• ベストアンサー

祖父母の喪中による年賀欠礼について

今年の始めに主人の祖父が亡くなり、今年は喪中なので年賀欠礼のはがきを準備しようと思っていたのですが、あるサイトでこのように記載がありました。 >>祖父母が亡くなった場合は,喪中は五か月ですから,年始に亡くなった場合,その年末には喪中にこだわらなくてもよいのです。 こちらに則ると今回年賀欠礼のはがきは不要、年賀状を出しても良いということになるでしょうか? ご回答お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan-man
  • ベストアンサー率35% (823/2336)
回答No.1

昔の法律の「父方の祖父母は150日間」のことだろうと思いますが、今は関係ありません。 今は基本的には「1年間喪に服する」のが多いと思いますが、これも個々の事情で短縮することはあり、49日までという場合もあるようです。 要はあなたの気持ちの持ち様ですから、柔軟に判断すれば良いのではないですか。

kyoko716
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 両親とも相談して、柔軟に対応しようと思います。

その他の回答 (2)

  • sirocop
  • ベストアンサー率42% (168/399)
回答No.3

そもそも、喪中の考え方は、神道に由来しているので、特定の宗教に関わります。 大多数の人は、そういう「喪中のため欠礼」にはあたらないので 「喪中にこだわらなくてもよい」 が正しいはずです。 ただ、土曜の丑の日にうなぎを食べる、バレンタインにチョコを贈る、 クリスマスにケーキを食べる と同じようにマナー化してしまったのが今の「喪中」だと思います。 まあ現実、11月、12月に亡くなったのならいざ知らず 仮に春に親族が亡くなったとして半年以上も経って、「喪中のため年賀状は失礼」した人の どれぐらいが正月に喪に服してひっそりとしているでしょうか? 大半は年初めのお笑い番組見て、笑っているのではないでしょうか? 要するに、亡くなった人にとっても、生きている人が元気に、明るく、力強く 生きていってくれている方がよほど嬉しいと思うと思いませんか? 私なら、形式的なことよりも、「私達はこうして元気にがんばってますよ」 と言いますね。 亡くなった人を偲ぶことと、元気に力強く生きていくこととは別問題だと思います。

kyoko716
質問者

お礼

ご回答ありがとございます。 祖父は神道でしたので喪中の考えがあたるという事になるでしょうか。。?

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.2

通常は1年で考えますが、欠礼を出すのは祖父母の場合は同居していたときですね。 同居してなかったら欠礼はしないのが一般的と思います。

kyoko716
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同居はしておりませんでした。

関連するQ&A