※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現職エンジニアの税理士資格取得の難しさについて)
現職エンジニアの税理士資格取得の難しさについて
このQ&Aのポイント
現職エンジニアが税理士資格を取得する難しさについて考えています。
年金制度改革への対策として、税理士転身を考えていますが、学習時間の確保が難しいです。
税理士資格の取得と実務の違いを理解しながら、税理士への転身について真剣に考えています。
42歳メーカー勤務のエンジニア(管理職)です。
年金制度の大幅な改革に備え、早期退職、失業時に自活
する一案として税理士転身はどうだろうかと全くの漠然とした認識で考えています。
資格取得をするとなると学習は恐らく土日を使った通信教育になると考えています。(平日は現業で多忙のため)
書きにくい事ですが、某有名私立大修士、ビジネス英会話
問題ないぐらいの潜在スキルはあります。
また税理士で実務生計をたてることと税理士資格を取ることは別と理解しています。
税理士のカテゴリーがなかったため、こちらに投稿させて
いただきました。AFPの知識も今は何もありません。
忌憚のないご意見、お願いよろしくお願い致します。
お礼
難題にお答えいただきありがとうございました。 自分でも少し調べてみましたが、受験資格にはいろいろ あって、私は理系の修士ですのでスタートラインとしては ゼロに近いです。また科目毎にこつこつ暗記をして年数の かかる資格であることもわかりました。将来、会社在職中にも経営学的視点から役立つだろうとも思って、質問させていただいた次第です。akirakoさんは確実に、目標に向かって進まれている事がんばってください。