- ベストアンサー
中学生の職場体験
中学校では、職場体験(地元の事業所を見学と言うより、仕事も少し触れさせてもらうもの)を やっているところも多いようですが、良い効果は得られているのでしょうか? むしろ、あまりに面食らってマイナスになったりしないのでしょうか? 良いところだけ見る見学程度で十分ということも言えますか? それで不十分であれば、ボランティアを加える程度でも良い気がします。
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> まだ現実は知らないでもいい。夢だけ見ておけばいい。 ご質問者さんの意図も分かるんですが、現実にいろいろな調査結果をみると、日本の中学生が職業に「夢を見ている」とはとても思えない結果が多いです。 学校基本調査や諸外国との比較調査が、文科省、教育産業、OECDなどがやっているので、見てみても面白いと思います。 現実を見せて、社会の一面でしかない絶望を希望に変える、ということもあるんじゃないかなと思います。 また、すべての子が高校に進学できるという社会環境も、ひょっとしたら今の世代までかもしれません。社会基盤がいつまで耐えられるかでしょうけど。 ドイツのように小学5年生で就職組が選別されるという社会もあるので、必ずしも中学生を子ども扱いにしなくても良いのかも。
その他の回答 (6)
- mstk2
- ベストアンサー率26% (157/588)
今年に入って近隣の中2男女、50名を受け入れています(20校×2~3名)。 もちろん不真面目な輩もゼロではないが、一般に9割方の生徒は、学校の事前指導もあるだろうが全体に熱心で、こちらが指示した仕事を丸2日、真面目にこなして帰って行きます。 事後にはきちんと礼状を書いてよこすし、事前には自己紹介シートを書いて事業所まで持ってきます。 このとき下見を兼ねて担当者が接見し、仕事内容を意識させるのがコツで、さらに当日朝には始業前の朝礼に参加させ、点呼や業務連絡の雰囲気を体験させます。この時点で生徒の目の色が変わってきて、いい加減にやれないという意識を持つようです。 学校によっては、生徒に自分で電話してアポをとらせる所すらあります。この場合、生徒は自分から動かないと自分の受入先を確保することができず、当日の行き場がなくなります。このような危機感を抱く機会は学校では皆無でしょう。 作業は簡単で楽しいものとは限らず、袋詰め的なライン仕事や庭の草刈りを遠慮なくやらせます。ウンザリ懲り懲りはあるかもしれないが、仕事とは本来そういうもの。 それを言ったら学校の勉強そのものがウンザリの連続のはずです。 >見学と人から感謝されるボランティアで十分なんじゃ?と。 あの…。 生徒たち自身が、私たちのような者のためにわざわざお時間を割いて頂いてありがとうと感謝するのですよ。 事業所から見れば、子供達は別に来ようが来まいが全然困らないのだから。 自分の居場所を頭をさげて確保するという体験は、家庭や学校では味わうことのない貴重なもののはずです。
お礼
ありがとうございました。 成功されている事例とお見受けします。 参考になりました。
- carrotcake
- ベストアンサー率36% (660/1784)
職場体験を開始した当初は面食らうような場所も行きましたが、今はそうでもない気がします。 受け入れる事業所も、危険な作業や重労働、熟練が要る作業をさせるわけにはいかず、簡単で楽しい部分だけ触れさせて、おやつなど出して終わりというところが多いです。 中学生の指導のために人員を割り振ることができる事業所も多くはないので、そのようになります。 面食らってマイナスというより、仕事の本質に触れることはできないように思います。 ただ一つ、いい効果があると思われるのは、実習の後にお礼状を書くことです。 先生が用意したテンプレートを写して、自分の感想を少し入れるだけですが、大人に対してきちんとした形式の礼状を書くという経験だけは、こういう場でなければ作れないと思います。
お礼
ありがとうございます。普通の見学とあまり変わらなくなってきた学校もあるんでしょうか。
- kyo-mogu
- ベストアンサー率22% (3398/15358)
