- ベストアンサー
コミュニケーション能力とは?10年前と現在の変化を考える
- コミュニケーション能力という言葉が、10年前と現在では大きく変化しています。かつては馴染みのない言葉でしたが、現在では多くの日本企業がスローガンとして使用しています。一方で、なぜ企業は技術力を優先しないのか疑問とされています。実際には、採用の重視点は企業によって異なりますが、コミュニケーション能力に注目する理由も存在します。
- コミュニケーション能力が注目されるようになった理由は、社会の変化によるものとされています。現代のビジネス環境では、単純な技術力だけではなく、人間関係の構築やチームワークが求められます。コミュニケーション能力を備えた人材は、効果的なコミュニケーションを通じてビジネスの課題を解決し、組織の成果を上げることができます。
- また、コミュニケーション能力は単なるマナーやコミュニケーション技術だけではありません。情報を的確に伝える能力や相手の立場や意見を理解し、対話を進める力も重要です。これらの能力を備えた人材は、他者との協力や相互理解を促進し、持続的な成長を実現することができます。そのため、多くの企業がコミュニケーション能力を重視し、その向上を求めているのです。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 いつもの事じゃないですか、右倣えですよ(笑) 技術力は優先されていますよ、たった今でも。 中途採用では、実績だけがものを云います。 資格を持ってるとか、知識があるとか、 そんなことは通用しません。 あなたがご質問されているのは新卒採用についてですよね? 技術力なんてある訳ないので、 無難に、皆が言ってる、そういう言葉を使っているだけです。 人当たりが良い人間に技術力が付けば、鬼に金棒ですから(笑) だから、人当たりの良い人来てくださ~い、って言ってるんです。 その程度です。 あんまり期待しないでくださいね、 その程度ですから(笑)
その他の回答 (7)
- usikun
- ベストアンサー率35% (358/1003)
15年以上前から「コミュニケーション能力」って言葉は頻出してましたよ。 面達なんてベストセラーの内容はほぼここに帰結します。 そんな考証は置いといて、私が察するに企業で働く大人の常識が余りにも 通用しない世代が就職することになった。 昔は躾は家庭・学校で行う物でしたが、今は企業でその一部を行っている。 そんな負担を強いられたのにアッサリ辞めて行く。 せめてもうちょっと会話が通じる人種を雇ってくれよって現場の声が大きく なったということが理由でしょうね。
お礼
常識のほうが変わるべき時が来たんでしょうね
- kazu9981
- ベストアンサー率24% (73/301)
10年以上前からコミュニケーションって言葉はあったと思いますけれどね。 コミュニケーションを取れない人が多くなってきている、というのも原因のひとつかと。 コミュニケーションの定義は「会話」でしょう。 どこの会社だって同じかと。 6年ほど前に私も就職活動しましたが、全然相手とコミュニケーションが取れていない人が多くいましたよ。 コミュニケーションを「会話」と言っても良いですけれど・・・会話力、意思疎通能力よりも、「コミュニケーション」の方がなじみやすい言葉では? 技術力を新入社員(新卒の意味)に求めても無理でしょう。 特殊な会社は除きますが。 多くの学生が勘違いしていることの1つとして、「大学で学んだこと=即戦力」ということがあります。 大半の会社においては関係ないです。 中途の社員だとしたら、技術力が重視されるようになるでしょう。 採用するに当たって重視する項目は会社によって異なっていますよ。 同じように見えるならば、上辺しか見ていないからでは?
