ベストアンサー 合否発表直前ですが、… 2012/05/17 09:20 基本情報技術者試験の午後試験の選択肢には、 表計算もが含まれていますが、 其の表計算問題の学習の為には、 VBAを覚えた方が望ましいでしょうか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー ok-kaneto ベストアンサー率39% (1798/4531) 2012/05/17 09:36 回答No.1 表計算ではVBAは必要ありません。 去年から表計算の試験範囲にマクロが追加されましたが、サンプル問題では擬似言語と同様でした。VBAのように、特定のメーカーやソフト(Excel等)に依存する問題はでません。 VBAよりは擬似言語をマスターしておいた方が良いとおもいます。 質問者 お礼 2012/05/18 07:59 又の機会に、改めまして再度の質問を致すかも知れませんが、 念の為に、此処でも、伺います。 表計算問題の理解の為には、 二次元配列のSort・突き合わせもが分かりませんと、 進展が認められ難いでしょうか? 質問者 補足 2012/05/18 01:37 有り難う御座います。 VBAのユーザー定義関数の考え方が、 其処で問われているのではないのですね。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ ビジネス・キャリア職業・資格情報処理技術者 関連するQ&A 基本情報技術者試験、午後問題の勉強方法、参考書 独学で基本情報技術者の勉強をしています。午前は過去門→参考書→過去門でかなりできるようになりました。 午後問題にオススメの参考書ってありますか? また、選択問題は表計算がいいと聞いたので表計算を選択しようと思うのですが、試験合格レベルに達するには、どの参考書がいいですか? 午後試験JAVA問題用おすすめ書籍は? 基本情報技術者の午後試験(JAVA問題)用の おすすめ学習書を探しています。 現在iTECのJAVAプログラミングを使っていますが、 (基本情報技術者午後試験JAVA問題レベルの解説が無く) 苦戦しています。 実際に同問題をコーディング、コンパイル、実行してみました。 それで、そのソースコードを印刷して、読み込みをしているのですが、 さっぱり分からずお手上げ状態です。 基本情報技術者午後試験JAVA問題レベルの解説がある、 おすすめ学習書をご存知の方、 ご紹介下さい。 宜しくお願い致します。 来年春の基本情報技術者試験について 来年春から新試験制度になるそうなのですが、基本情報技術者試験のプログラムに表計算が加わるというのは本当でしょうか? また、他に関しては、今までとほとんど内容及び難易度は変わらないと思って問題ないのでしょうか? 実は、初級シスアドは持っており、数年前に基本情報技術者試験を受けて、自己採点によると午後の問題が1点足りずに不合格になりました。 それというのも、プログラムの知識がほとんどなく、独学でCASLを勉強した程度のため、プログラム言語の点数が非常に悪かったためです。 もし、午後のプログラム問題に表計算が加わり、内容もそれほど変わらず、難易度も同程度であれば、受かるような気がしています。 どなたかご存知の方がいたら教えてください。 人生100年時代!シニアでも転職できますか? OKWAVE コラム 基本情報試験 基本情報の試験を受けるのですが午前中の試験でいつも落ちてしまい、 いつも午後はあまり勉強していなかったのですが今回は午前を突破できそうなので午後をしっかりと勉強したいと思うのですが、選択問題でJAVAや表計算とかありますがITパスポートくらいの知識しかない者が一番はじめやすいのは何になるでしょうか? また午後試験の良い参考書があれば教えてください。 基本情報技術者試験合格法 来月17日の基本情報技術者試験を受験します。 ITパスポートは持っていて、事務歴10年ぐらいです。 午後は表計算を選択します。 テキストの流し読みを3カ月ぐらいやって(頭に入っているんだかどうなんだか) 過去問をやり始めたらわからないものばかりでびっくり! 私は間に合うのでしょうか? アイテックの過去問をやりつつ、技術評論社合格教本でわからない分野を読んでます。 表計算の参考書は必要ですか? 表計算ソフト 基本情報処理技術者試験で表計算が選択できるようになった こともあり、表計算ソフトというものにちょっと興味がでたんですが、 表計算っていうと、ロータスとかエクセルくらいしか思い浮かばない ですし、しらべてもあんまりでてこないんですが、現在世の中で使われている表計算ソフトってなにがあるのかご存知のかたいましたら教えてください。 基本情報技術者の資格を取るために・・・ 自分のレベルはまだ表計算やUNIXをやっている程度です。基本情報技術者の資格を取るためには何を勉強したら良いでしょうか?科目はC言語を取るつもりです。