• 締切済み

職場体験

中学校三年生です。 来週から職場体験があるのですが、かなり気になっています。 うちの学校ではもともと二日間、学区内の会社、店(個人経営含む)で、働いていたのですが、今年度からは五日間ぶっ通しで働くことになりました。時間は午前九時から午後四時までで、本来授業時間のすべてを当てるんだそうです。 受験の期間でもあるのでこの間勉強は家庭学習以外ストップなので、担任の先生ではない教科担当の先生は「時間が無い!」と嘆いています。 ちなみに、学区外の会社でも働けるようになり選択肢が増えたのはうれしいのですが、鉄工場でも働くのはどうかと思いました。先生の話によると機械を操作することもあり、危険だから気をつけよとのことでした。 労働基準法では十六歳未満の就労を一部の職種を除いて禁止してますが、学習としてなら働くのもいいもんなんでしょうか? 最後に皆さんに聞きたいことは、ある人(大学生)と話してると「今の中学校はニート対策のためにそんなことするのか、職業体験させても対策にならん気もするが、余計にいやになる可能性もあるぞ」と言われましたが、皆さんはどうお考えでしょうか?また、皆さんの学校ではどうでしたでしょうか? 一応ですが、僕は職場体験をボイコットする理由集めにここを利用してるわけではないのを誓います。(^^;

みんなの回答

回答No.5

職場体験はニート対策かどうかはわかりませんが、 兵庫では酒鬼薔薇事件を機に子どもを地域も含めて育てようということで導入したとのことです。 だから一概に「ニート対策だ」という事はできないでしょう。 ちなみに自分自身の体験談を話しますと、 中2のとき1日のみでしたが乗馬クラブに馬の世話をする職業を体験しに行きました。 働く内容はひたすらボロ(馬の糞)を取る事と、厩舎掃除です。ボロを取るのは1~2時間間隔で、合間を縫って掃除をしたり、トラックにボロを積んだりしました。昼前にはえさをやります。ちなみにそのボロは従業員の人がトラックで運んでいきました。どこへ運んだかは知らないですが、恐らく農家の方の肥料になったのだろうと思います。 更に夏休みにもう一週間ほどお願いしました。その時は朝早くから午前中だけでした。 この仕事をやってわかったことは馬っていうのはつねにボロを取っておかないと何時病気になるかわからないってことです。ボロが出ているって言うのは健康な状態な訳で、もしその確認を怠ると病気(せん痛など)ににあっても気付かないのです。勿論、真夏に肉体労働する事の大変さを多少なりとてわかる事ができました。ただやっぱり中学生だから周りの迷惑なんかは中々考えられなかったです。 まあ何故三年生の二学期にやるのかというのはありますが、やって損はないと思います。 どうしてもボイコットしたければ、親を説得して仮病でも使えばよいのではないかと思います。まあその間ずっと勉強するとも思えませんが。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%B7%E5%A0%B4%E4%BD%93%E9%A8%93
noname#20562
noname#20562
回答No.4

