- 締切済み
複数の下限値未満の数値の取扱いについて
こんばんは、製品中の不純物含有率の評価を始めようとしている者です。 例えば製品1gあたりの不純物(Fe,Cr,Ni)が100ppm以下でなければいけない場合、 それぞれ分析装置(ICP-MS,AES)の定量下限値未満である<10ppmとなったとき、 単純に合計して「不純物含有率は<30ppm」と結論付けて良いのでしょうか。 先輩からは、「すべて定量下限値未満の値であったら、合計の1/3とする」ように言われましたが、 根拠はわかっていないようです。 インターネットで検索した例です。 神奈川県におけるダイオキシン類の分析において、 「検出下限値未満の数値の取扱 大気:検出下限値の1/2とする」といった記述がありましたが、 根拠は示されておりませんでした。 もしかしたらこのような数値の取扱方法は数学(統計?)の分野なのかもしれませんが、 実用面から考えて化学の分野で質問させていただきます。 複数の下限値未満の数値の取扱いについて根拠となる考えがお分かりの方、 参考図書またはこんな分野を勉強すればよいなど教えてください。 以上、よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- f272
- ベストアンサー率46% (8703/18608)
回答No.1
補足
ありがとうございます。 1.のような方法もあるのですね。 装置などの校正期限のように、方法が決まっていない場合は、ユーザーが決めて適正に管理していくようなイメージでしょうか。 他の方の回答も待ってみたいと思います。