ベストアンサー 所得税がどこの段階で課すのかについて 2012/08/06 23:43 個人でネットビジネスをやっている場合に通常銀行口座に収入が入ります。そこで税務署はその銀行口座の名義になっている人に所得税を課すようになっているのでしょうか?その当たりの所を詳しく教えていただきたい。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#212174 2012/08/07 01:17 回答No.3 >個人でネットビジネスをやっている場合に通常銀行口座に収入が入ります。 >そこで税務署はその銀行口座の名義になっている人に所得税を課すようになっているのでしょうか? いえ、そのような仕組みはありません。 「ネットビジネス」ということは所得の種類としては「事業所得」か「雑所得」になりますが、どちらも【自己申告】による「申告納税」によって税金を【自ら計算して】納めることになります。 『所得の種類と課税のしくみ』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto319.htm 『申告と納税』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/koho/kurashi/html/06_1.htm ≫国の税金は、納税者が自ら税務署へ所得等の申告を行うことにより税額が確定し、この確定した税額を自ら納付することになっています。これを「申告納税制度」といいます。 ※「申告納税制度」とともに「給与を支払う者」や「利子や配当を支払う者」が決められた税額を差し引く「源泉徴収制度」が併用されてます。いずれにしても納税に関しては、税務署は基本的に「待ちの姿勢」であることは変わりません。 おそらく気にされているのは「申告を忘れた」、あるいは「怠った」場合の「税務調査」のことかと思いますが、税務署は国民全員(のお金のやり取り)を監視するような効率の悪いことはしていません。(というよりも、そのような暇も予算もありません。) 所得税の「税務調査」は、「確定申告書」や法律で提出が義務付けられている「法定調書」などおのずと税務署に集まってくる資料をもとに「疑わいしい」ものを選別するのが第一歩です。(さらに、「チクリやタレコミ」もやはりあるようです)。また、実際に調査を行えばその個人や事業主と取引のある個人や事業主の「所得隠し・脱税」も「芋づる式」に見つかります。 (参考) 『Q1 所得税の確定申告をする必要がある人は、どのような人ですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm 『No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm 『No.7400 法定調書と提出義務者』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7400.htm 『え?俺が脱税?逮捕・罰金!?』 http://www.kaikei-ryoukin.com/sitemap.html 『税についての相談窓口 』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/sodanshitsu/9200.htm ※本格的に事業を行うつもりなら一度は納税に関する相談をしておたほうが良いです。 ※申告時期(2/16~3/15)は非常に混み合うのでじっくり相談するなら避けることをお勧めします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) angkor_h ベストアンサー率35% (551/1557) 2012/08/07 00:10 回答No.2 口座への入金に所得税はかかりません。かかるのは利息に対してで、他の所得とは関係しない分離課税(一律)です。 口座入金は単なるお金の移動であり、入金内容(目的)が判断できない、入金が送金元税払い後か否かも不明など、確たる税対象の判断が無いためです。 では、口座を介すれば税金対象から逃れられるかと言えば、そうはいえません。 