回答の前に一言・・・。かなり辛口な意見になります。ごめんなさい。 質問文を読む限り、質問者様は職場体験が嫌なのかなと思いました。 労働基準法の一文を出してみたり、職場体験に対する否定的な意見を出したりするところを見ると、自分が嫌だから職場体験がためにならないものであるという裏づけをしているように見えてなりません。 私は職場体験はしていませんが、受け入れ側になった事ならあります。 ニート対策かどうかは分かりませんが、教師の皆様が受験勉強の邪魔になるというお考えをお持ちならば職場体験自体をやめるべきだと思います。 受け入れ側の会社が5日間のためにどれだけ準備し、人手をさいているか分かりますか?「学校からお預かりする大切な中学生のみなさんに怪我をさせてはならない、かといって仕事が遅れるわけにはいかない。」その状況で中学生の皆さんの指導をする社員の方の苦労は考えたことがありますか? 教わる側は話を聞いてその通りに動けばいいですが、教える側は、正確に伝え、周囲の状況に気を配り、時間内に自分の仕事もしなければならないのです。 中学生の皆さんにわかる言葉で説明するというのは意外と難しいのです。 普段は自分の仕事だけに集中すればいい所を他のことに時間が取られるのはとても疲れます。教師の皆様はそのことは知らないのでしょうか? 質問者様を責めているのではありません。生徒にそのようなことを平気で言える教師の皆さんの良識を疑ってしまいます。自分のことしか考えていないのかな・・・と悲しくなります。 私は中学生の方に簡単な事務の仕事を教えた事があります。 普通の社員の場合は、ずっと働くというのが前提ですから、色々な事を教えて少しずつ会社の役に立つように「教育」します。 しかし、中学生の場合は、必ずしも同じような仕事をするようになるとは限りませんから、会社の「ふんいき」を知ってもらうことが優先されます。 また、会社ごとに独自の手法(ノウハウ)を持っていますから、それを中学生に教えることはできません。ですから、どうしても誰でも出来る簡単な仕事しかさせることは出来ません。それは、鉄工所でも事務の仕事でも商店でも同じ事だと思います。 おそらく、社会科見学の延長で少し機械に触ったり、荷物を運ぶのを手伝ったりする程度ではないのでしょうか?機械を扱うのですから事故が起こる可能性だってゼロではありません。先生が「気をつけろ」と言ったのはそのためでしょう。 また、「満16歳未満の就労」は労働基準法の違反とありますが、それはあくまで会社が労働者として給料を支払うという前提で児童を雇った場合であって、職場体験は当てはまらないのではないかと思いますよ。 私自身は職場体験を経験したことがないので、なぜ職場体験をするのかという意義は分かりません。ただ、職場のふんいきを知ることで、働くというのはどういうことなのか、社員の方がどのような姿勢で働いているのかを知ることで、皆さんのご両親がどれだけ頑張っているのかを知るいい機会にもなると思います。 また、社会人としての心構えを実際に見ることも出来るのではないかと思います。 どうしても納得できないのならば、この質問文をそのまま先生に見せてみてはいかがでしょうか?ご本人が納得できない限り、職場体験をしても身にならないと思います。

noname#15215
noname#15215
回答No.3

別にニート対策ではないと思いますが(~_~;) >労働基準法では十六歳未満の就労を一部の職種を除いて禁止してますが、学習としてなら働くのもいいもんなんでしょうか? 働くといっても、給料は出ませんよね? ならばただ働きなのでは?と思われるかもしれませんが、中学生ごときに、まともに生産性のある仕事が5日間程度で習得できるはずもなく、いわば中学生を受け入れる店や工場の方が課外授業のボランティアです。 仕事が余計にいやになったところで、五日間くらいは我慢できませんか? 確かに受験を控え忙しい時期に、授業が受けられないのは受験生としてはイタイところではありますが、逆に息抜きするつもりで職場体験するのもいいと思います。 それに、もし行った工場の仕事がおもしろいと思えれば、その分野に関心を抱くようになって、その仕事に関係のある大学を目指す人も出てくるかもしれませんし。 まあそこまで学校が考えて、そのような制度を導入したのかどうかは知りませんが、職業体験して損はないと思いますよ。

回答No.2

自分の学生のときは 職場体験しませんでした 少し職場体験をするならしないほうが良いですし どうせするなら 一ヶ月はしないと意味が無いようなきがします はっきり言って 会社のほうもかなり迷惑だと思います 職場体験を正当化するとしたら 工業・商業系の高校に進もうと言う人には 良いではないでしょうか 間違った科に進まないので

  • 2531kbps
  • ベストアンサー率13% (183/1333)
回答No.1

職場体験はよいことですが、中学生がその目的をくみ取り、それを有効に活用できるか疑問です。中学生なら、受験勉強とかTVゲーム等別のことをしたいでしょう。 5日間では逆効果だと思います。期間が短すぎて5日間は無駄に終わります。 最低でも半年は体験するべきでしょう。役に立たない授業を受けるよりもはるかに社会勉強になりますよ。

関連するQ&A