補足
>10年以上前からコミュニケーションって言葉はあった はい、戦前からありますね。 ここで言ってるのは企業の人事がこぞって「コミュニケーション能力」("能力"がついてます) と言うようになったのはいつか?初めの人は?という話です >会話力、意思疎通能力よりも、「コミュニケーション」の方がなじみやすい言葉では? いや、「会話力」のほうがずっと短くて言いやすいし、 日本語だから意味も分かりやすいでしょう >採用するに当たって重視する項目は会社によって異なっていますよ 違うでしょうね。 でもなぜか、「コミ力」という項目は 色んなところで見かけますね。 それもつい最近になってから
- sppla
- ベストアンサー率51% (185/360)
別にこの手の調査とかしているわけではないので推測で語らせていただきます。 >対義語はおそらく「技術力」だと思うのですが、 違います。技術力とコミュニケーション能力を兼ね備えた人もいますので、これらは対義語にはなりません。 >「我々は採用に当たり技術力を優先します」 >と主張する企業が殆ど見当たらないのですか? まず、新卒採用では新卒者に客観的に測れる技術力は存在しません。仕事での実績=職歴がありませんから。ですのでわざわざ言う意味はありません。 また、中途採用者ではそのあたりは選考に関して当然の部分でわざわざ声高に言う必要はありません。仕事上他者とのかかわりは必須でコミュニケーション能力もいるので、技術力、コミュニケーション能力の総合力で判断することになり、「我々は採用に当たり技術力を優先します」という必要がありません。(といいますか、中途だと「技術力」なんてあいまいなことは言わずに、もっと詳細な求める技術を提示すると思います。) >この単語は誰が使い始め、 >なぜ多くの企業が追従するようになったのですか? 誰が使い始めたかはわかりません。ただ、仕事は一人でするものではありませんから、昔から他者(上司、同僚、取引先、顧客)とのコミュニケーション能力は意味があったはずです。 以下のいずれかではないかと予想します。 ・新卒(大学生)の能力が落ちてきている。 ・他の要素を重視してきたが、それではうまくいかないという企業側の経験からの反省。 ・コミュニケーション能力は性格により教育しにくいが、技術力は採用後の教育でもアップさせやすい。
お礼
>新卒者に客観的に測れる技術力は存在しません 「コミ力」も定義自体あいまいなので客観性は無いですよねえ >他の要素を重視してきたが、それではうまくいかないという企業側の経験からの反省。 経験が共有されるほど交流が盛んなんですかね? 深く考えもせず流されているだけのようにも見えますが
- ify620
- ベストアンサー率28% (228/794)
職場での、勤務中の酔いです。 つまり、昔は不祥事が会っても酒を互いに酌み交わして無かった事にも出来たのです。帳簿もインク消しやナイフで動に出もなったのです。 最近はITの発達でリアルタイムに何でも伝わってしまいます。悪さも矯正する前に決められてしまうのです。関東では、箱根から西の事件は別世界の出来事であったのです。現在は関西はおろか、欧米の事件も瞬時に分かります。 そこで、企業では、時間を置かないで現場の状況を把握したいのです。何が起こっているか、部下や下部組織より、TVニュースや記者の訪問で事実を知ることが多々有るのです。事情が分からず、ミスマッチも有れば大恥も晒すのです。 飲み会を経ないでも、現場の状況を直ちに継続的に上司に知らせる能力が求められているのです。受話器を持つとかキーを叩くという具体的な方法を超えて『以心伝心』を充実させろと言うことなのです。 そのためには、個人プレーに良きケースも有りますが、顔色を見ただけでも瞬時に状況が読めるような人間関係を構築すること、空気が読める力を付けろと言う事と承知しています。 現在は技術や機械は結構買収することが出来ます。『コミュニケーション力』つまり、人材は資金があっても直ぐには調達できないと言うことダそうです。 (o^-’)bm 中小企業の経営者は、このコミュニケーション能力の欠如を嘆いています。 社会構造のな欠陥かも知れないとも言います。
お礼
なるほど、 言論統制したいなんてホンネを言うわけにはいかないから 定義があいまいなカタカナ語を使って誤魔化しているのですね
- hengtop
- ベストアンサー率34% (32/92)
「コミュニケーション能力」という言葉を企業側がどういう意図で使っているかを理解すれば簡単なことではないでしょうか、 企業側が求める「コミュニケーション能力」というのは、読んで字の如く、人間同士が意思の疎通を図るために最低限必要な基礎的能力を要求しますよ、ってことです。情報技術が急速に発達した現代社会では、組織の中で直接人間同士で話し合う行為がうまくできない人が増加しています。 乱暴な言い方ですが、「そういう人では我が社では通用しません。」ってことです。 企業側としては、技術もコミュニケーション能力もどちらも兼ね備えている人を欲するのが当然で、あえて「コミュニケーション能力を」なんて表現するのは、単に必要最低限の能力を要求しているからではないでしょうか、 対義語はおそらく「技術力」だと思うのですが、>それは全く誤解です、技術力というのは雇用してから教育するものであって、対義語と捉えること自体勘違いではないでしょうか、「技術力優先」なんていうのは、即戦力となる人材をほしいときに使う単語で、新卒に最初から技術力を要求する企業は先ずないでしょう、 採用で何を重視するかは企業によって違いがあるのが普通だと思います。技術を優先すると何か非公式の罰則でもあるのですか?>そのような罰則は聞いたことがありません。雇用均等法はありますが、それも上辺だけのことで、現実に雇用均等は守られていません。
