- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:光発芽種子)
光発芽種子の発芽までの流れと影響要因について
このQ&Aのポイント
- 光発芽種子は、赤色光が当たることで発芽が促進されます。しかし、遠赤色光が当たると再び発芽は抑制されます。
- 自然の環境では、植物の葉が他の色の光を吸収し、赤色光が種子に届くことで発芽が促されます。
- 太陽光では、赤色光と遠赤色光のエネルギーに大きな差はなく、どちらも種子に影響を与えます。しかし、赤色光が多く届く環境では、遠赤色光も一定量が届いていると考えられます。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
もちろん、自然界で特定の波長の電磁波のみ完全に遮断するような状態はまずありませんが、フィトクロムも種子内の全部が一斉に同じ型になる訳ではなく、受ける光によってPR型とPFR型の割合が変わります。 遮蔽物のない直射日光下ではR光のほうがFR光より少し多い状態ですから、直射日光下ではフィトクロムはPFR型が若干多くなります。 また、葉っぱはR光をよく吸収します (光合成に利用するため) から、葉に覆われた地面にはFR光のほうが多く届き、フィトクロムはPR型が多くなります。 PFR型のほうが多いような状態だと、生理活性物質の分泌量が抑制物質よりも多くなるため、生長が促進される・・・といった感じです。
その他の回答 (1)
- nitto3
- ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1
場所の差というより季節の差でしょうね。 種が落ちて落ち葉の下になり、春が来て新緑の陰になり、 また次に落葉期に陽が当たり、と繰り返すのです。
質問者
お礼
なるほど。季節的なものもありましたか。新緑の季節、というと、植物が繁栄しているイメージがあったのですが、種にとっては自分に日があたらない不遇の時期ということになるのですね。今まで思ってもみなかったことでした。ありがとうございました。
お礼
全フィトクロムが一斉に同じように反応するわけではないということで、言われてみれば、その通りですね。葉が特に赤色光を吸収しているということも、勉強不足でした。緑以外を吸収しているとだけしか考えてませんでした。 とても分かりやすいご説明をありがとうございました。