- ベストアンサー
喪中欠礼はがき
喪中欠礼はがきについてお伺いします。 1.もともと喪中欠礼はがきは「喪中ですので”こちらからは”年賀状は出しません」という意味しかなかったと思っていたのですが、どうでしょう? (つまりもらう方を拒否するものではない) 2.昨今「喪中はがきを出したのに年賀状が届いた」と困っている方が多いようですが、そういう風潮であれば やっぱり喪中はがきをくれた人には出さない方が「礼儀」ということになるのでしょうか。 (わたしは喪中はがきが届いた人には、忘れてなければ出してませんが、もし出したとしてもそれを失礼だとは思わないのです) 3.喪中はがきを出したのに年賀状が来た、という立場の方は、言葉で表せばどの程度不快ですか。それとも気になりませんか?気にならない方は1の考え方に立っているので気にならないのでしょうか。 今年の年末の年賀状作成に向け、大勢を知っておきたいと思いまして。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
昨年3月と12月と父、母を亡くしました。 特に母の12月の死に関しては、書くと長くなるので省きますが、いままでにない深い悲しみを感じています。 喪中ハガキ作成時は11月でしたので、父が亡くなったという意味で出しました。 そして、今年新年に喪中ハガキを出した相手から1通のみ年賀状が届きました。 うっかり忘れて出してしまった場合もあるだろうと思っていたのですが、 昨年引越しした新住所が書かれていたので、 この住所は、喪中ハガキを見なければわからないはずなので、喪中であることを知りながら、書いたのだと思うと、ちょっと信じられないという気持ちでした。 私は、喪中ハガキは「年賀欠礼」であり、こちらからは新年の挨拶ができませんので・・ということを知らせるわけですから、年賀状をもらうことは構わないと、最近になって知りました。 なので、たとえ年賀状が届いても、いいんだ・と思うようにしています。 しかし、やはり私や私の周りでは、喪中ハガキが到着したら、その相手には年賀状は出さないというのが常識的になっています。自分もそうします。 なので、1.の考えではあるけれど、実際に年賀状をもらてしまうと、相手に対して、常識を疑ってしまう部分がありますね。 たまたま12月に不幸があったばかりなので、 余計そう思うのかもしれませんが。 オメデトウという言葉には抵抗があります。 なので、喪中であっても、寒中お見舞いとか、 おめでとうという言葉を使わずにいてくれたらいいのにと感じます。 また、喪中ハガキを出して数日後に、 大変でしたね・・というハガキを出してくれた友人がいますが、それはとても嬉しかったです。
その他の回答 (5)
- o24hi
- ベストアンサー率36% (2961/8168)
こんばんは。 下記のサイトが参考になると思います。 喪中ハガキは,前もって年賀状をいただきそうな相手にその旨を知らせる(喪中の為,お互いに年賀を止めましょうという事を知らせる)為に出す挨拶状です。ですから,喪中ハガキを貰いながら年賀状を出しては,意味がなくなってしまいます。私も,出していません。 なお,事情を知らないで年賀状を出してしまったら,出来るだけ早くお詫びの手紙を書くのが礼儀だそうです。 http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20011121A/index.htm
お礼
>喪中ハガキは,前もって年賀状をいただきそうな相手にその旨を知らせる(喪中の為,お互いに年賀を止めましょうという事を知らせる)為に出す挨拶状です。 この認識がわたしとは違いますね。やっぱり変わっていってるんですね。 ご回答ありがとうございました。
- tao0118
- ベストアンサー率36% (29/80)
私は喪中の葉書をもらった相手に賀状を書きました。 小学生か中学生のときに先生に、自分の身内に 不幸があったので、賀状は出さないが、相手は普通に 賀状を出しても良いと教わりました。 しかし、時代とともに、世の常識や作法も変わっていくようです 『欠礼状をもらったときは、必ずその人には年賀状を出しません。また通常は、喪中の挨拶状に対して返事を出すこともありませんが、親交のある人の不幸などの場合は、返信を出すこともあります。』 と書かれてありますが、これが絶対に正しいとは限りません 例えば、居酒屋でよく言う『おあいそ』は居酒屋の方の 業界用語で客は『お勘定をお願いします』となるのが普通です その復唱に店員は『3番カウンター様おあいそ』となるのです すし屋で『上がりください』これも業界用語で 客は『お茶をください』と言うと店員は『上がり三つ』と復唱するのです ですから客が『おあいそ』なんて、間違いのですが 現代ではそれを使う人が多くなれば、それが常識となりうるのです。 よって、現代では、喪中の葉書をもらった方は、本当は出しても良いのですが、勘違いされても困るので 出さないほうが無難です