お礼
>「コミュニケーション能力」というのは、読んで字の如く、人間同士が意思の疎通を図るために最低限 必要な基礎的能力を要求しますよ、ってことです なんで「意思疎通力」と言わないんでしょうね
- おに ぎり(@onigiri2011)
- ベストアンサー率44% (723/1641)
まずコミュ力の対義語は技術力ではないですよ。 次いで仮に「技術(対義語)コミュ力」とした場合に、 分かりやすい例で言えばサムスンの躍進が上げられます。 サムスンの時価総額は既にソニーやパナソニック、日立などが束になったよりも高い。 戦略は簡単で「徹底的な顧客嗜好」です。 これにより特にメキシコやインドなど新興国で日本企業を大きく引き離しました。 技術力があるわけではなく、もし無ければ「技術のある工場や人材をどんどん獲得する」だけです。 悪い言い方をすればソニーの技術者が 「うちの技術は世界一」 と言ってるだけで 顧客からすれば 「別にそんな機能いらねーし」 「去年だったら買ったけど今はいらない」 「シンプルでもっと安いのがいい」 と言う声がある。本気で技術者が顧客と向き合わないから「ただの自己満足の技術を無駄な時間をかけて作ってるだけ」になりかねない。 またこういった時代で「技術力」で他社と大きく違いをつけることは難しいのです。 数ヶ月で簡単に真似が出来る。 技術が不必要だというのではなく、それを「だからこそ何年も余計にかかる」「シロウトにはどうせ理解できない」というのはただの技術者の甘えと言うことです。 また仮に野球部の少年が年間の試合数が多ければ経験が積め、成長が大きいのと同じで、シェアが拡大できれば大量に在庫を発注でき、コストを安く抑えたり、ノウハウを蓄積することが出来ます。 サムスンはブランド戦略にも長けているために、大量に生産しつつも価格を落とさずに売れて、「ハイスペック・低価格」のイメージとなってます。 これが「技術力に頼り切らない会社の強み」でしょうか。 サムスンなどは世界各国でシェアを得ることで人材やノウハウ、技術も獲得できてきています。 (例えばアメリカの就職ランクではソニーや東芝よりサムスンの方が人気がある) コミュに関しては、時代の流れでしょう。 FtoFのやり取りが減り、ネットやメールを駆使できるようになりました。 1人で数千人、数万人とも対応できます。 またどうしても対1人に対して果たす時間は減ります。 以前は顧客1人に1時間、上司と帰りの飲みで2時間話せたのが、 顧客とはメールで2分、上司とは口頭で10秒、と言うやり取りになって来ています。 そういった中でFtoFであれば簡単にフォローできた部分が、できなくなり、限られた短い時間で 要領を得たり、伝達しあえる能力と言うのは重要になってきています。 特に 身近な家族や同僚ではなく、異性や外国人、世代の違うたくさんの人に短時間でも理解してもらう、 そういう能力は求められてますね。 また全社会人が求められている以上、 才能としてではなく、練習によって得るものだと言えます。
補足
>全社会人が求められている ネットやメールをあまり使わない、数十年前からある職種も沢山ありますが 昔の採用者はなぜ「コミ力」という語を使わず 現在の採用者はこぞって「コミ力」と叫ぶようになったんでしょうね 因みに「コミ力」に加えて 「社会人」というのも外国語に翻訳できない無定義語のひとつですね
詳しくは知りませんが質問文だけから察すするに。 >対義語はおそらく「技術力」だと思うのですが、 対義語かどうかは重要でないと思います >なぜ >「我々は採用に当たり技術力を優先します」 >と主張する企業が殆ど見当たらないのですか? 「技術力だけ」では使用人として不利益が多いから、でしょうね。 どんなに優れた技術がある個人でも、それを量産し企業の利益に繋げられないなら 企業はその人を雇う意味がありません。 また、企業の利益として継続、或いはサポートを考慮するとその「技術」は 人(他の社員)に伝達できる必要があるので、いち個人が所持するが人に伝えられない技術なら企業は要らないのです。 伝えられない、とは内容だけでなく、その個人の伝達力、即ち「コミュニケーション能力」の一環、だと思います。 >この単語は誰が使い始め、 知りません。 >なぜ多くの企業が追従するようになったのですか? 追従かどうかともかく、以上の理由だろうと想像します。 その意味を表現すれば「技術力優先」ではダメで、それ故前提にする企業がいない(少ない)のだろうと想像します。 あと、青色LEDの件でもあるように、権利の有無などを企業と個人のどちらにどの程度をるのかを 事前に双方に理解されるよう努める能力、というのも 求められてると思います。す。 >技術を優先すると何か非公式の罰則でもあるのですか? 知りません。
お礼
>>この単語は誰が使い始め、 >知りません。 そうですか。。 この奇妙な現象の 黒幕が誰なのか知りたかったんですが
お礼
ああ、やっぱり人事が保身のために右に倣えをしてるだけでしたか。 で、その「空気」を生み出したのって誰なんでしょうね こうなることを意図していたのでしょうか