※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学院を辞めようか、悩んでいます)
大学院を辞めるべきか悩んでいます
こんにちは。
私は、現在大学院(国立大のM2)の学生をしています。
高校卒業後、2浪して現在の大学に入り、学部に5年間(1回留年したため)通いました。その後、現在の研究室にそのまま進学しました。
大学受験時には、現役で地元の国立大学の数学科に合格しました。
もともと、学校の先生になりたかったので、その大学に通ってもいいと思っていましたが、
「他の所に行って広い視野を身につけた方がよい」という親の強い意見がありケルことにしました。
また、親は教職よりも研究職に就くことを望んでいるように感じたため、自分の興味のある「食」に関して幅広く学べる学部を選びました。しかし、今の大学の学部に入学してからも教員になることは諦められなかったので、中学校と高校の教員免許を取得して、大学を卒業しました。
学部の4年次に教員採用試験を受験しましたが、その時に親から言われたことは、「教育実習でいいところばかりを見せられたから受ける気になったんだ」というような内容のことを言われ、強く反対されてしまいました。
大学院に進学した理由は、「今は研究は面白くないかもしれないけど、そのうち面白くなってくるから」という親の言葉と専修免許を持っていて損はないだろうという私の考えと、テーマに関して始めたばかりでもう少し勉強してみたいという好奇心からです。
私の研究テーマは、実験技術を習得するのが難しく、私の先輩も苦労していた記憶があります。学部時代から同じものを対象に研究を進めてきましたが、今のところ修士論文を書けるようなデータはありません。もともと、M1まで私のテーマはありましたが、M2になって先輩が残していったテーマを引き継ぐ形で論文として投稿できる形にもっていくことが今年度の私の研究となっています。来月には、先輩のデータで学会発表をする予定になっています。
一方、就職活動の方は、全然うまくいっておらず、内定をいただけた企業は一つもありません。そのため、教員になるため勉強をしていますが、大学院に入って教員としてやっていく自信がなくなったので、他の進路を希望しています。
大学院を辞めたいと思い始めたのは、M1の11月頃からです。その理由は、学部生以下の能力しか身についていないと感じたため、ゼミの論文の読み込みも後輩に比べて読み込みが浅いものしかできないため、なかなか実験技術が身につかないため、研究室内での人間関係がうまくいかないと感じたためです。12月には限界を感じ、3週間ほど休みをいただきました。
学内の学生相談所やメンタルクリニックにも通い、現在、スルピリド錠50mgとリリフター錠5という2種類の薬を朝と晩に服用しています。
以上が現在までの私の状況になります。
修了に必要な単位はすべて取り終え、あとは修士論文を仕上げるだけとなっています。
研究も就職も先が見えない状況に限界を感じています。しかし、ここで辞めてしまうと就職等に不利になってしまうという不安もあります。何もかも自信がなくなってしまったので、口には出してはいけないとは分かっていますが、この世からいなくなってしまいたいとも考えてしまいます。
高校時代に、自分の将来について真剣に考えておくべきだったと反省しております。
長文、乱文になってしまい申し訳ありません。
この状況を打開するため、何かアドバイスをいただけると幸いです。
お礼
回答ありがとうございました。 これまで、私は、過去のことにとらわれすぎていたのかもしれません。過去の私はこうだったから、将来もできないと、勝手に思い込んでいたところがあったように思います。過去の誤りを教訓として、将来どのようにするか考えていこうと思います。 指導教員の先生には就職することを伝えてあり、実験上での問題やその他のことに関して相談できる関係にあり、これまでも相談してきているので、今後相談していこうと思います。 私の実力が学部生以下の実力で、修士としての能力もないのに修士号を得るのに恥じていて、その現状から逃げようとしているだけだったかもしれません。現実を見つめ、将来に向け少しでも前進できるように努力していきます。