• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水面に浮く容器の問題)

容器の問題について

このQ&Aのポイント
  • 水面に浮く容器の問題についての要点をまとめました。
  • 容器の問題における浮力や流速、微分方程式、所要時間についての要点をまとめました。
  • 容器の問題における水の溢れない速度条件についての要点をまとめました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.2

(1) 浮力は水深差による圧力差に起因する上向きの力です。容器の底に加わる水圧はρgh1で、底の面積はπD^2/4ですから、浮力はこれを掛け算してρgh1πD^2/4だと思います。 (2) 管の出口の高さ、即ち容器の底の高さの外側の水圧はρgh1です。容器の底から水が吹き出せば吹き出した後の水の静圧はゼロ(大気圧)となって全てが運動エネルギーに変わりますから、ベルヌーイの定理の式は、ρgh1=ρu^2/2です。h2の区間は位置エネルギーと圧力エネルギーが交替するだけですから、水の粘性を無視する場合には管の長さは噴き出す水の運動エネルギーに影響しません。 (3) お考えの式ですと、次元が合いません。体積の時間部分は流量ですから、流速に断面積πd^2/4を掛ける必要があります。 従いまして、(d/dt){πD^2h(t)/4} = u(t)*πd^2/4、即ち、dh(t)/dt = u(t) = √(2g(h1-h(t)) となると思います。 (4) 省略させて頂きます。計算してみて下さい。 (5) 曲がり管を通じて入って来る水の単位体積当たりのエネルギーが、動圧ρU^2/2だけ増大します。これが溢れる直前のH-h1の高さ分の静圧、ρg(H-h1)と等しい、とすれば良いと思います。

plmkoplmko
質問者

補足

回答ありがとうございます。 つまり    U=√(2g(H-h_1)) でしょうか?

その他の回答 (3)

  • el156
  • ベストアンサー率52% (116/220)
回答No.4

No.2の補足にお答えします。 (5)に関し、 ρU^2/2 = ρg(H-h1) … [ベルヌーイの定理] U^2/2 = g(H-h1) U^2 = 2g(H-h1) U=√2g(H-h1) … [トリチェリーの定理] ですから、補足で仰る通りです。 (1)は、浮力の正体が水深方向の圧力差であることを考えればご理解ただけるのではないかと思います。 (2)、(3)についても、最初のご質問に記載の質問者の方のお考えは違っていると思うので、考えてみて下さい。 ベルヌーイの定理は、損失が無い限り、流線上で、 「単位体積当たり位置エネルギー」+圧力(静圧)+「単位体積当たり運動エネルギー」(動圧) の合計が一定です。 水深方向では深さに依存して「単位体積当たり位置エネルギー」と圧力が交換されることになります。 吹き出し位置では、圧力が「単位体積当たり運動エネルギー」と交換されます。

plmkoplmko
質問者

お礼

色々とご指摘いただきありがとうございました。

noname#175206
noname#175206
回答No.3

 補足、承りました。#1です。 >cozycube1さんのお考えはel156さんと考え方が違うだけで同じ答えなのでしょうか?  どうでしょう、ちょっと即座には言えない感じですね。(1)~(4)は見ていませんし、(5)も部分的に見ただけです。  ただ、#1で(5)についてh_2を考慮したのは間違ってるようです。容器の深さにh_2も考慮すると早とちりした感じです  たとえば(2)では、容器底につながる配管から噴出する水の初期速度は、h_2の深さによる配管入口の圧力の高さと出口まで溜まった水の圧力で相殺されるでしょうしね。それは(5)についても言えそうです。

plmkoplmko
質問者

補足

なるほどh_2は考慮しなくていいわけですね。

noname#175206
noname#175206
回答No.1

 (1)~(4)はちょっと見てませんが、(5)だけ少し。  水がH+h_2の高さまで溜まったときに、曲がり管から出ようとする圧力と、容器を動かしたために、それを抑えようとする速度Uによる水の圧力が釣り合えばいいわけです。  さらにh_1だけ沈んでいますから、曲がり管から出ようとする圧力は、高さH-h_1+h_2による圧力になります。  速度Uの水による圧力との釣り合いを考えるわけですが、それは容器と曲がり管の外の水を、いったん忘れましょう。  高さH-h_1+h_2による圧力によって曲がり管から飛び出す水の速度と、求めたい速度Uが等しいことを使うとよいでしょう。これは作用・反作用の法則ですから、必ず成り立ちます。これが水の溢れない速度の上限となります。  文章に明示されていないようですが、曲がり管の出口は水平のようですから、角度の考慮は必要ないでしょう。また、曲がり管の出口の面積も無関係です。

plmkoplmko
質問者

補足

回答ありがとうございます。  cozycube1さんのお考えはel156さんと考え方が違うだけで同じ答えなのでしょうか?