- ベストアンサー
生物基礎の授業
ある公立高校なのですが、新しく始まった「生物基礎」という授業で、教師が教科書をまったく無視して「生物II(? ドメインとか…)」の内容をやっています。 授業数が少ないのに難しい内容なので、ついていけない生徒が多数いるのですが、こういった授業の内容は教師の自由裁量なのでしょうか? だとしたら、数IAの授業で数IIICの内容をやるのも、教師の自由でしょうか? どなたか教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
どの科目でどんな内容を教えるかは,つぎの学習指導要領に記載されています。生物基礎は71ページから始まります。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/kou/kou.pdf じっさいには,「要領のおおまかな記載」を具現化して検定教科書が発行され,それにもとづいて参考書類が売られます。だから,教科書を逸脱する内容を教えるのは,要領に反するといえます。じつは,教科書検定でいちばん修正意見がつくのは,マスコミで騒がれる日本史の歴史観などではなく,「要領を逸脱しており難しすぎる」という点なのですね。 まあ,教師という存在は,サービスのつもりで難しい内容を話す傾向はあります。新しい科目なので,「薄味」と「本格風味」の区別が授業計画のうえでまだ未熟なきらいもあるでしょう。本格風味でも理解できる生徒ばかりで(たぶん名のある進学校ではそういう状況のはず),受験の即戦力養成が目的ならいいですが,多数の生徒が理解できなければ問題です。「薄味でお願いします」と,保護者をつうじて先生に要望してはどうですか。
その他の回答 (1)
- windwald
- ベストアンサー率29% (610/2083)
発展的内容を取り上げるのは自由裁量です。 数学I・Aで"必要があれば"IIや、B、IIIの内容を取り上げても構いません。 "全く"無視しているとあなたは感じているかも知れませんが、 どこかに関連した内容なのでしょう。 生物の多様性の話ならば、分類学の話が出てきても不思議ではありません。
お礼
回答ありがとうございます。 教科書の内容をやったうえで、「発展的内容をやる」のならまだ分かります。 でも、教科書に書いてあることにはまったく触れず、いきなり「発展的内容(?)」をやるので、みんな困っています。参考書にも載っていないようなことばかりなので…… 逆に、「教科書の内容は知らなくてもいいの?」と不安も感じています……
お礼
回答ありがとうございます。 先生本人は何を言っても聞く人ではないので、校長先生に手紙を書いてみることにします。 ありがとうございました。