- 締切済み
物理の予習
今年から物理を選択した高校2年理系です。東京大学志望で、夏休みのうちに物理Iを一通り予習しておきたいのですが、各分野どの順序でやるのが最適でしょう? また予習に適した参考書、問題集があれば教えて下さい。 お願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ninoue
- ベストアンサー率52% (1288/2437)
次等が参考になるかと思われます。 http://okwave.jp/qa/q6829640.html 物理を勉強したいのですが・・・
- SOGYO
- ベストアンサー率26% (17/65)
東大志望ということだから厳しめに・・・ 大学で勉強するようになってまず思うのが, 「微分・積分」「ベクトル」ができないやつはダメだということ. 多くの物理法則は微分積分やベクトルをふんだんに用いた公式で記述されていて 高校で習う公式はそれらが式に現れないごくごく特殊な環境でのみ成り立つものばかり. 連立方程式を覚えれば和差算や鶴亀算が不要になるように, 微積とベクトルをマスターして,さらにそれらが物理において どのような形で出てくるのかをマスターすれば,東大の物理といえども楽勝です. 位置(距離)の微分が速度に 速度の微分が加速度(≒力)になることが分かれば 物体にかかる力の関係,つまり運動方程式さえ導き出せれば あとは2回積分してやるだけで位置を求めることができる. (欲を言えば,暗記でもいいからラプラス変換あたりまで使えるようになれば, 複雑な力学の問題が四則演算のみで解けるようになるのですが.) あと,他の回答者の方が書いてますが単位も重要です. 次元とも言いますが,式を解くときにまず単位だけで計算することがよくあります. で,物体にかかる力を問われて立てた答えの次元がモーメントだったりしたら, 間違いやすい計算をする前に間違いが分かるわけですから,凡ミス潰しにこれほど楽なものはありません.
お礼
ご回答ありがとうございました。
- betanm
- ベストアンサー率50% (90/179)
物理Iでは大別して、 (1)電気(直流回路まで) (2)力学(運動と力、力学的エネルギー、運動量など) (3)波動(音、管の振動、光など) (4)エネルギー(電気、熱) やはり力学が最重要です。 が、順序はあまり関係ない。 教科書の構成からは、力学が最初のようなので、その後の記述に力学用語が出てくるので、力学からが無難です。 問題の頻度でいえば、よく出るのは(というか必ず出るのは)力学だから、とにかくここには注力しましょう。 それから、分野ではないけど、押さえておくべきは、『単位』です。 SI基本単位でどんな単位も書けるようになっておくと、物理は楽ですね。 理系なら物理IIも要るのかな?だったら、単位は深くやっておくことを勧めます。 単位を知ると、上で挙げた分野のそれぞれの物理量が奥でつながっていることが実感できます。 すると、満点製造機になれます・・・
お礼
ご回答ありがとうございました。
- alwen25
- ベストアンサー率21% (272/1253)
高校の物理でも力学が分からないと先に進めないので 力学からです。
お礼
ご回答ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございました。