• ベストアンサー

ハイブリッドの駆動方式について

ハイブリッドの駆動について、トヨタ・ホンダ などは 1 モーターのみ 2 エンジンとモーターの両方 の2つの時がありますね。 超大型のダンプカーなどでは、エンジンで発電し、駆動はモーターのみで動かす、 というのがあるそうです。 乗用車にはこのような方法は使えないのでしょうか。 トヨタ方式より単純なシステムで、電気自動車に近く、割安なような気がします。 しかし、実用化されていないのでそれなりの理由があると思います。 ご存じの方、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • evian32
  • ベストアンサー率26% (171/642)
回答No.10

既に公道での試乗会を日本で実施したメーカーが有りますよ。 昨年11月だったかな? 箱根ターンパイクを貸し切ってアウディーが行っています。 車は「A1 e-tron」 フロントに75kwのモーターを積んで駆動し、発電用に小型のロータリーエンジンを搭載しています。 メーカーはHVとは呼ばずに「レンジエクステンダーEV」と呼んでいますが。 フル充電状態でのEV走行可能距離はシビアコンディションで50km以上 発電エンジン用の燃料は満タンでも12リッターしか入らない小さな燃料タンクながら、バッテリーを使い切ってからさらに200km以上の走行が可能との事です。 バッテリはLiIONでリーフの半分程度の容量のようです。 もう実用化は近そうですね。

takuyanz3
質問者

お礼

ありがとうございました。 アウディー そうですか。楽しみですね。 日本のメーカーだともっとうれしかったかも。 レンジエクステンダーEV で検索するとあたりがありました。 スズキにはいいなと思います。

その他の回答 (9)

  • AVC
  • ベストアンサー率26% (180/675)
回答No.9

私も常々思っていました。私なりに考えたのは”コストが高くなる”ためだと思います。  今のところ実用的な性能、コスト、重量、スペースなどからトヨタ車とホンダ車でモーターアシスト方式が違うとはいえ大きなバッテリーを介在せざるをえないのではないかと。 >一定の回転数を維持すればもっと効率が良くなりそうな気がします。  言われていますね。効率も上がりますがなにより排気ガスの環境対策がしやすいと聞いています。巡行(クルージング)では小さい出力で足りるのに加速のために大出力のエンジンを搭載はもったいないです。 セカンドカーの買換え時期なのでNo1さんご紹介の車が楽しみです。

takuyanz3
質問者

お礼

ありがとうございました。 ”コストが高くなる” 私も実現しないのはそのためだと思います。 少し前は「燃料電池」こそ・・・・。 と言われていましたが、ハイブリッド・電気自動車にとって替わられています。 将来的には燃料電池も再登場するかもしれませんが、コスト・技術革新が必要でしょうね。

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.8

えっとね。 モーターの起電力=0からのトルクってものすごいんですよ。 内燃機関などは太刀打ちできません。 それこそクラッチやトルクコンバーターが要らないくらい。 内燃機関はある程度回転数を上げないと 馬力がでません。 トルクも同様です。 モーターは回転初期から最大トルクがでます。 また。 そのトルクを生み出すためのバッテリーは エンジンの発電によりいわば 「トルクをためておける」訳ですので、 大トルクの必要な車種には モーター駆動がベスト。 発電システムとしての内燃機関は 効率が低いとはいえませんが、 ポンピングロスや発熱などに 発生エネルギーの大部分が奪われますが 燃料による可搬性に優れているのが特徴。 で。自前で発電システムを積む普通自動車というのは 今のところ無理。 本当はバックトゥザフューチャーみたく 「生ゴミの高エネルギーを余すところ無く発電に使える」システムが出来れば 電動発電のみのHVが出来るのですけどね。 ある意味それが一番究極の発電方法です。

takuyanz3
質問者

お礼

ありがとうございました。 自前で発電システムを積む普通自動車というのは 今のところ無理。 そうですか、残念です。 しかし、どうしてエンジンで無理なんですか。 ガソリンエンジンの効率がせいぜい25パーセントぐらいでしたか? 一定の回転数を維持すればもっと効率が良くなりそうな気がします。 もちろん生ゴミでなくて、手っ取り早い、ガソリンや天然ガスなど身近で安価なものが普及しやすいと思います。

noname#211632
noname#211632
回答No.7

ごめん、αでなくて、PHV。 PHVは基本あなたの言う方式で、最悪の場合はエンジンでの走行が可能らしい。 http://toyota.jp/priusphv/001_p_001/point/?rid=top1-1 でも、微妙に違うか!? その昔、当時の国鉄にあなたのいう方式のディーゼル機関車のDF50型というのがあったが、すでに全て廃車済。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84DF50%E5%BD%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%AB%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A

takuyanz3
質問者

お礼

ありがとうございました。 シンプルなので、昔からあるのですね。 少しうれしいです。

  • Sasakik
  • ベストアンサー率34% (1705/4901)
回答No.6

単体で自動車を動かすだけのモーターと発電用エンジンの組み合わせはスペース効率的にもエネルギー効率的にも不利。 >超大型のダンプカーなどでは、エンジンで発電し、駆動はモーターのみで動かす、というのがあるそうです。 自動車も”超大型”になると「常識が通じない」というか、内燃機関では効率が悪すぎるため、エンジンで発電した電気でモーターを駆動するという”回りくどい”「シリーズ方式」のハイブリッドシステムが”大昔から”採用せざるを得ないのが実情とのこと(同様に、足回りも超重量級の車体を支えることが出来る金属バネが存在しないため、ダンパーのみのサスペンションになっています)。 >トヨタ方式より単純なシステムで、電気自動車に近く、割安なような気がします。 「気がする」じゃなくて、具体的な根拠を提示しないと説得力が・・・ ま、大手メーカーでも、エンジンとモーター並列の「パラレル方式」を「究極のハイブリッド」としているワケじゃなく、当然のように「シリーズ方式」のハイブリッドも研究も進めているハズで、「現在の技術ではパラレルが優位」というコトでしょう。

takuyanz3
質問者

お礼

ありがとうございました 「気がする」じゃなくて、具体的な根拠を提示しないと説得力が・・・ そうですが、残念ながら私にはその知識がありません。 ただ、「コンピュータで細かくコントロールする」トヨタ方式は コンピュータソフトに依存しますね。だから、アメリカで起こったような感覚のずれが生じたのではないのでしょうか。ソフトは人間の感覚をデータ化したものなので。つまり、感覚は人によって少しずつ違うので、単純な方が違和感なく使えると思います。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2313/7949)
回答No.5

変換する度に、熱としてエネルギーロスが発生するからです。 ガソリンエンジンは、100年間試行錯誤して、個人の誰でも扱えるようにまで進化しているので、エネルギー効率は限界まできているのです。 その先にいくためにハイブリッドエンジンが考案されたわけですが、 試行錯誤しながらの新しい技術革新は、試行錯誤された結果の枯れた技術に敵わないのです。 だから技術革新のブレークスルーの移行期間としての両方混成でハイブリッド。 動力や電力消費ではどんどん進歩しているのですが、現代の技術力で蓄電池能力だけ進歩が遅れているのです。 モーターが高性能化するほど電力が必要で、バッテリー容量の巨大化が必要。 バッテリーが肥大化すると車重が重くなって燃費が悪くなり、それをカバーする出力が必要で、さらに重く大きくなる。 この問題が解決できないのです。 プリウスは同価格帯のエンジン自動車より室内が狭いですよね?スマートフォンがガラケーと同じ待受時間が維持できていない。 バッテリーに必要なレアメタル資源が自動車を賄えないという問題もあります。 超大型のダンプカーは、ダム工事現場だけで、公道を走る必要がなかったり、サイズや重量に制限がないから実現可能。 またユンボやフォークリフトなどは、荷物を持ち上げるテコの原理の重りとしてバッテリー重量を利用しています。 公道をガソリンカーと同じボディサイズで同性能を有し、普通自動車免許所持者が誰でも維持管理でき、価格でもガソリンカーと競争力のある性能になるには、しばらく試行錯誤して、ハイブリットカーの能力限界の先までの技術力の登場を待たなければ実現できません。

takuyanz3
質問者

お礼

ありがとうございました。  変換する度に、熱としてエネルギーロスが発生するからです なるほど、わかりました。しかし、社会全体としてはよくわかりますが、個人としては 安い方がいいと思います。 どんなにすばらしいものでも、実用化のためにはそれなりの値段である必要があると思います。 ハイブリッドはやすくなったとはいえ、まだまだ高いですよ。燃費と車両価格、使用年数 同じ値段の車と比較しての大きさやゆとり などを考えると、お値打ちとは言えない値段ですね。 バッテリーの性能はよくわかります。ノーベル賞ものの発明か発見を期待します。

noname#211632
noname#211632
回答No.4

プリウスαってこの方式じゃなかったっけ??

takuyanz3
質問者

お礼

ありがとうございました。 本当ですか。 知りませんでした。

  • multiface
  • ベストアンサー率36% (308/834)
回答No.3

既にアメリカでシボレー・ボルトが市販車として売り出されています。 システムとしては単純ですが、電池容量が減りすぎたときにエンジンの発電容量だけでは不足するのがネックではないかと思います。 ちなみにこれは、レンジエクステンダー型のEVというそうです。

takuyanz3
質問者

お礼

ありがとうございました  電池容量が減りすぎたときに どんな時でしょうか? 充電できるまで待つ時間があればいいのですが。 ボルトに乗ってみたいですね。

  • changu
  • ベストアンサー率22% (148/658)
回答No.2

一番の問題はシステムよりバッテリーの性能。 バッテリーが高性能になれば、どこのメーカーだって電気自動車作りますよ。 それが現時点で(安価に)出来ないから、ものすごいがんばって燃費のいいハイブリット車を作っているんです。 余談ですが、高性能のバッテリーが出来ちゃうと後進国がお手軽に電気自動車作ってしまうので、高い技術を持つガソリンエンジン作るメーカーは困ってしまう。なので、作れるけど作らない・・・と言う都市伝説まであります。

takuyanz3
質問者

お礼

ありがとうございました。 そうですね、第二のテレビになってしまいます。 でも、エンジン以外にも車の技術はあるのでは? よく登場するヨーロッパ者を崇拝する方たちは、 足回り、ボディー剛性、運転フィリング・・・・などエンジン以外の 性能が多いような気がします。

  • XB9R
  • ベストアンサー率41% (752/1823)
回答No.1

エンジンで発電し、駆動はモーターのみで動かす、というのがあるそうです。 乗用車にはこのような方法は使えないのでしょうか。 まだ市販されていませんが スズキ スイフトで 試作登録され 試験運転されています 軽の660ccのエンジンで発電 モーターで走行です 2013年3月 発売予定です http://car-research.jp/suzuki/swift-ev-hybrid-2.html

takuyanz3
質問者

お礼

ありがとうございました。 性能や価格が楽しみです。

関連するQ&A