ベストアンサー 溶解度積の理論について 2012/08/19 17:50 CaSO4を例としますと、 [Ca][SO4]=X (Xは一定値)ですよね。 この場合、カルシウムをCaCl2でどんどん加えて行ったら硫酸イオンの濃度はドンドン低くなっていくということでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー manyuaru ベストアンサー率58% (38/65) 2012/08/19 18:20 回答No.1 その通りです。 ル・シャトリエの原理を使って説明しますと、 CaSO4 ⇔ Ca^(2+) + SO4^(2-) という平衡が成り立っています。 Ca^(2+)を増やすと平衡が左へ傾くのでSO4^(2-)はCaSO4になります。そのため硫酸イオン濃度は減少します。これを共通イオン効果と呼んでます。 質問者 お礼 2012/08/20 12:03 manyuaru様 詳しく教えていただいてありがとうございます。 共通イオン効果で調べたらいろいろなことがわかりました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学化学 関連するQ&A リン酸カルシウムに硫酸を加えても反応しないのでは? 二酸化炭素の製法に、石灰石(炭酸カルシウム)に塩酸を加えるというものがありますが、 CaCO3 + 2HCl → CaCl2 + H2O + CO2 弱酸の遊離反応だからといって硫酸を使うと、 石灰石の表面に不溶性の硫酸カルシウムCaSO4が生じて反応が停止するそうです。 では、過リン酸石灰の製法 Ca3(PO4)2 + 2H2SO4 → Ca(H2PO4)2 + 2CaSO4 も、Caを含む固体に硫酸を加え、硫酸カルシウムが生じるのに、 反応が停止しないのは何故でしょうか? 明礬と塩化カルシウムの反応について 明礬と塩化カルシウムの反応について 明礬(硫酸カリウムアルミニウム12水和物:AlK(SO4)2・12H2O)に、塩化カルシウム(CaCl2)を反応させて、硫酸カルシウム6水和物(CaSO4・6H2O)、塩化アルミニウム(AlCl3)、塩化カリウム(KCl)ができる反応は、以下であっていますか? AlK(SO4)2・6H2O + 2CaCl2 → 2CaSO4 + AlCl3 +KCl + 6H2O 溶解度積に関する問題です(ToT) CaSO4およびCaF2の溶解度がそれぞれ1.1g/dm3および0.016g/dm3であるとすると,CaSO4およびCaF2の溶解度積はいくらか? という問題に困り果てています… CaF2の方は解けました。 CaF2=40+32+16*4=136g/molなので, [Ca2+]=[SO42-]=1.1/136=8.08*10(-3乗)mol/dm3 よって溶解度積は{8.08*10(-3乗)}*{8.08*10(-3乗)}=6.5*10(-5乗)mol2/dm-6 では,CaF2の溶解度積は? というところです… Caの原子量は40,Fの原子量は19でお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 溶解度積 次の問題について、教えてください。。 水100gに炭酸カルシウムが0.020 g溶ける。原子量:C=12,O=16,Ca=40として,次の問いに答えよ (1)炭酸カルシウムの溶解度積を求めよ。 2)2.0×10-3 mol/Lの石灰水に3.0×10-3 mol/Lの炭酸ナトリウム水溶液を同じ体積ずつ加えると,沈殿を生じるか、生じないか。 (3) 1.0×10-3 mol/Lの石灰水1Lに炭酸ナトリウム(無水物)の固体を何g以上加えると沈殿を生じるか。 自分の解答 1)Ksp=0.2×0.2=0.04 2)[Ca^2+][CO3^2-]=1.0×10^-3×(1.0×10^-3+1.5×10-3)=2.5×10^-6 よって、沈殿は生じない。 