送金元は経費処理をし、送金先も明確にしており、受け取り側が税処理をしていなければすぐにわかってしまいます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 tar5500 ベストアンサー率22% (852/3865) 2012/08/07 00:06 回答No.1 税金は自分で確定申告するのが基本です 税務署が課税する場合は本来税を納めるべき人間が 課税逃れや意図的に隠したと思われるケースです 税務署に指摘されれば追徴課税もされて本来払うべき金額より 多く負担する羽目になります サラリーマンや給料をもらってる方は会社が勝手に 税を納めてくれるのでその辺よくわからないでしょうが 一度税務署に相談したほうがいいでしょう 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ マネー税金その他(税金) 関連するQ&A 所得税について教えてください。 現在家賃収入があるのですが、名義は私、家賃は一旦父の口座に 振り込まれてから私の口座に入金されています。このような場合 所得税を払うのは父なのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願い致します。 報酬を支払う際の所得税10% 通常、個人に報酬を支払う場合、所得税を10%天引いた形で支払うと思います。ところが前任者の支払いの書類を見ると振込先が個人名義ではなく会社の口座名義になっている場合は所得税10%をとらない形で振り込んでいるのですがこれはどうしてなのでしょうか。所得税をとらない場合はその振込先の会社で何か処理をするということなのでしょうか?それとも報酬ということで振込先にかかわらず一律10%取ることで何か問題が出てくるのでしょうか?よろしくお願いいたします。 所得税 会社からもらう給料から所得税が引かれるが 会社を退職した場合どうやって税務署は 払っている人が辞めたから所得税が会社から 払われないのかわかるのでしょうか。 また会社は社員数まとめて税務署に所得税を 払っているのでしょうか。 高級外車と事故!賠償はどうなる?保険で払えるの!? OKWAVE コラム 養育費は所得税がかかりますか? 離婚後、毎月私名義の口座に、子供の養育費として、一定額を振り込んでもらいますが、年間にしますと約180万円くらいになってしまいます。これって、私に所得が入ったとみなされ、所得税が発生してしまうのでしょうか。 また、私のパート収入も合算されて所得税を上乗せされてしまうのでしょうか。所得税に詳しい方教えてください。 低所得者の所得税について 所得税について悩んでいます。 独身で一人暮らしの女性ですが(扶養家族ではありません)、去年はアルバイトとフリーでの2種類の収入がありました。 そのふたつを合わせても103万円以下の収入しかなく、所得税はかからないのかと思っていました。 先日、税金の事を調べていて、フリーランスでの仕事の場合は給与所得ではないので、 103万円以下でも所得税がかかるのかもしれない?と気づき、本当にそうなのか心配になりました。 せいぜい10万円程度の額でしたが、確定申告をしなければいけなかったのでしょうか。 もしそうだったとしたら、今から税務署に相談しに行くべき事ですか。 フリーというのは、ものを作って人に売るということをしました。 材料費などを差し引いたら結局は赤字になってしまいましたが、今年はもう少したくさん売れそうです。 (それでも総収入は103万円には届かず、そのフリーの分だけですと30万円くらいの収入になりそうです。 材料費はその半分ぐらいになるかと思います。) このままこの仕事を続けていくかもしれず、ちゃんとしておかなくてはと思い質問しました。 税務署に行くにしても心構えをしておきたいと思います。 罰則などあるのでしょうか。 何もわかっておらず、お恥ずかしい限りですが、どなたかアドバイスをお願いいたします。 所得税について 2か所から給料を貰っています。2つ給料を合わせると148万円貰っていました。1つの所からは所得税が給料から引かれていて年2240円でした。もう1つの所からはなにも引かれてません。保険料控除は44800円です。この場合所得税はいくら払わなければいけないのでしょうか?税務署からは3万ほどだと言われましたがそうなのでしょうか? 個人取引と所得税について 例えば、アルバイトなどで年間100数万円以上稼いだら、所得税がかかることになるため、結構、ぎりぎりまで稼いで調節する人がいると思いますが、 例えば、個人契約などで、何かの仕事の対価に個人的に銀行などに振り込んでもらった場合(例えば家庭教師の個人契約など)、この所得税のための制限に入るのでしょうか?もしくは、直接のお金の受け渡しの場合はどうなるのでしょうか?