まず断っておきますが、「認知科学的」と言われても私を含めて、ほとんどの人は専門的に答える事はできないと思います。
それが分からない様な人の回答は聞くに値しないというのであれば、期待しすぎだと思います。
仮に答えたとしても大概は、適当に言葉の雰囲気で答えているだけじゃないかと思います。
数学や物理学ですら、普通の人からはある程度距離があると思いますが、認知科学となるとさらに良く分からないんじゃないかと思います。
とりあえず良く分からなかった事について書きます
> インターネットにおけるWWWとメールの仕組みとそれらの人間の認知科学的メタファ
「人間の認知科学的メタファ」とは何ですか?
「認知科学的」はよく分からない言葉なので、とりあえず「人間のメタファ」という言葉で考えると
WWWとかメールの中に、人間の代りに人間を示すものが存在
という事になるのでしょうか?
例えば、アバターとかxfaceとかの事を言っているでしょうか?
> どうしてWWWやメールやその他サービスのようなメタファが形成されていくのか?
これは、メールであれば、郵便のメタファになっているとかそういう事でしょうか?
これが正しいとして、WWWは何のメタファなのでしょうか?
> Skype、Dropbox、IRC、Windows Update
全部使った事はないですがこれらは WEBブラウザでも動くのではないでしょうか?
では、あなたが WWW や WEB 言っているものは何でしょうか?
これらとあなたの言う WEB は違うものなのでしょうか?
違うとすればどこが違うのでしょうか?
お礼
面白そうな本ですね。 諸事情により購入も図書館行くのも困難ですが、なんとか読んでみます。 ありがとうございます。