- 締切済み
オプスレイ 米軍垂直離着陸機について
米軍の垂直離着陸機が事故で以前から問題になっていますが、以前から構造が難しく見えたのですが、なぜあの様な機種が開発発展したのですか?ライバル機はいなかったのでしょうか?通常のプロペラ飛行機に機にヘリのように、水平にプロペラをつければ、単純簡単に同程度の性能機できると思うのですが・・・現状では垂直にしか着陸できない。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- makocyan
- ベストアンサー率39% (1039/2623)
No.2様が非常に詳しい解説をされているんで蛇足になりますが。 >通常のプロペラ飛行機に機にヘリのように、水平にプロペラをつければ、単純簡単に同程度の性能 →いやいや、ごく簡単に言えば、デッドウェイト(搭載量減)+空気抵抗の増大(速度低下)+気流の乱れ(操縦性低下)で役にたたん機体が出来上がるだけ、ってなことです。
- kofusano
- ベストアンサー率13% (190/1435)
昔、オートジャイロというものがありましたがローターに動力がついてなく、翼の代わりにプロペラで前進すると風圧で回転して揚力が発生して浮き上がるものです 速度が遅くて軍事用には使えません http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD
お礼
なるほど
- HAL2(@HALTWO)
- ベストアンサー率53% (2372/4441)
>なぜあの様な機種が開発発展したのですか? 勿論 Helicopter のような垂直離着陸能力と Propeller 機のような高速巡航能力を併せ持つ航空機が望まれたからです。 Helicopter は回転翼 (Rotar) が大きいことから高速回転させると Rotar の端が音速を超えてしまって壊れてしまいますので、理論上 400km/h ぐらい、実際には 300km/h ぐらいまでしか出せません。 Osprey の最高巡航速度は 560km/h 強であり、400km/h 以上で楽々巡航できます。 >ライバル機はいなかったのでしょうか? Tilt Rotar 方式の航空機は 50 年以上前の Bell XV-3 から実験機が作られて研究されてきたのですが、実用には程遠く、何とかまともに飛べる実験機を作れるようになったのは機体制御等の微妙な Control を Computer が行う Fly-By-Wire という技術が発達してからのことであり、著名なのはやはり Bell 社が実験依頼を受けた Bell XV-15 です。 その後、軍用機として開発するために潤沢な予算がおりて開発されたのが Osprey であり、最初から民間機として開発するのは非常に困難だったでしょうね。 尤も Osprey の成功によって民間機の開発も進められており、Bell 社と Agusta 社の共同開発で BA609 が開発中です。・・・既に 2003 年に初飛行しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/BA609_(航空機) Helicopter と Propeller 機の両方の飛行特性を兼ね備えていることから、今までの方法では操縦が非常に困難であることら想像できるかと思いますが、Computer 技術の発達で Computer が Support することによって初めて実用化したとも言える航空機です。 開発に成功した初めての航空機ですのでまだまだ不具合が出るのは致し方ないところですが、今のところ不具合と言えるのは機体の構造高の欠陥ではなく、Pilot の技量不足 (=訓練 Program の改良を要する) と Computer Software の問題ですので、どんどん改良されて行くのではないでしょうか。 >通常のプロペラ飛行機に機にヘリのように、水平にプロペラをつければ、単純簡単に同程度の性能機できると思うのですが・・・ いいえ、1g でも軽量化しなければならない航空機に垂直用と水平用の 2 種類の発動機を乗せるのは非常に不経済なものになります。 例外的なものとして USSR 時代の Russia が Yak-38 という艦上戦闘機を持っていましたが、Missile を抱くと燃料満載では飛び上がれないことから搭載燃料を減らして飛び上がると極めて短距離でしか行動できないという代物で、同時代の垂直離着陸戦闘機である U.K の Hawker Siddeley Harrier も垂直飛行用専用 Engine を用いずに推力偏向式を採用していたにもかかわらず戦闘行動半径は限定的なものでした。・・・岩国に配備されている (いた) McDonnell Douglas AV-8B Harrier II は大幅に改良されていましたが、それでも垂直離着陸をすると大幅に戦闘行動半径が短くなってしまうことから通常は普通に滑走して離着陸させていますね(汗)。 >・・・現状では垂直にしか着陸できない。 いえ、滑走して離着陸できますよ!・・・Propeller が地面に当たらない程度に斜めにして滑走します。 垂直離陸では Payload 2,721kg で 700nm(1,295km) しか飛べませんが、Propeller を斜めにして滑走させて離陸すれば Payload を 4,536kg に増やした上に航続距離も 950nm(1,758km) に延伸します。 Osprey は大型の軍用機ですが、上記 URL の Bell/Agusta BA609 は見た目も Business 用の Propeller 機並の大きさです。 左右合計 4,000 馬力もの Engine で 9 人乗りというのは同じ 9 人乗りで左右合計 1,200 馬力だった三菱 MU-2 と較べると如何に大量の燃料を消費する航空機か想像が付きそうですが、垂直離着陸ができることから Helicopter では届かない、届いたとしても倍以上の時間がかかる、飛行場のない離島への Doctor 機として BA609 は直ぐにも欲しい航空機ですね。 日本で唯一 Helicopter から Jet 輸送機まで作ることができる川崎重工辺りで BA609 をもっと小型化したものを作って欲しいものです。
お礼
なるほど
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7943)
いわば人類の夢なんですね。 ダビンチが垂直に上昇する装置(全日空のシンボルマーク)の絵に代表されるように。 そういう飛行体が実用化されたのは、第二次世界大戦のあと(兵器が革新的進歩をした時代にさえできなかった)なのです。 飛行機の歴史も長くはないですが、その半分以下なのです。 垂直離陸が出来、水平歩行ができるものとしては、 かなり早い時期にハリアーが実用戦闘機としてフォークランド戦争で名をあげましたが、 つばさを動かして垂直から水平へそして低燃費で高速で飛行できるUFOのような飛行体。 映画アバターではさも簡単にできるようなイメージをもたれたと思いますが。 オスプレーはエンジンを2つのプロペラの元に取り付け、その2つのエンジンは1つが止まっても もう一つのプロペラを動かすことができるという複雑な機構を内蔵しています。 岩国から沖縄に飛べるというのは一見当たり前と思われるかもしれませんが、 とんでもないこと(だじゃれじゃりません) これを、多大な米軍の犠牲で実用化できれば、救急車や救急ヘリの比ではないほど、 たくさんの命が救われることになる(はず)のです。 だからこそ、なぜ普天間なの?という疑問は残りますが。 とにかく、宇宙旅行とか月とか火星とかより、オスプレーが実用化されてほしい。 というのが極個人的な夢です。
お礼
なるほど
お礼
なるほど