3))[Ca^2+][CO3^2-]=1.0×10^-3×(1.0×10^-3+x)=0.04 からxを求めていけばいいのでしょうか。 希硫酸を加えた時のPbとCaの反応の違い 鉛Pbに希硫酸H2SO4を加えると、難溶性の塩PbSO4が被膜となって、反応が停止しますが、 カルシウムCaに希硫酸H2SO4を加えても反応は停止しません。塩CaSO4も難溶性なのに。 この違いって、 PbはH2SO4の水素イオンH^+によって、Caは水H2Oによって酸化されてから、 Pb+2H^+ → Pb^2++H2 Ca+2H2O → Ca(OH)2+H2 硫酸(イオン)と反応する点にあるのだと私は思います。 Pb^2++SO4^2- → PbSO4↓ Ca(OH)2+H2SO4 → CaSO4↓+2H2O (中和反応) 簡単に言うと、 Pbは水と反応しないが、Ca(などのアルカリ土類金属)は水と反応する点です。 もしそうだとしたら、この点がどのようにして、 「PbSO4は単体Pbを覆い、CaSO4は単体Caを覆わない」 という違いにかかわってくるのでしょうか? 溶解度積の計算 どうしてもわからない問題があったので質問させていただきます。 0.01mol/lの塩化ナトリウム水溶液50mlに、0.01mol/l硝酸銀水溶液0.1mlを加えた。この水溶液中の銀イオン濃度はいくらか。(Ksp=1.0×10-10とする) この場合、塩化物イオン濃度と硝酸銀中の銀イオンの濃度の積が溶解度積を上回るので沈殿するのはわかりますが、沈殿する銀イオンのモル濃度と塩化物イオンのモル濃度をxとおいて、2次方程式を作ればよいのかと考えていたのですが、この2次方程式が解けなくて、それらしい解答が出なくて困っています。もし、よろしければ、どのように解答すればよいのかお願いします。 金属Caに希硫酸を加えると、先に水と反応する理由 以前、 「鉛Pbに希硫酸を加えると難溶性の塩が生じ、反応が止まるのに、カルシウムCaに希硫酸を加えても反応が進むのは何故?」 という質問をし、 「CaはH2SO4よりも先にH2Oと反応(Ca+2H2O → Ca(OH)2+H2)し、 その後で中和反応(Ca(OH)2+H2SO4 → CaSO4+2H2O)で難溶性の硫酸カルシウムが生じる」 という解答を頂き、Pbとの違いについては納得できたのですが、 新たに疑問が生まれました。 H2Oの方が硫酸イオンSO4^2-より還元され易いため、 2H2O+2e^- → H2 + 2OH^-の反応が優先的に起こるから、 Caの表面が硫酸カルシウムに覆われることは無いのでしょうが、 そもそも何故、SO4^2-は(ついでに言うと硝酸イオンNO3^-も)H2Oより還元されにくいのですか? そして、ハロゲン化物イオン(I^-、Cl^-)は何故H2Oより還元されやすいのですか? できれば分子構造、極性などを絡めての説明をお願いします。 水酸化ナトリウムと硫酸の反応 水酸化ナトリウムと硫酸が反応するとき、 NaOH+H2SO4→NaHSO4 のようにNaHSO4で止まってしまうのに対し、 例えばカルシウムなどで Ca(OH)2+H2SO4→CaSO4 となり、Ca(HSO4)2とはならない理由を教えてください。 イオンの問題 何か、化学は50点代~45点くらいで赤点しかとってないんですが、 今日イオン結合というのをやりました。 2価って名前のカルシウムイオンと1価の名前の塩化物イオンが合わさって、 CaCl2っていう塩化カルシウムというものになるらしいです。 先生が教科書に載ってる合わさってできるもの(今の例だと塩化カルシウム)見て覚えろと言ってたので見たんですが、テストとかは、イオン2つが与えられて、合わさって何が出来るか自分で考えて作るんじゃないんですか? 教科書暗記すればいいんですかね? 教科書には4つ5つ載ってますがそれ以外が出る事は無いんですかね。 