なかなか職場というのは分からないものです。親の職場なんかも。 保育所にも来られていますが、実際に出来る体験もあり、もしその子供が夢を持っているのなら、良い刺激にはなると思いますよ。 郵便局にも来るけど、お金の管理とかもあって大変らしい。個人情報も扱うから。 でも、実際と頭のイメージとのギャップもあるだろうし、働く事が辛いと感じるかもしれないね。 見学だけだとイメージのまま。しかし、実務の少しでも手伝うと実感として残るでしょうね。 将来の夢がある子供は役に立つ。それがまだ決まっていない場合は効果は薄いかな。その時に面白いと感じたら良いけどね。
お礼
ありがとうございます。私も中には良い経験となる子もいるだろうと思います。
- mayusea
- ベストアンサー率15% (161/1007)
そんなに難しく考えなくてもよいのではないでしょうか? 確かに行ける職場は限られていますが、夢を見させるばかりも良いとは思えません。中学を卒業したら必ずしも高校に行くという人ばかりではないし… 好きな事ほど仕事にしない方が良いという人もいます。 私もアパレル業界にいますが、服が大好きな子ほど現実のアパレルの仕事の内容にギャップを感じて辞めてしまいます。 オシャレに着こなして接客…裏では必死になってダンボールを運ぶ…数字を求められる。何も知らずに飛び込んで挫折してしまう子はすくなくないのではないでしょうか? 私も中学生で職場体験をしましたが、専門職ではどんな資格が必要なのか、その為にどんな勉強をしたら良いかと現場の人たちに直接話を聞けて、志望校を決めるのにもだいぶ影響を受ける事ができました。
補足
ありがとうございます。 そのように実際の現実は働いてみないとわからないし、中学生の時期に現実の一部を見ても心構えにはならないでしょう。 このカテゴリーでは失礼かもしれませんが、難しくは考えていません。 思いつきで書いて投稿していますし、怒っても嘆いてもなく、職場見学体験のあり方を変えようという熱い志もありません。 かなり有意義という意見は聞いてみたいですね。 私は実際には、ダラダラさんかしているという事業所の感想やあんな仕事絶対したくない!という声を聞きます。 良かったというのは保育園で小さい子と遊んだみたいな体験ですが、それは保育を体験したんではなく、ただ遊んで楽しかっただけだと思われます。
- slime331
- ベストアンサー率24% (50/204)
病院、スーパー、介護施設、園芸、など様々な業種が用意されています。 子供が興味を持った分野で職場体験を行います。 どの業種でも、子供たちの必死な姿を見ると、社員もお客様も 自然と「ありがとう」、「頑張れ」と声をかけてくれます。 学習目的が「仕事を覚えること」ではなく、「人と人とがどう関わっているか」を 学ぶ目的なので効果は大きいと思います。
補足
ありがとうございます。 他人との関わりが主目的で、社会における仕事について何かを感じるのは特に重要ではないのでしょうか? また、意欲的な子もいるでしょうが、選択できる職場の中に必ずしも、Jリーグの仕事や花屋、パン屋などあるわけでもなく、妥協で選べば仕事もだるくなるかもしれません。
- youser
- ベストアンサー率43% (123/286)
身の回りの物やサービスを社会がどうやって提供しているか。 それが社会の授業ですから、「実際に体験してみる」というのは効果は高いでしょう。 もっとも[手に職]系の仕事はおっしゃるとおりマイナスな事はあるかもしれませんね。 農業などの一次生産職は実際に体験する事で学べる事は多いかと思われます。
補足
ありがとうございます。 ウンザリ、懲り懲りして帰ってくるという子もいます。 中学生だから、まだ現実は知らないでもいい。夢だけ見ておけばいい。という気が少ししたもので。。 あと、仕事のつらさは全く知らないわけじゃなく、親から伝わり既に知ってるものもあると思います。 見学と人から感謝されるボランティアで十分なんじゃ?と。 ちなみに私は、高校生のアルバイトは賛成で、疑似通貨を使って経済の仕組みを学ぶみたいなものも良いとは思いません。
補足
ありがとうございます。 回答者様は、ぜひ必要でなく、あってもいい程度でしょうか。 私は無くてもいいという程度です。