独学で勉強しようと思ってます。できればわかりやすい問題集が良いので、お勧めのがあったら午前と午後の試験に使える問題集何冊か教えて頂けませんか? 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験について 7月10日に基本情報を受けます いまのわたしの状況は :持っている参考書は栢木先生の基本情報技術者教室のみ :午前は参考書と過去問でで大分目処がたってきたのだが午後はまだノータッチ :言語は大学でcの基礎をさらっとやったのみ(苦手意識はもたなかった) :表計算もアセンブラもほとんど触ったことがないがcよりも簡単ということをきいて選択問題の候補として考えている :大学生なので一日四時間ちかく時間をとれる(これはいらないか・・・) 1おすすめの午後の参考書を教えてください(複数必要なら複数お願いします) 2わたしは表計算とアセンブラとC言語のうちどれが一番少ない勉強量で 合格ラインに達することができるでしょうか? 3他アドバイスお願いします 解答に理由をつけてもらえると助かります わかりずらくて申し訳ありませんが解答よろしくおねがいします 基本情報処理技術者試験の問題 今月18日の基本情報処理技術者試験を受験する学生の者です。 午前問題の過去問やテキストが載ってるサイトでお勧めのものが あれば教えて頂きたいです。また、午後問題のエクセルの表計算に 関する問題が載ってるサイトがありましたらぜひ教えて頂きたいので よろしくおねがいします。 基本情報技術者試験午後の部について 来年の春に、基本情報技術者試験を受けようと思っています。 午後の部では言語を選択できるという事なので、どの勉強をしようか迷っています。 私は情報系の学部に在籍しており、一応javaもやりましたが、どうも私には適さないようで、今は履修していません。 表計算の方が点数を取りやすいと聞いたのですが、実際のところどうなんでしょうか。 javaでも大丈夫ということなら、もう一度勉強してみたいと思います。 あと、何か勉強法でこうしたらいいというものがあったらぜひご教授ください。 基本情報技術者試験の言語とSJC-P(プログラマ) この年の秋に基本情報技術者試験を受けようと思っています。午後の言語は、Javaを選択しようと思っています。Javaは一度基本編の参考書で勉強しました。 それだけでは、足りないと思うのでもっと勉強しなくてはいけないと思うのですが、いずれ、SJC-P(プログラマ)の試験も受けてみようと思っています。 それで、思ったのですが。 基本情報技術者試験の言語の問題はJavaを選択するので、勉強はSJC-Pの参考書で勉強しても十分勉強になりますか? もしそれでも十分だというのなら、基本譲歩技術者試験の午後の言語も勉強できるし、SJC-Pの勉強にもなるから、一石二鳥だと思うのですが、どうでしょうか? それとも、 基本情報技術者の言語問題とSJC-Pは、そもそも比較できないものでしょうか? 宜しくお願いします。 基本情報技術者試験の午後問題 基本情報技術者試験を受けようと思います。午前問題はなんとかなりそうなのですが、午後問題がやばいです。僕はCOBOLを学校でやっていたのでそれを選択したいのですが、なにかアドバイスはないでしょうか?コツとかあれば教えてください。よろしくお願いします。 キャリアについて教えて?修行の成果を示す退職届と転職書類の書き方 OKWAVE コラム 基本情報技術者試験ではCASL2を選ぶと良いですか 基本情報技術者試験の午後の試験では、 C、Java、COBOL、アセンブラ言語(CASL2)、表計算の中から 一つを選ばなければならないのですが、 アセンブラ言語(CASL2)を選ぶのが、 受験生にとって、一番負担が少なくてすむのでしょうか。 情報処理 ネットワーク問題対策は? 応用情報技術者を 受験しようと思っています。が、午後のネットワーク問題の 正解率があまり良くありません。基本情報技術者でもスルーしてしまいましたし……。しかし将来 情報セキュリティスペシャリストも受けたいので(更に難易度の高いことを要求されるので) 避けてはいられないなぁと思っています。基本情報技術者の過去問で解説を読んでもいまひとつピンと来ないのです。特に ネットワークアドレスとか計算したりする問題が絡んでくると どういった学習をするのがよいでしょうか? 情報処理 財務諸表などの問題克服には? 情報処理技術者試験においての 貸借対照表や損益計算書などといった午後の問題が苦手です。どのように勉強すれば良いのでしょうか。適当な 問題集みたいなのがあれば 紹介してください。お願い致します。 基本情報技術者試験の表計算問題 初級シスアドでよく出題される、Excelの表計算問題。基本情報技術者試験でも出題されるのでしょうか。 基本情報技術者試験について 基本情報技術者試験について こんにちは。 