- ベストアンサー
お盆について(新盆)
8月に新盆を迎えます。 8月4日にお坊さんに来て頂いて、お経をあげていただくことになりました。 そこで質問なのですが、仏様がやってくるのは13日~16日になるのでしょうか? それとも4日には来ているのでしょうか?その場合、迎え火は13日で良いのでしょうか? お供えは、4日~16日まで供えた方が良いのでしょうか? 4日に供えて、12日~16日まで供えれば良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
たとえば、関東地方のお盆は7月です。 しかし、いわゆるお盆は全国的には8月13・14・15の3日間になっています。 まずそのことを踏まえて。 人は亡くなってから7日の7週間、すなわち四十九日で満中陰となり、やっと仏様になります。 が、しかし、残されたものの都合で、7日の5週間三十五日で満中陰とする場合もあります。 これはたとえば、7月初旬になくなった場合、四十九日は盆を過ぎてしまい、新盆は来年になることを避けるためです。なので、8月初旬に三十五日で満中陰とし、その1週間なり10日後なりに新盆を迎えます。 また、葬儀告別式の後、火葬場で骨上げをし、その日のうちに初七日法要をすることもあります。 これは親戚一族郎党がまた本来の初七日に集まってもらうのなら、もうその日のうちにってことです。細かくゆえば、初七日、二七日、三七日・・・七七日(四十九日)まで毎週の7回法要があるんですね。 つまり、先に書いたように残されたものの都合で、なんでも前倒しで行われることが多いんです。もちろんちゃんとした日付で行いたいってお宅もあるでしょうが。また、お盆の期間は坊主丸儲けで(笑)本当に忙しいんですね。なのでどのお寺さんも、新盆のお宅を先にお参りします。その後レギュラーの檀家周りをするわけです。 4日にお迎えの準備をしてお寺さんのお勤めの元、仏様をお迎えください。 法要後にお寺さんに相談してもいいと思います。個人的には16日までずっとお供えをしていてもいいと思いますよ。4日にお迎えして、少しでも長くいてもらえたらうれしいですし。お仏壇周りは片付きませんが。
その他の回答 (3)
ご住職が各檀家を早めに回ってお経をあげるのは、お盆に集中すると回り切れないからです。 あくまでもお坊様のご都合です。 檀家が多いお寺になると各家庭を回リ切れないので、檀家がお寺に集まって皆で揃ってお経をあげるところもあります。 でもそれはお寺のご住職のご都合で行う事で、あくまでも仏様が帰られるお盆は13日~16日です。 お盆の迎え火や送り火も、お供えなども、宗派によっても地域によっても違うと思います。 我が家では早いお参りの時は普通にお供えをしてお経をあげて貰い、お盆にはお盆用にお供えや提灯などを設えます。 迎え火や送り火、精霊棚やお供えの祭り方などは、宗派や地域によっても違うので、4日にお坊様が来られた時に尋ねられるのが良いと思います。
お礼
お坊さんの都合なのですよね。 13日~16日ということですが、お寺さんから4日の法要時に馬と牛の準備を求められたので、混乱してしまいました。 4日の日に、お坊さんに尋ねてみます。 4日に帰ってきてると言われても、13日に帰ってくると言われても大丈夫なように準備しておきます。 ありがとうございました。
- mama4615
- ベストアンサー率18% (987/5267)
一般的にですが お盆は 13日から16日です。 13日は なるべく早め 送りの16日は なるべく遅めの時間帯 です。 ですが 新盆と言う事で お坊さんも 回りきるに時間が足りないと言う事もあるのでしょう。 8月4日が 祥月命日なのか 何の理由なのか 分からないですが まだ日にちがありますから お寺さんに 4日の時には 迎え盆の用意をしておいた方がいいのか 聞いたらどうでしょうか。。。
補足
8月4日は祥月命日ではなく、お坊さんと参列者の都合で決めた日付です。 4日には、キュウリとナスで馬と牛を作っておくようにと言われています。
- nrhp618
- ベストアンサー率20% (164/817)
まず、なぜ4日にお坊さんが来られるのか、その理由が分からない以上、なんにも書けません。 但し、他界された方の御霊は、13日にしか来られません。 質問文の書き方さえ分からないようですので、お坊さんに直接相談されるべきです。
補足
お盆は、お寺での法要に忙しいからだと思います。 前倒しの日付を提案され、それを承諾した次第です。
お礼
詳細にありがとうございます。 4日と、念のために13日にもお迎えしようと思います。 13日は、まだ来てなかったら来てくださいと。 4日~15日まで、お供えはしようと思います。 ありがとうございました。