- ベストアンサー
買収額からわかることについて
企業買収について、分からないことがありますが、教えてください。 例えば、ある企業について500億で買収するとすると、何年くらいで、元がとれる、等の計算を当然すると思うのですけど、買収額から、未来の期待する利益は判断できるのでしょうか? 買収額より、何年で いくらなどの相場などの業界の相場(%)はあるのでしょうか? それと、買収する際に、金額の査定は、ふつうどのような基準ではかるのでしょうか? この分野に関しては、知らないことだらけで、困っております。 お手数ですが、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 未来の期待する利益は判断できるのでしょうか? できないと思いますね。 評判の良い経済小説などで仕入れた知識によりますと、わざわざ損を出すために赤字企業を買う場合もあるようです。 つまり、未来に期待するのは損失ですね。 まあ、めったにないことでしょうが、税法の関係でそういう場合もあるらしいのです。 そう思っていたら、オリンパスなども、帳簿に出せない損失を表に出すために「未来の期待する利益」など度外視して企業を買ったみたいですし。 買収金額も、目的が目的ですので、将来の利益など度外視で高くかったようですし。 また、北越紀州?製紙による、ティッシュ製紙会社の子会社化はまた別な要因で価格が決まっていますね。会社と会長の親族?(クビになった顧問?)の対立、意地の張り合い、メンツ。 それら以外の、いわゆるまともな企業買収でも、例えば自社の弱い分野に強いとか、自社が力が弱い地域で力を持っているとか、自社に不足する人材・特許を多数抱えているとか、そういう方面の価値をどう考えるかで、買収価格なんて千差万別になることでしょう。 私にインドにおける商権、とか言っても猫に小判ですが・・・ 。 単純に、預金高+不動産の価格・・・ などで決まるわけではありませんねぇ。 課税基準としての価値なら、株価×株数・・・ 的なものらしいですが、売買価格決定基準にはなりません。 売買価格の基準など、作っても意味はないだろうと思います。 (銀行が独自基準として、買収に協力するかしないかの基準を作ってはいそうですが、それは銀行毎に違うことでしょう)
その他の回答 (1)
- coffeebar
- ベストアンサー率49% (216/436)
これはQ&Aサイトで扱うにはちょっと大きすぎる課題かと思います。まじめに答えると本一冊になってしまいます。 すごく単純に言えば、買収金額<買収される企業の企業価値、であれば買収が正当化できます。 で、この企業価値の計算というのが非常に厄介で、いくつもアプローチがあり、それぞれ全く違う数字になることも当たり前のようにあります。この計算方法が簡単に紹介されているサイトを貼っておきます。 また「元が取れる」というよりは、「設備投資等によって自社を拡大する」より「買収によって自社を拡大する」方が、利益率が高いと判断できる場合に、買収を行うという考え方の方が近いと思います。設備投資によって期待できる利益率というのは、会社によって違いますから、成長産業のA社にとっては魅力のないC社であっても、安定産業のB社にとっては買収の対象になりうるということもあると思います。つまり業界の相場などはなく、各社の判断によると思います。
お礼
ありがとうございます。 なんとなくわかってきました。でも細かいことは分からないので勉強したいと思います。
お礼
ありがとうございます。 なんとなくわかってきました。でも細かいことは分からないので勉強したいと思います。