• 締切済み

岡崎市が三河武士発祥の地を宣伝しています

大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記に、安祥譜代、山中岡崎譜代、駿河譜代となってるのに、岡崎市が三河武士発祥の地を宣伝しています、捏造では?? 大久保の三河物語、幕府の柳営秘鑑、三河後風土記いずれも、徳川最古参の譜代=安祥譜代とあり、安城市が、安城松平家(徳川宗家)発祥の地であるわけだから、その家臣が最古参は当然ですね。

みんなの回答

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.4

基準は誰? 家康が基準なら、岡崎が正しい。家康の先祖、信光辺りが基準なら安祥が正しい。 つーか、安城市と岡崎市は隣同士であり、距離は10kmと離れていない。 歩いたって3時間までかからない。 大体、安祥譜代だって、例えば本田氏は現在の豊川市と豊橋市の出身だから、三河武士のある人は安城市に、ある人は岡崎市に、別の人は別の市町村に、となっていないと考える方が不自然だ。 という風に考えると > 岡崎市が三河武士発祥の地を宣伝しています、捏造では?? 家康が生まれた場所だからなので、ねつ造ではないと思います。

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.3

植民地の経営が赤字だと植民地を持っていない事になるのだ。 中身がこの定義とまるで同じレベルなので驚いています。 最低限、徳川四天王に踏み込むべき。 その他の諸将の働きを比較して分析していないと賛同を得られるレベルにはなりません。

  • kuroneko3
  • ベストアンサー率42% (250/589)
回答No.2

 「三河武士」の歴史的意義は,徳川家康に天下を取らせたということに尽きます。  そして,家康が三河の国主として認知され,三河武士が家康に従うようになったのは,家康の祖父・清康が活躍し三河をほぼ支配下に置いた実績があるからであり,岡崎城はその清康が新たに築き,松平家の本城とした城です。清康が松平氏の本城を岡崎に移して以降,三河の中心地は岡崎であり,松平家の本城も家康が浜松城を築いてそこに移るまでは岡崎城でした。  松平清康は,松平氏の中では分家である安城家の出身ですが,松平氏を三河の国主といえる存在にしたのは清康が最初であり,それ以前の家系には大した意味はありません(そもそも,清康以前の家系については伝承に過ぎず,後世の捏造も多く含まれているので確かなことはわかりません)。  よって,三河武士発祥の地といえるのは紛れもなく岡崎であり,これを安城とするのはあまりにも実態を無視した暴論と言わざるを得ません。

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.1

三河武士=松平氏、徳川氏の家臣であるならば、 松平親氏が加茂郡松平郷の土豪であった頃からの家臣だって三河武士といえるのでは? (例:請西藩の林氏) これならば、三河武士発祥の地は岡崎でも安城でもなく、豊田市になります。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E6%B0%8F
noname#157998
質問者

補足

松平郷松平家は、三州十八松平に入っておらず、徳川本家と血のつながりのない一族です。 ちなみに、幕府の奥儒者の成島司直の改正三河後風土記では、徳川本家は安城松平家であると書かれています。 徳川本家は、安城発祥であり。徳川最古参の譜代は、安城譜代で、安城発祥です。 ※幕府の奥儒者の成島司直は、幕府の徳川実紀の著者でもあります。