何が何だかまったく分かりません 教科書に載ってるほかのやつです Na^+とCl^-が合わさって、NaClができる NH4^++とSO4^2-が合わさって、(NH4)2SO4が出来る Ca^2+とPO4^3-が合わさって、Ca3(PO4)2が出来る 溶解度の問題 CaSO4およびCaF2の溶解度積は、6.5*10^-5および3.45*10^-11である。水溶液の体積が250mlでNa2SO4を0.020molおよびNaFを0.030moi含んでいるとすると、CaCl2をゆっくり添加したとき、どちらのアニオンが最初に沈殿するか。 NaSO4は0.08mol/l、NaFは0.12mol/lから先が進まなくなってしまいました。 解答はF-と書かれていましたが、なぜそうなるのか教えて頂きたいです。 高品質硫酸カルシウム(石膏)の作り方 硫酸と炭酸カルシウム(石灰石)で 高品質の硫酸カルシウム(石膏)を作りたいのですが、 調べて分かっていることは・・・ H2SO4+CaCO3+H2O→CaSO4・2H2O↓+CO2 66℃以下で強めの撹拌 濃硫酸の方がよい 脱水が必要 ICPにてCa定量 いざ、やってみようとしても、 pHは中性?濃硫酸って、何Nくらい? なんでもよいので、 分かる方、教えてください。 宜しくおねがいします。 溶解度積 0,2mol/L塩化ナトリウム液と0,1mol/L硝酸銀液を等量混合した場合、銀イオンの濃度を求めよ。ただし塩化銀の溶解度積は1.80×10^-10(25度)とする。という問題のとき方・考え方がわかりません。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 溶解度積の問題で困ってます。宜しくお願いします。 0.1mol/l及び0.01mol/lのPb(NO3)2溶液1mlがあってそれぞれに0.1mol/lのHClを1ml加えた場合に25度でPb(Cl2)沈殿を生じるのはどちらか。ただしPbCl2の25度における溶解度積は1.6*10^-5である。 この問いが分かりません。それぞれの場合の塩素イオン濃度と鉛イオン濃度の関係(Aを定数として[Cl-]=A[Pb2+]のような感じ)がわかれば解けるのでしょうが・・・ 溶解度積の定義や使い方はわかってるつもりです。 どうかご教授ください。 塩の水に対する溶解度は何で決まるんでしょうか? たとえば、 (1)硝酸銀は水に溶けますが、塩化銀は水にほとんど溶けない。 (2)硫酸ナトリウムは水に溶けますが、硫酸カルシウムは水にほとんど溶けない。 (3)塩化バリウム水に溶けますが、流酸バリウムは水にほとんど溶けない。 このような溶解度の違いは何が原因なんでしょう? そのイオンとこのイオンの組み合わせは溶けやすいとか、溶けにくいとか決まりがあるのですか? 何か法則のようなものがあるとは思いますが、よく解りません。 化学が得意な方、宜しくお願いいたします。 溶解度積の問題 下記の条件で、濃度1.0 x 10-3 M(mol/l)の4属イオン(Co2+, Ni2+, Zn2+)水溶液中で、硫化物が沈殿するかどうかを推測せよ。根拠となる計算式も示せ。計算結果は単位をつけて表示せよ。 溶解度積はKsp CoS=4x10-21(mol/l)2,Ksp NiS=3x10-19(mol/l)2,Ksp ZnS=2x10-24(mol/l)2とする。 (1)強酸性:[H+]=0.3M、[S2-]=1.2x10-21Mとする。 (2)酢酸酸性:pH=2、[S2-]=1.1x10-18Mとする。 (3)アンモニアアルカリ性:pH=11、[S2-]=1.0x10-4Mとする。 掛け算して比べればいいのはわかりますが、水素イオンをどのように計算式に持ってくればいいかわかりません。 計算式だけで計算しなくても構いませんので教えてください。 指数が全部大文字になっててすいません。 (例)10-19・・・10の-19乗 溶解度とPH ある本の問題に 「水にCa(OH2)を溶解させて飽和に達した時の、その水溶液のCa2+濃度とPHをそれぞれ概算せよ。