お礼
そうですね。無難だということでわたしも出してはいないのですが……ただ正直に言えば「悼みの気持ち」で出さないというよりは無難だという理由ですので、実は後ろめたい気もします(^_^;)。 わたしと同じ考え方をする人だと、年賀状が届かないことに寂しさを感じるような気もするので…… ご回答ありがとうございました。
- mak0chan
- ベストアンサー率40% (1109/2754)
人の死を汚れと考え、身内に不幸があった場合、一定期間喪に服すというのは、神道に仏教、儒教が織り混ざった宗教行為です。かつては、血も汚れと考えられ、出産後や生理中の女性は人前に出られなかったものです。さすがに女性蔑視の風潮はなくなりましたが、年賀欠礼だけは根強く残っています。 しかし、信仰の自由が保障されている今日のわが国において、どれだけの人が「服喪」の意味を正しく理解し、年賀欠礼しているのでしょうか、はなはだ疑問です。深い意味を分からず欠礼はがきを書き、欠礼はがきが来た先には出さないという、暗黙のルールに過ぎないのが現実でしょう。 よって、「人の死は汚れではない」と考える人がいてもおかしくありません。そのような人は、欠礼はがきなど一向に気にせず、賀状を書くことでしょう。もらって不愉快に思う人もいるかと思いますが、何人も自己の宗教心を他人に強制することはできません。 要するに、ご質問へのお答えは、質問者さんが、ご自身のルールを作って対処すればよいのであって、他人がどうするかなどと気にする必要はないということです。それが憲法で保障された信仰の自由です。
お礼
ありがとうございます。
- papa-ra-pa
- ベストアンサー率27% (421/1529)
喪中欠礼の葉書を出さなかった場合、年賀状をくれた方に寒中見舞いなどで返信をすることになりますが、その時に”新年早々に不幸の報告をする”ことになり、それが相手に失礼である というものがありました。 喪中欠礼の葉書を受け取った場合は 返事をだしちゃいけないようです(参考URLのは 微妙な言い回しで悩みますが)。しかも間違って年賀状を出してしまったら 謝罪?の手紙を書くように促しす記述のサイトばかりでした。 と いうことは_ 知ってて出すのは ちょっと形容しがたいくらい無礼なことになるようです。 でも、最近では連絡が途絶えないための 年1回の近況報告的な役割かと思いますので~ ちょっとかわりつつあるのではないでしょうか~ 私は喪中欠礼の葉書が来たら絶対に 年賀状は出しませんが、自分から喪中欠礼の葉書は出さないです。。
お礼
>寒中見舞いなどで返信をすることになりますが、その時に”新年早々に不幸の報告をする”ことになり、 ああ、そうですね。これは納得です。 >しかも間違って年賀状を出してしまったら 謝罪?の手紙を書くように促す これは……(^_^;)。わたしの感覚からはかなり過剰です。(なにしろわたしは上記のような考え方ですので。) >最近では連絡が途絶えないための 年1回の近況報告的な役割かと思いますので~ ちょっとかわりつつあるのではないでしょうか~ わたしは逆のイメージがあります。前は喪中の相手に出しちゃいけない!と戒められてはいなかった気がするのですが…… >自分から喪中欠礼の葉書は出さないです。。 あら。実際にご不幸があってもですか。それも珍しいですね。まあわたしも、縁起関係は本人の気の持ちようだと思っているので、そういう選択もいいなあと思います。 ご回答ありがとうございました。
私も喪中はがきが来てもこちらからは出してもよいと思っていました。 喪中はがきをこちらから出して年賀状が来た場合、こちらから改めて年賀状を出す必要もないと聞きました。 喪中はがきを出して年賀状が来なかったときは寂しかったです。 喪中の上に年賀状まで来ないと本当に寂しいお正月になってしまいます。
お礼
同志ですね(^。^)。……しかし世の中の大勢は違うようです(^_^;)。やはりこういうことは多数派に合わせた方が無難ですよねー。 個人的には年賀状が連れてくる「福」が去年の沈んだ気持ちを払ってくれるようで、こういう時こそ年賀状の効用があるのになー、とも思いますが…… ご回答ありがとうございました。
お礼
そうですね。そういう方が最近は大半だと(このサイトを見ていて)思いました。 >年賀状をもらうことは構わないと、最近になって知りました これを知っていて、多少は耐えやすかったのではないかと思いますがいかがでしょう。地域性なんかもありそうな気もしますが…… ご回答ありがとうございました。