• 締切済み

譲渡制限の株式の過半数の質権の意味

・某会社のオーナー(51%の議決権株式)へ融資を行いました。 ・併せて質権を設定しました。 ・融資の返済が滞り、質権の実行をしたいのですが、譲渡制限があり、 定款上株主総会の承認が必要ですが、オーナーが51%を持っているので、実行が出来ないと いう考えでよろしいでしょうか? そうなるとどうすれば質権を実行できるのでしょうか?

みんなの回答

  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.2

51%保有のオーナーに融資して、49%が質物なのかい? 状況がいまいち分からねーけど、そうだとして51%はそのままだ。質権の設定されていない部分は何も変わらないっつーことよ。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asgas
  • ベストアンサー率38% (114/300)
回答No.1

実行自体はできるぜ。それにより質権設定者から株式を譲り受けることになるわな。 取締役会のねぇ会社ってことでいいかい?そしたらよ、実行で株式を取得したことについての承認請求をするんだよ。株主総会決議で否決されちまったら、会社法140条以下の買取りとなる。これで回収が図れるって寸法だ。

noukawo
質問者

お礼

ありがとうございます。  役員会は設置していないため株主総会となりますね。  しかし、否決されるのは必至です。51%持ってますので、そうなると、  買い取り対象は私の49%分ですよね? 51%は結局どうなるのでしょうか?

noukawo
質問者

補足

51:49の割合でオーナー:私が保有。 オーナーに私が融資し、担保としてオーナーの51%の株を質設定。 融資の返済が滞ったため、質権の実行を検討。 ただし、譲渡制限有→株主総会(役員会設置無)となると、51%オーナーが持っているので、 譲渡否決となるので、といった具合です、。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A