五日後の基本情報技術者試験を受ける専門学生です。 今回で三回目になります。 一応、専門学校ではITの基礎を一通り習い午前免除制度の試験は去年の12月に取りましたので前回と今回は午後試験のみとなりました。前回は就職活動と重なり、就職活動メインでしたので基本情報技術者試験の方の勉強はおろそかとなり42点で不合格となりました。 ちなみに一回目は午前免除試験に落ちてしまったため午前からやり、午前が56.25点/100点で午後が37点でした... 専門は2年コースで午前免除も今年で切れますので今回が最後の試験になります。 ちなみに就職先はITの会社に決まりましたのでもし落ちたら働きながら勉強しなきゃと言うことでとても大変だなぁと思い、今回で必ず取りたいと思っています。 そして夏休み明けの9月から今に至るまで基本情報技術者試験の午後対策をやっていますが、どうしてもアルゴリズムが足を引っ張っています... 今まで学校では過去問をやってきているのですが... 平成23年度春期・・・51点 平成23年度秋期・・・55点 平成24年度春期・・・73点 平成24年度秋期・・・45点 平成25年度春期・・・55点 平成25年度秋期・・・57点 平成26年度春期・・・51点 平成26年度秋期・・・56点 平成27年度秋期・・・62点 iTEC業者模試・・・・45点 TAC業者模試・・・・48点 このようになかなか合格点に届きません。なかなか合格できるか不安です。 先生はアルゴリズムより、問1~7の選択問題と問13の表計算に力を入れて学習してそこのところを点数伸ばして行くように。と言っていましたが問題によってはなかなか点数が伸びない時があります。 最近はそのことに従ってアルゴリズム以外に力を入れて学習してきました。 確かにアルゴリズムは運がよく3問くらい当たっている時は合格点行ってる時もありました。ですが運が悪いと全滅の時もあり、合格点に届かない時もあります... 残り5日間なのですがアルゴリズムは捨てて他の問題で点数を稼ぐべきでしょうか? ちなみに選択問題は問2・5・6・7・13を選んでいます。(問1セキュリティと問8アルゴリズムは必須) ついでですが、基本情報技術者試験に合格した皆さんはどんな学習方法をしていたのか知りたいです。 応用情報技術者試験の午後問題の配点について 応用情報技術者試験を受験しようとしている者です。一通り 参考書での学習が終わったので、過去問を 一回分解いてみました。そこで質問なのですが、応用情報技術者は午後の問題が記述式です。(分野ごとの)各問の配点は 公表されていますが、その中の設問の配点がわかりません(他の試験区分もそうですが)。基本情報技術者の場合は 何となく自分で見当できましたが……。それでは(過去問で)何点ぐらいとれたかが 見当がつきません。以後の試験対策にも影響します。設問には、記号選択問題、穴埋め問題、(指定文字以内で解答する)記述問題と分けられると思いますが、それぞれ どの程度の配点比率だと考えればよいのでしょうか?困っているので宜しくお願い致します。 情報処理技術者試験 情報処理技術者試験の基本を受験するのですが 午後の問題の13問あって5問は必衰で あとの8問中2問を選択するって事は プログラム言語が違うからですか??? 勉強しているのはC言語だけですが 大丈夫でしょうか??? 基本情報技術者の午後試験 基本情報技術者試験を受験しますが、午後の対策はまだ何もしていないです。 普通は本番のために、午後の過去問を解きまくり、慣れることが定番だと思いますが、 でも実際の本番では、過去問と同じ問題が出題されることはないですよね? であれば、確実に、基本情報技術者の教材テキストを暗記に徹した方が良いのでは!?と思います。 もう時間が無く、焦ってます。試験の経験の方、ご指導ねがいます。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ ビジネス・キャリア 職業・資格 弁護士行政書士司法書士社会保険労務士(社労士)公認会計士宅地建物取引主任者(宅建)保育士・幼稚園教諭旅行業務取扱管理者薬剤師・登録販売者調理師・管理栄養士建築士美容師・理容師医師看護師・助産師教員・講師国家公務員・地方公務員簿記情報処理技術者Microsoft認定資格TOEFL・TOEIC・英語検定介護福祉士・ケアマネージャー接客・販売士ファイナンシャルプランナー(FP)自動車・運転免許その他(職業・資格) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
又の機会に、改めまして再度の質問を致すかも知れませんが、 念の為に、此処でも、伺います。 表計算問題の理解の為には、 二次元配列のSort・突き合わせもが分かりませんと、 進展が認められ難いでしょうか?
補足
有り難う御座います。 VBAのユーザー定義関数の考え方が、 其処で問われているのではないのですね。