(この場合は税務署も所得を追うことは不可能だと思いますが・・・) 例えば、 1,正規のアルバイトで年間90万+個人契約の振込30万 2,正規のアルバイトで年間90万+個人契約の直接のお金のやり取り30万 などの場合、所得税はかかるものなのでしょうか?また、かからなくても何か申告とかしなかったらまずいもなのでしょうか? 法律に詳しい方回答よろしくお願いします。 所得税について おそらく開業に必要な手続きも踏んでいなくて口座も個人名義の会社へ、仕事を紹介して謝礼をもらう事は違法になるのでしょうか。 (仕事を紹介する側も個人です。) また、謝礼という形でも所得として税務関係の届け出はしなければいけないのでしょうか。 所得税と消費税の口座振替について 今は所得税と消費税を同じ銀行から口座振替で 支払っているのですが、所得税と消費税を それぞれ別の銀行口座から引き落とすことはできるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 所得税の対象となるか不詳です。 会社を設立しましたが、この景気の為売り上げが減少しています。 給与は売り上げに比例して所得税等の申告をしてきましたが、 最近は収入減が続き 資本金より 生活資金としてを出金しています。 この場合の出金は所得として税務署や市役所等に 所得として申告をして税の対象となるのでしょうか? 所得税、市民税等の申告の際、収入額はどう記入するのでしょうか? 個人的にはこれは収入ではなく申告に対してゼロと思えますが何分 素人判断ですので、ご存知の方のご指導をお願いします。 ネットオークションと所得税について こんにちは。 ちょっとした事で疑問がありましたので、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい! ネットオークション等で商品を売った場合、所得税は掛かるのでしょうか? 下記のサイトで検索したところ、 (http://www.daikyo.co.jp/kaikae/zeikin_4.html) 30万以上の貴金属、骨董品には所得税がかかるとか・・・。 しかしあるサイトでは 大量に商品を仕入れて出品するなど定期的にオークション収入がある場合は、 「事業所得」として申告することになります。 この場合開業届けを税務署に提出する必要があります。 と記載。 個人で高~いブランド衣類を沢山売っている人や 業者のように大量に商品を仕入れてきて売っている人。 そんな人達って税金はどうしているのでしょうか?? やっぱり払わなきゃいけない? それともブランドでも衣類だから所得税対象外? 最近ではオークションで生活している人も多いと思うので、そんな人達は税金を払っているのかどうか?疑問が出てきたのです。 皆様のご意見もお聞かせ下さい。 よろしくお願い致します! 所得税について 今年の中旬頃から急に収入から所得税が引かれなくなりました。 いきなりだったので貯金も無く、来年の所得税の支払いが出来そうもありません。 会社に連絡してみたら、元々委任契約だったわけだし税金の 管理は自分でして下さいとの事でした。 確定申告は義務ですが、払えない場合はどうしたらいいんですか? また、もしも申告をせずに所得税を支払わなかったら脱税になりますか? そして所得税未納ということがばれてしまうことはありますか? (例えば、確定申告をしなければ住民税の支払い額が決められないので、後に区役所から住民税の支払いの手続きということで通知がきます。それで源泉徴収票が必要となりますが、そこに所得税0円と書かれていたら区役所の人が税務署に連絡する事はありますか?) 次はあなたが被害に合うかも??:巧妙な詐欺の手口とは OKWAVE コラム アルバイトの所得税について。。 アルバイトの所得税について。。 最近アルバイトをしはじめたのですが、そこは個人のお店で給料は手渡しです。 で、どうやら給料が10万でも所得税とか引かれないらしいのですが、それってダメですよね? そこのお店側が申告(?)をしてないみたいなんです。 つまり私は無職扱いになっているってことですよね? ちゃんと所得税を払いたいのですがその場合税務署などで申告したりした場合今働いてるお店はどうなるんでしょうか?捕まるんですか?? 所得税について教えてください。 はじめまして! 私は、今年の2月に会社を退社して今年の7月に転職しました。 その無職の間、所得税が未納ということで税務署から納税の通知が来ました。 