ただしCa(OH2)の溶解度積Ksp=5.5× 10-6(mol3/L3),水のイオン積Kw=1.0×10-14(mol2/L2)とする」という問題があるのですが、その問題を解く過程で,起こっている反応は Ca(OH)2<=>Ca2+ +2OH- と H2<=>H+ + OH- である。…(1) この水溶液の電荷収支を考えると 2[Ca2+]+[H+]=[OH-]とあります。…(2) そこで、質問なのですがなんで(2)のところで[Ca2+]の前に2がかけられているのですか?よく分からないので、教えてください。 ちなみにこのことを自分なりに調べたら類似問題があって、そこを参考にすると「Ca2+は2価の陽イオンなので、イオン1個につき、2倍の正電荷をもつため」とあるのですが、いまいちよくわかりません。 わかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 硫酸カルシウム(石膏)の反応 硝子の表面に付着した硫酸カルシウム(CaSO4・2H2O)を除去する方法をおしえて下さい。 おそらく亜硫酸ガス(H2SO3)と反応すると思うのですが、よくわからないので詳しく教えてください。またほかに、方法があれば教えてください。お願いします。 【至急】欠陥濃度の求め方について 欠陥濃度の問題が解けません・・・どなたかご教授願います! Koch-Wagner欠陥について NaClにCaCl2を固溶させます。 Q1.塩化物イオンサイトには欠陥ができないとして固溶体生成を考えたとき、どのような欠陥ができているか? 欠陥を持つ固溶体の化学式を示すことにより説明せよ。 Q2.Q1のときの欠陥濃度を求めよ。 Q1について (NaCl)1-x(CaCl2)xとして考えるのだと思うのですが・・・これを整理すると Na(1-x)Ca(x)Cl(1+x) となり、 陽イオン(Na+とCa2+)と陰イオン(Cl-)の比=1:1+x となるので、Cl-が多くなります(←この表現が間違っていたらすみません) これは問題文の『塩化物イオンサイトには欠陥ができないとして』という箇所に矛盾してしまうような気がするんです・・・ Q2については全くわかりません。問題文に値もありませんし・・・そこから濃度が出るものなのでしょうか? 解ける方、ご教授よろしくお願いします!! 電荷の一般的な読み方は? お世話になります。 分子式、例えばH2OやNH3では(HツーO・NHスリー)と読みますよね。しかしイオン式となればカルシウムイオンCa^2+とか硫酸イオンSO4^2-はどう発音すれば良いのでしょうか。「つー」プラス? 「に」マイナス? 教えて下さい。宜しくお願いします。 溶解度積の問題について 解き方のわからない問題がありますので質問させていただきます。 ある種の金属イオンを含む水溶液に硫化水素を通すと金属硫化物が沈殿する。このとき、硫化水素は水溶液中で2段階に解離し、硫化物イオンを生成する。また、硫化物イオンは金属イオンとの間に溶解度積で表される溶解平衡が成立する。硫化物イオンに関する次の問いに答えよ。 ただし、H2SからS^2-が生成する反応の解離定数を1.0x10^-22 mol^2/dm^6、FeS CuS CdSの溶解度積をそれぞれ 10^-17 10^-35 10^-27 mol^2/dm^6 とする。 (2)Fe^2+の濃度が10^-3である水溶液に硫化水素を通して硫化水素で飽和させたとする。この溶液のpH=4および6の場合のFe^2+濃度を求めよ。 (3)Fe^2+ Cu^2+ Cd^2+をそれぞれ10^-3mol/dm^3含む水溶液に、硫化水素を通したところ、Fe^2+のみ沈殿しなかった。このときの溶液のpHの範囲を計算式を示して計算せよ。 (4)(3)の反応中、最初に生成する沈殿の化学式 長くなりましたがどうかよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
manyuaru様 詳しく教えていただいてありがとうございます。 共通イオン効果で調べたらいろいろなことがわかりました。 ありがとうございました。