないような問題ばっかりでした…。30ページ近くある範囲を、どう覚えればいいのでしょうか。覚えることが多すぎて、テストで赤点をとってしまうかもしれません;
一応、要点をまとめてあるわかりやすそうな参考書を買いました。
でもいまいち世界史をどう勉強すればいいのか全然わからない状態です。どなたか良い勉強法があれば、アドバイスください。
お礼
ありがとうございます。 これで頑張ってみます。 授業の内容が何となく覚えられる程度でいいので