銀行で所定の振込用紙から納税したのですが後日、督促状なるものがきて税務署に確認したところ、「入力ミスで未納になっていました。しかし、確認したところ納税されていました」とのこと。 こういう手違いだけでも、腹が立ってたんですが、よくみると現在所属している会社の給与明細をみると所得税がとられているのです。 所得税は、「前年の所得に対しての所得税」だとこのサイトを調べても述べられてあったのですが、見事に所得税が給料から引かれてます。これは、二重に所得税とられてるんじゃないのでしょうか? *無職の期間は一括(10万近く)で来年の3月までを納税したので今年、所得税とられるのはおかしくないですか? 所得税について詳しい方、またそのようなサイトがあれば、回答・アドバイスをよろしくお願い致します。 銀行の利息に対する所得税 銀行から受け取る利息を実際受領する時自動的に所得税20%が差し引かれた金額しか受け取れません。所得税は基本的にサラリーマンの給与以外は申告納税方式だと思います。銀行はなぜ勝手に差し引くのでしょうか。私は銀行自体が差し引いた所得税をすべて国庫に収めているかどうかも信用できません。また事業主(法人)が赤字の時は法人税が減免されるとも聞いたことがあります。個人の場合はそのような措置はないのでしょうか。私は現在失業中ですので、無収入(失業保険も終了しました。)で、利息に対する所得税でさえも貴重です。何とか取り返す方法はないのでしょうか。 アルバイトの所得税 アルバイトの所得税について教えて下さい。 無知で大変恥ずかしい限りですが、基本的な事で2点、解らない所が有ります。 (1)所得税はいくらの収入から掛かるのですか? 以前勤めていた職場では、十万以下の収入の場合所得税は掛からないと言われ、実際その通りでした。 しかし、今の職場では収入に関係無く全て所得税が引かれています。 どちらが正しいのでしょうか? (2)所得税は、収入に対して何%とか決まっているのでしょうか? それとも、幾ら迄の収入なら〇円、幾ら以上越えたら〇円、と言う様に一定額が決められているのでしょうか? 過去の給与明細を見ても、何故か算出出来ません。 上記2点宜しくお願いします。 個人事業者の所得税 個人で建築設計事務所をしています。この一年間仕事はしませんでした。収入は公的年金のみです。事務所ではコンペの設計など作業はしても収入はゼロで、車やパソコンの購入などの分が赤字です。事業が赤字の場合経費の計上は税務上は出来ない? 公的年金の所得は別にして所得税の計算はするということですか。 所得税が引かれてない--- 普通、所得税を引かれるがそれに準じた分、事業主も何%か税金を引かれてるものなのですか? 請負契約でもなく、"個人"でやってる紹介で働いたが所得税が引かれてなかった。 二重契約で実際働いた会社とA社は請負契約みたいで、A社と"個人"、"個人"と私、の関係なのですが、 "個人"を職安か税務署に訴えてやろうかと思っています。 所得税について オークションで得た利益が年間500万円になった場合、所得税は支払うのでしょうか? また、税務署から連絡はくるのでしょうか? インターネットでアフィリエイト等で利益を得た場合、所得税は金額に関わらず支払うべきなのでしょうか? 主婦で在宅ワークしています。所得税がどれくらい? 今年、在宅にて仕事を始めました。 収入が130万近くなってきたので、申告をしなければいけないと思い、 先日、税務署を尋ねましたが、事業を始めて6ヶ月たっていたので、個人事業主登録が出来ませんでした。 収入金額的には、青色申告をしなければいけないような額ではないのですが、子供の保育料が所得税を基に計算されていて、私自身の所得税が3万を超えると、保育料がとっても高くなってしまいます。 そこで、控除額が65万ある、青色申告をしようと思ったのですが、今年の分は、出来ないらしいです。 税務署からは、収支内訳書を頂いたのですが、この用紙で申請した場合、所得税は、どの程度になるのでしょうか? 必要経費は、20万程度 主人の収入は、360万程度 宜しくお願い致します。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ マネー 税金 年末調整確定申告消費税住民税減税制度・控除アルバイト・パートの税金サラリーマンの税金個人事業主の税金会社・団体の税金車・バイクの税金土地・住宅の税金投資・株式の税金ふるさと納税その他(税金) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など